Metro Exodus – RTX観賞用(4)

最終ステージで敵のラッシュを凌いだ後のハンドルが正常動作せず進行不能に陥った(バグ?)。再起動しチャプターをやり直しても改善されないため未クリア。今回は過去作よりも自由に探索可能なセミ・オープンワールドのシステムが採用されているが、原作ありかつ超人として描かれていない主人公アルチョムとの相性はやや微妙。積極的にサブクエストをこなしても戦力の向上幅が小さく、他のアクションゲームやRPGほどの成果を期待できない。また、戦力を微増強してもメインクエストがステルス戦術を推奨しているため、派手に暴れると後味の悪い結果となる。結局、登場人物のお使いをこなすことにより、物語の厚み(温かみ)が増す程度の意味合いしか持たないのだ。

RTX2060でもFHDなら少し設定を落とすだけでRTX(High)の60FPSが安定しており、思ったよりも快適にRTXでの旅が楽しめた(思ったよりというのは超負荷のQuake2 RTXを動かした経験からだ)。リアルタイムレイトレーシングは太陽や月の光で特に分かりやすく、ビデオゲームの表現力がまた一歩向上したなと技術の進歩を感じられる。ゲーム面ではあまり評価できなかったセミ・オープンワールドもRTX技術を見るための”コース”と考えれば、なかなか趣があってよろしい。今回使用した2060では同時にPhysXを入れると、負荷がかかる場面で不安定になってしまったが、純粋なパワーとRTコア性能が大きく向上した3000シリーズならば、過不足なく動かせるだろうし、その状態でプレイする本作は一段とその価値を高めるだろう。


◆差し込んでくる日光部分がレイトレーシング。動画を見た方が分かりやすいか


◆大部分が野外での行動となるが、やはり息苦しさを感じる地下鉄(メトロ)の方が居心地がいい

Rise of the Triad 2013 – 心がけひとつ

90年代のリブート作品という情報以外を知らないまま購入。触ってみると、おかしな敵の沸き方、弾を当てた時の感触の鈍さ、視野性の悪さ、でこぼこだらけで引っ掛かりが頻繁に起こるイライラ地形、初見ではほぼ回避できない即死系の罠など不出来なアクションシューターといった印象が強く、グラフィック以外に褒めるところが無いゲームにしか思えなかった(現代にわざわざリブートさせた行為を評価するという意味でありビジュアル的な美しさを指していない)。

がしかし、3時間ほどプレイするうちにだんだんと「高難易度の意地悪ゲーなんだな」と気が付き、頭というか意識が切り替わった瞬間から攻略のしがいを感じ始め、だんだんと楽しくなっていった。通常戦闘は死なないように立ち回るときっちりかっちりとした作業になるため地味な時間も多いが、弾薬制限のある強力な武器を使って敵を蹴散らしている限られた時間は高速な移動速度も相まって相当に気分が盛り上がる。嫌いな人が多いようだが、個人的には一人称視点のジャンプアクションは大好きなので、これも素直に楽しめた。特筆すべきはボス戦でパズルとアクションがうまい具合に組み合わさっており、近年には珍しいほど難しいものとなっている。リトライしながら試行錯誤し、ボスを倒すたびに「やったぞ」と攻略した実感を持つことができるのは古いゲームならではなのかなと思ったり。


◆ジャンプアクション+ルート探し。Half-LifeのXENから始まり一人称視点のジャンプアクションはジャンプしている感覚が強いので本当に好き


◆強い武器で雑魚敵を蹴散らしている時はご機嫌

続きを読む

Sacred 3 – セラフィムのイージーをソロクリア(9)

Co-op推奨ゲームをソロプレイでクリアしたのであまり参考にはならないと思うが、一応書き留めておく。選択キャラクターはセラフィム。初代SacredからCitadelまでプレイした経験からセラフィムを選んでおけば間違いないという確信があった。実際クリア後にも困った場面が無く、やはり弱点の少ないセラフィムで良かったと満足感があり、狙った通りの結果となった。難易度はとりあえずNormalを選んでみたが、Co-op推奨は伊達ではなく、一時間あたりで無理だと判断しEasyへ下げた。主な理由はダウン中に無敵時間が設定されていないことで、1対10という頻繁に起こる圧倒的な数の暴力の前にダウン=行動不能状態中にダメージがどんどん蓄積していくのに希望が持てなかった。Easyに変更後は気を抜いても大丈夫だが、気を抜きすぎると死ぬといった感じのヌルめのアクションゲームへと変わったので、真夏の茹った脳みそで適当に遊ぶには丁度良かったように思う。

本作はキャラカスタマイズ機能が貧弱だ。ビルドではなくカスタマイズという単語を使っているあたりで、すでにハックアンドスラッシュ(RPG)のコアなファンは首をかしげるだろうと思うが、私のように強い武器を拾ったら喜んで取り替えるだけの単純なゲーマーには本作はそれほど悪くない暇つぶしに思える。この言い方もどうかと思うが…例えばA、B、Cと特性の違う三つの剣が存在し、それが自動的かつ順番にレベルアップする。Aの剣がLv2になった次にはBがLv2、次にCといった具合だ。リーチの長いC剣が気に入っていたとしても、レベルの上がった攻撃力重視のA剣がリーチの短さを吹っ飛ばすほど強力になったりもするので、基本的にはゲーム側が勝手にレベル(性能)を上げた武器を順に選びがち。このプレイヤーを誘導するようなカスタマイズシステムが完全にキャラビルドとは真逆の”反強制”となっているわけだが、一切の疑問を持たず、適当に敵をぶん殴れればいいやと割り切れるプレイヤーには悪くないのかもしれない。Nvidiaのビデオカードを使っていればPhysXで敵が派手に吹っ飛ぶので視覚的にも優れていて、アクションゲームとしてなかなか評価できる。

sacred3_2018_08_28_23_26_13_814_R
◆ソロプレイで大事なのは広範囲攻撃の確保だ

sacred3_2018_09_01_23_14_58_306_R
◆絶望のハンドルイベント。①ハンドルを回すと敵が出現し邪魔をする②一定時間たつと再度ハンドルが回せるようなる③再度回すと同じように敵が出現しそれに耐える④計6回ほどハンドルを回すとクリア。このイベントの恐ろしさは難易度ではなく、資金が足りなかったのか、アイデア枯渇を恥ずかしいと感じなかったのか、異様なほど頻繁に出てくる点だ。ただでさえ終始単調なハックアンドスラッシュの抑揚になるべきイベントすらも単調だというのにびっくりするほど大きなため息がでてくる。気の合った友人とのCo-opでも笑い飛ばせるか疑問だ

続きを読む

Mirror’s Edge – 難易度Normalで二週目

本作は一人称視点でパルクールを行う爽快なアクション。また、その個性を潰さないための銃撃戦縮小。透明感と窮屈さが混じり合った美しくもどこか退廃的な雰囲気を、より身近に感じさせるためのPhysX導入など、非常に意欲的な作品だ。今回は約10年ぶりのリプレイということになるが、相も変わらず興味深く遊べた。ゲーム内容は”死んで覚える”という古典的なものだが、一人称視点での泥臭いアクションゲームというのは現在でもユニークなままである。特にビルからビルへの飛び移りに失敗した際の落下する感覚はプレイヤーがネガティブな感情に支配されるほどの大きな衝撃であり、ゲームへの没入感が高い人ほど、忘れられない体験をさせてくれた本作のことを好きになるのではないだろうか。素晴らしい。

MirrorsEdge_2018_03_21_23_58_37_513_R
◆このミラーズエッジってゲーム、本当に凄いんです!なななんと、遊びながら高所恐怖症が克服できるんですよ!!そんなゲーム聞いたことありますぅ?ほんと、方向キーとジャンプボタンだけの簡単操作ですし、普段ゲームを遊ばない方にこそやっていただきたいんですよ。透明感のある北欧風のビル群を駆け抜ける気持ちよさを体験しましたら、あんなにも怖かった高い場所がいつの間にか好きになっていること間違いなし!クリアした頃には、憧れで終わっていたハイキングや観光地のガラス床への恐怖心なんてなんのその。楽しいだけのゲームではなく、あなた自身の成長をも兼ね備えたこのミラーズエッジ、ジャジャネットタカタ頑張りました!今回に限り特別に金利手数(ry

MirrorsEdge_2018_03_22_00_20_08_527_R
◆ヘリコプターが追ってくる時はPhysXの時間でもある。Nvidiaのビデオカードを使っている人は逃げ道よりも景色に注目してみよう(!?)

以下PhysXの写真とか

続きを読む

Darkest of Days – 時間旅行と高度物理演算だけで十分

過去を変える物語とPhysXに興味があったのでGTX970+GTX480のSLI PhysX環境でプレイしてみた。

棒立ちを受け入れよ

本作を遊んでみればすぐに気が付くだろうが、結構な数の敵が棒立ちだ。しかしながら、それは歴史的戦闘を中規模で描画するために必要な犠牲なのである。考えてもみてほしい40対40の合計80体の戦闘員全部に賢い人工知能を割り当てられるのかを。私自身その手の詳しい知識があるわけではないが、恐らくプログラムよりもCPUのパワーが問題なのだろう。つまり戦争の風やら肌触りというもの(本作特有の要素) を作り出すためには、トレードオフというやつで、敵兵が頭のよろしくないロボット丸出しの挙動になったとしてもある程度は受け入れるべきなのだ。彼らの技術ならばもっと高度な人工知能を搭載できただろうが、知能を上げれば上げるほど、その分だけ場に出せる人間を減らすことにつながり、平凡なFPSへと落ちてしまうだろう。それは個性の死であり、存在意義が消滅だ。ええい、敵の人工知能さえ標準レベルに届いていればCall of Dutyとは違った戦争体験ゲームとなり、FPS史に残るほどの作品になったというのに。恨むとしたら既存のハードウェア業界もしくは、早すぎたゲームの開発時期だろうか。あまりにも惜しい。

  • シューターとして遊ぶのは微妙だが、一人称視点特有の没入感の高い戦争体験としては優れている
  • Game Engineはパフォーマンス最適化が甘いだけで、見栄えや音の定位置など全体的な出来は良い
  • デフォルトで日本語対応。ゲーム内の言語表記は「Nihongo」
  • 字幕や会話の文字色をが変更可能になっているが、どれも薄くて読みにくい
  • 詰みセーブ回避のためかチェックポイントで復帰する時はいつもHPが満タン。良判断
  • 武器強化システムのおかげで退屈がある程度緩和されている
  • お約束かも知れないが、過去の出来事を変えても思った通りの未来へと変えることはできない

darkestofdays 2016-02-07 22-55-55-73_Ra
◆立ち込める爆煙と硝煙になびく木々、そこから飛び散る木の葉とPhysXオンパレードが見えるだろうか。シューターとして面白いとかつまらないとかそんな次元で語るべきではない。このような実験的ゲーム(エンジン)を作った8monkey Labsに拍手だ

darkestofdays 2016-02-13 21-13-37-05_Ra
◆こんなにも血生臭く泥臭く火薬臭い場面を目にしてもまだ敵の棒立ちが気になるというのか

以下スクリーンショット集

続きを読む