Batman: Arkham Knight – 消化作業(4)

Arkham Asylum、Arkham Cityに続くArkhamシリーズ三部作最後のBatman: Arkham Knightを難易度Normalでクリア。なんとなくキリ悪く思っていたので、軽くメインストーリーだけを遊んでみた。前作と前々作を遊んでいる場合、40時間以上ほとんど変わらない(完成されている)システムを遊んでいるということで、本作はプレイヤーに飽きを感じさせないよう(半ばやけくそ気味)に工夫されている。

ストーリーが少し進む度にバッドマンのガジェットが増えたかと思えば、バッドモービルの武装も強化されたりと出来ることが時間を空けずに増えていき、それに伴い雑魚敵の攻撃アクションも増えるので、戦闘が拮抗するように難易度も上がっていく。それらの合間に新たなヴィランが出現し場を盛り上げてくれたりもするので、とにかく単調さを感じさせない作りとなっている。若干の使い捨て感と既視感は否めないが、うんざりするような酷いネガティブな気分にはならないだろう。


◆本作ではジョーカーがバットマンの幻覚として登場。ジョーカー自体は好きなキャラクターではあるが、ゲーム中の幻覚要素は好きではないため差し引きするとマイナスで、ストーリー全体はあまり楽しめなかった


◆バットモービルは賛否が分かれているようだが、個人的には好み。FlatOutやF-ZEROでの車vs車の壊しあいが好きなプレイヤーには受けがいいと思う。通常の戦闘も強力であるし、スピードが出るうえに耐久力が高いため神経を使わずにゴッサムシティを爆走できて爽快だった。先にも述べたがモービルも飽き防止の一つだと思う。無かったら無かったでArkham Cityの焼き直しになってしまうからだ

Batman: Arkham Knight – 消化作業(4)」への4件のフィードバック

  1. ゲーム中の幻覚要素は好きじゃないけど、Arkham Knightのラスボス戦だけは凄く良かったと思う

    • ラスボス戦は盛り上げ方がうまくクライマックス感があって良かったです。幻覚要素はもともと苦手でしたがFar Cry5で悪化してしまして、もう拒絶に近くなってきました。一人称視点と幻覚映像の組み合わせは、没入感が高そうで相性が良い気もしますが、上手にかみ合った作品はパッと頭にでてこないですね。

      恐らく幻覚を幻覚として認識できない場合は相当面白くなる(怖くなる)と思うのですが、薬物を使用せず特定の精神疾患でもないプレイヤーの知覚は基本的に正常であり、ゲーム中の幻覚を幻覚として認識できてしまうため、ただ単純にくどいだけの演出に見えてしまっているだけなのかもしません。ゲーム中の幻覚の立ち位置は非現実的かつ荒唐無稽といったもので、プレイヤーからはかなり距離のある映像となりがちです。構造的には一般的につまらないと言われる他人の見た夢、というやつ似ているような気がしないでもないです。

      • 横から失礼します。

        個人的に私は幻覚要素は幻想的で美しい、時に不気味だったと感じたりして好きなんですが、とは言え好みが分かれるのも結構わかります・・・。とは言え上手に演出しているのはうまく引き込まれて、下手なのはダメなんですが。

        Spec Ops: The LineやHotline Miami(1)みたいに、最初に感じた違和感が次第に狂気をはらんだ幻覚になっていて・・・ていうのは結構上手でしたね。
        幻覚と言って良いのか怪しいのですが、Metro 2033/Last Lightあたりはあの荒廃した世界の雰囲気が出て良いのは良いんですが、まあ唐突な気もしますし、
        Hellblade: Senua’s Sacrificesは最初からプレイヤーとセヌア(統合失調症のプレーヤーキャラクター)との距離が他の3人称作品より近いのですが、まあ幻覚が見えている世界を共有しているというだけで、演出があんまり上手じゃなくて結構冷めましたね・・・でも映像体験としてはよく出来ていましたが。

        • 文章を直しているうちにいつの間にか話が一人称の幻覚に展開してしまい申し訳ない。
          三人称もしくは映画であれば、幻覚の演出は好意的に受け取ることが多いです。Spec Ops: The LineやHotline Miami(1)、トレインスポッティングもでしょうか。狂気や退廃がテーマとなっている作品は演出に力が入っていますし、自然と(?)幻覚を楽しめます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です