Fallout 4 Far Harbor – 記憶なんてただの記録(7)

お気に入りのコンパニオンであるニックと楽しい旅ができそうなので、購入してみたが、どうもイマイチだった。というのも、話の誘導がうまくいってなかったように思う。そもそも主人公(プレイヤー)はカスミ・ナカノを連れ戻しにFar Harborへ向かっているわけだが、たまたまその目的地だった島のファーハーバー、アカディア、チャイルドオブアトムの三勢力の争いなど請け負った仕事や興味の範囲外なのである。開始一時間ほどで見つかるカスミの首根っこを捕まえて連邦に戻れば、それで物語は終わりなのだ。好みでなかったと言えばそれまでだが、彼女の戯言に長時間付き合うくらいならば、込み入ったストーリーなど無い単純に拡張されたマップとクエストの提供だけで良かったように思う。


◆アカディア勢力のリーダーDiMAは話の中心になっている人造人間だ。ルートによって印象が変わるらしいが、私には独善的でいけ好かない奴に思えた


◆DiMAとかいう勘違い野郎とは違い、ニックは本編同様に魅力的なままだった。彼の造詣が深まったのがこのDLC最大の収穫か。探偵事務所を構えてそれなりに社会に馴染みながらもどこか空虚に過ごす時間から自分を取り戻す的な。親密度は同行させているだけで簡単に上がっていった。私の価値観と相性が良いのか、それとも上昇判定がゆるいだけなのか。おっさん人造人間と仲良くなるこの構図は…上級者向け乙女ゲーと言えなくもない

Titan Quest Anniversary Edition – Runemaster / Normal(30)

Titan Quest Anniversary EditionにRagnarökのDLCのみを導入し、Runesマスタリーのみで難易度を一周。他二つのDLCを入れてしまうとクリアまでが長くなりそうだったので外した。二つ目のマスタリーを選択せずにNormalをクリアすると「スペシャリスト」の実績が解除できるため、ついでに狙ってみたわけだ。難易度Normalということもあるが、すでに長時間プレイしているため、外部倉庫ツールに貯めていた装備を適宜呼び出し、交換していっただけでほとんど苦労をしていないため、面白い話ができない。

Runesは武器と魔法を両立する魔法戦士のような性格を持っている。その他AEから対策が必要になった生命力ダメージ耐性や出血耐性をスキルによって容易に上げられるため(新マスタリーぽく新システムと噛み合っている)、後半では他のビルドよりも装備の自由が利きそうな予感がする。TQIT時代の話になるが、同じ魔法戦士色の強いBattlemage (Warfare/Earth)と比べると、Runesの方が単体でも攻守ともに一歩優れているように感じた。これは言い過ぎか。RunesはNature/Storm/Dreamあたりと組ませると安定した強さを発揮できそうだが、今回はEternal EmbersのDLCで追加されたNeidanと組み合わせてEsoteristで育てていこうと思う。


◆余った巻物を中ボス戦で消化するの巻。Ragnarökは寒そうな地域で巨大な敵と戦うあたりが絵に描いたような北欧神話感があって、雰囲気がでていた


◆武器のSTR要求値を下げたり、武器の威力をエレメンタルに変換できたりと、珍しいスキルが揃っているため、完璧なキャラクターを作る場合は装備が決まってからステータスを振る必要があるのかもしれない

Borderlands 3 – Easyで開眼(8)

Borderlands1.2共にネガティブに過ごす時間が多かったため、流してプレイするつもりで難易度をEasyに下げたところ意外にも楽しく遊べたので、かなり満足できた。今思えば何故頑張ってNormalのまま、遊んでいたのか分からないほどだ。メインクエストの取得経験値も増えたのだろうか、サブのクエストをこなさずともそれなりにレベルが上がり、敵に適切なダメージを与えられる。戦闘に余裕がでてくると、Borderlandsシリーズでしか見られないような使い勝手の悪い武器を試したり、気分でスキルをリセットして立ち回りを大きく変えたりと、飽きずにハクスラアクションをクリアまで楽しめた。ネタバレは避けるがストーリーは中盤から不快だったのが残念。


◆今回はFL4Kを選択。レベル12くらいから敵をどんどん溶かせるようになった。そのあたりでシューターという意識が希薄になり、その代わりDiabloやGrim Dawnといったクォータービューのハクスラに感覚が近くなっていく。このシューターではなく、レベル上げ&装備集めゲーの感触を頭ではなく体で理解することがBorderlandsでは大事なのだと、今さら気が付いた


◆オレンジや紫のレアアイテムがざっくざくで心もホックホク。もはや緑程度のレアでは拾って換金すらしない

Titan Quest Anniversary Edition – Legendary再クリア(29)

各マスタリーごとによる難易度Legendaryクリアの実績を埋めてみた。ITからAnniversary Editionに統合された際、難易度に応じ生命力ダメージ耐性と出血耐性が下がるようになったため、これを補強する形でもともと出来上がっているキャラを整えただけではあるが。

  • 2016年 Ritualist (Nature/Dream)
  • 2016年 Spellbreaker (Warfare/Spirit)
  • 2022年 Battlemage (Warfare/Earth)
  • 2022年 Druid (Storm/Nature)
  • 2022年 Corsair (Defense/Rogue) – 強化されたLay Trapに振りなおす
  • 2022年 Haruspex (Hunting/Dream)


◆「最後の一息」の材料となる「亡霊の形見」のため、EpicのAct1を回す。Haruspexで一向に出ないため、Spellbreakerにチェンジしてみるとすぐにでた。こういうことがあると、キャラクター毎にドロップテーブルが変わるという話を信じてしまう


◆キャスタータイプだと盾を装備できない分だけ生命力耐性を強化に頭を悩ます。相当なトレハンを行わないと、ユニーク武器やアーティファクトに頼らざるを得ない。やはりTQは近接キャラの方が進行が楽なように感じる

Fallout 4 – さすがAAAタイトル(6)

難易度Normalにて35時間ほどでクリア。今さらすぎて言う事もないが、ストーリーをほどほどに追いながら、目の前の敵を倒しレベルを上げ、ジャンク品を集め装備品をクラフトしていきキャラクターを強化させていくだけでも相当楽しめた。ストレス要因の取り除き方がうまいのだろうか、よくわからないが夢中でプレイしてしまった。キャラクター成長式のアクションシューターとして高く評価したい。発売当初(2015)はロードが長すぎるという不満を多く聞いたが、SSDが普及している現代では問題となることもないだろう。終始快適だった。資金と労力が掛かっている分だけの高い完成度を感じられるので、誰にでもお勧めできそうなゲームだ。


◆コンパニオンとして一緒に行動してくれるニック・バレンタインがお気に入り。金属むき出しの彼は自分は人ではなく機械だという自覚を持っているわりに、感情豊かそうに視線や眉毛を動かし、キザな言動と身振り手振りで人間臭いハードボイルドなカッコよさで私を魅了する


◆直線的にゲームを進める私は全力で主目的の「息子を探す」を行ったが、これがとてもやるせない話につながっていく。息子を見つけた時点でハッピーエンド、終わり!というような至極単純なゲームであればよかった。もしくはNew Vegasイエスマンルートのようにどの勢力にも加担しない立ち回りも許されていれば