CYNOROID FORSAKEN – 撃てそして喰らえ

難易度Normal、Hard、Nightmareの順に三周クリア。前作CYNOROID GAIDENに比べると攻防一体の近接武器(チェーンソー)の使い勝手が良くなったため、突進してくる敵や飛んでくる弾への対処が楽なった。危機を感じたらとりあえずチェーンソーを右クリック押しっぱなしで起動させてみると被弾を減らせるだろう。また、いやらしい動きの敵の減少やマップ構造の平坦化から、全体的に戦闘が楽になったと言えそうだ。さらには戦闘後に残った敵の死体を食べることで容易に体力回復を行えるようになったので、普段アクションゲームに触れないプレイヤーもフリーエイミングとゴア表現の楽しさを感じ取りながらクリアまでいけるように思う。

難易度Nightmareについては、Hardまでとは大きく異なっており、アクション4:シークレット探索3:体力弾薬エネルギー管理3といった具合にサバイバル色が強くなっている。実はこのNightmareこそが新システムの近接武器強化、ダッシュ、体力回復との相性が最も良く、”本作らしさ”が出ているように思うのだが、強敵を配置しすぎたのかシークレットを見つけても弾薬不足になりがち。そうなると、なるべくチェーンソーを振り回したり、ダッシュやジャンプによる戦闘回避で弾薬を温存しておこうとなり、銃を撃つ時間が減り、フリーエイミングという主軸のシステム(?)から離れているようにも感じた。前作GaidenのHard(高難易度アクション)クリア者としては、違った角度からの変化球的な試みで良かったように思うが。


◆ビジュアルは正統な進化をしており、血飛沫もサービス過剰なほどに飛び散る。個人的には主人公サイノロイドが大きく描かれるようになったのが嬉しい


◆チェーンソーの攻撃範囲を正確に理解するのがゲーム攻略への第一歩だ。加えて段差(地形)による有利な状況も覚えておきたい

TRON 2.0 – 電子世界を観光

GOG版を難易度Easyにてクリア。世界初3DCGを(多めに)使った映画『TRON』の続編として位置づけられている今作。楽しむためのハードルがかなり高いゲームのように感じたものの、独特で最も優れているビジュアルだけを見るのであれば、それほど身構える必要もないかもしれない。雰囲気が気に入ったなら触ってみると良いだろう。

  • 映画の視聴…TSUTAYAAmazon、ディズニープラスを利用するのが良い。旅行も行先の知識があった方が楽しめるというものだ
  • 難易度…序盤の戦闘が特に難しく、ゲーマーでない映画ファンは相当な覚悟がいるかもしれない
  • 成長システム…Easyならば困ったら調整する程度で問題なし
  • 英語…クリアには支障ないが、かなりの分量が在りリスニング能力も必要
  • コンピューター用語…知っていれば知っているだけ、目の前に映っているキャラクターやMAPの題材が分かり、電子世界を身近に感じられる


◆Dungeon Siegeに引き続き、解像度1440×1080+Alchemy(EAX)でのプレイ。強引にFullHD(16:9)にした場合HUDが歪んでしまうため、今回も4:3解像度で遊んでみた。ゲームプレイには満足しているが、サイトにスクリーンショットとして張り付けた際ワイドな物と比べて、ややこじんまりとしてしまうのがやや不満


トロンといえばライトサイクル。ファンに向けたミニゲームで、このゲームの価値の三割を占める。バイクで走った跡が障害物(壁)となるのは映画と同じで、敵の進行方向を潰すように狭めていくと、いい感じに撃破できる

Monster Rancher 1 & 2 DX – 全種族開放

遊びやすくなってSteamに登場ということで、懐かしく思い購入。基本的には20年以上前から育て上手なプレイヤーが情報発信をしているゲームなので、攻略はそちら側に任せ、当時実機で達成できず心残りであった、隠し種族をすべて開放してみた。


◆実機のプールバグで冷や飯を食わされたアローヘッドが1stモンスター。せっかくバグが修正されたのだから、こういう当時不遇だったモンスターを育てるのが良いと思う。長めの寿命を生かし7月2週で金の塊を取り続け、桃を投与して死ぬ直前までに20万ほど稼ぐ


◆音楽CDからモンスターを誕生させるのがウリのゲームであるが、最初から全てのモンスターを読み出せるわけではなく、特定の条件を満たす必要がある。実際にやってみれば分かると思うが、ゲーム開始直後にCDを再生しようとすると係のおねーちゃんから許可がないためモンスターを呼び出せないとダメだしを食らいまくる。全38種中22種に条件が課されているため、お気に入りのCDからモンスターが呼び出せない可能性が高く、初めの一歩を大きく挫かれる。この辺りは条件のゆるかった前作1よりもストレスに感じる

続きを読む

Quake: Underdark Overbright – 公式配信の価値(26)

Besethda公式アドオンとして配布されたUnderdark Overbrightを難易度Normalで一周。一つクリアしても自然ともう一マップ遊ぼうかなと思えるような出来で、最初から最後まで楽しめた。良マップ集だ。心細くなるような不気味なBGMにより雰囲気も良いため、かなりお薦めできる。強力な敵の多いQuakeでは距離や高さをいじるだけで容易に難易度を上げられるため、このようなカスタムマップでは異様な難しさとなることもあるが、さすが本アドオンはコミュニティとBesethdaに認められたこともあり、安心して楽しめる出来となっている。


Steam版の新クライアントだとメニューのadd-onsの項目から選ぶだけで手間をかけずに遊ぶことができる。パッケージ版やその他クライアントでは手動での導入が必要


◆初見殺しがない点も心証が良い。みんな大嫌いなSpawnも極力ストレスがかからないように出現させていて上手だなと感じた。近頃はこういう面倒な敵でも多少は出した方がいいんじゃないかと考えが変わってきた

Assassin’s Creed – 優れたカメラワーク

「飽きたら辞める」恐らくこういう考えをもって触れば本作は感触が悪くないように思う。クリア自体は難しくないのだが、同じ行動を繰り返しがちで単調なゲームなので、最後まで遊ぶとなると中世中東の景色に興味があったり、アサシンとして隠密行動するといったロールプレイが好きであるなど、楽しめるかどうかが人に左右されやすいだろう。中盤以降は強制戦闘も増え、ステルス色が薄まっていくのも目立たぬようフードを被った外見の主人公からは想像がつきにくい展開だ。パルクール要素もアシストが強くプレイヤーが自分で動かして感覚は少なめ、オープンワールドに拘りがなければ特化したMirror’s Edgeの方が遊べる。


◆カメラワークは抜群によく出来ており、楽しそうなゲームに見せることに大成功している


◆直接戦闘が多いこと自体はやや不満といったところに留まっているが、どうも相手の攻撃にカウンターを狙っていく行動以外に有効な手段がないようなのだ。そういうわけで戦闘=カウンター行動の繰り返しばかりになり、あまり面白いように感じなかった。前述したとおりカメラワークだけは良いので視覚的な褒美は最低限存在する