The Talos Principle – 頭が固すぎてツラい(1)

  • 中盤に入ったあたりでもうパズルが解けなくなってきた。ツラい
  • 物語も難解でほとんど理解できない。ツラい
  • 設定を弄っても微妙に酔う。ツラい
  • 解けないパズルを飛ばす時に「後まわしにするのは恥ではない」「成長すればいずれ解けるようになる」などフォローを入れてくれるのは助かる。精神的に

Portalのような誰にでもクリアできるようなゲームを想像していたのだが、考えていた以上にパズル難易度が高くクリアできるか不安。近ごろは軽々とSerious Samをクリアできるようになっていたので忘れていたが、もともとCroteamはプレイヤーに一定の技量(難易度)を求めてくる開発なのだ。それがシューターだけでなくパズルの方もそうだったという話。

Talos 2016-05-27 18-08-13-99_R
◆グラフィックはSerious Sam 3よりも気持ち向上しているような気がする

Timeshift – 時ヲ操リ敵ヲ殲滅セヨ

本作は『Timeshift』と言うだけあって時間を遅らせる、止める、巻き戻すといった三つの行動が肝となっている。戦闘を有利に展開させるのは勿論、進行を妨げる障害を取り除く用途にも使われ、早い話が全編で時間を操りながらゲームを進めるのである。戦闘は体力自動回復方式を採用しているが、体力上限が低く設定されているため正面からの撃ち合いは非常に不利。ということで開発者の意向に従い、ガンガン時間を遅らせて(Bullet time)敵を殲滅していくのが良いだろう。はっきり言ってプレイヤー側が有利すぎてシューターとして面白いわけでがないが、格闘漫画の超能力キャラクターになったつもりで遊ぶのならば、なかなか面白いように思う。敵の意識外から遠距離攻撃で仕留めにかかるというのは実に気持ちがいい。

戦闘の他には時間を操作してパズルを解く箇所がいくつか存在するが、それほど難しいわけではなく戦闘の邪魔にはならない。なので「せっかく時間を操作するユニークな作品なので、もう少しパズルの難易度をあげても良かったのではないか」というような一見建設的な意見を書いてしまいがちだが、実のところパズルと戦闘は程よく組み合わさっていて、単調な戦闘の合間に頭の体操が入る感じで中々心地よくダラダラと遊べる。そんなわけで六時間ほどは楽しい気分でいられたのだが、この辺りが『一芸特化』の限界なのかと少し飽き始めた時にThunderBoltというクロスボウが手に入り、ゲームが急速に傾く。高い望遠率と火力と燃費と弾倉容量を持つこの武器に時間操作が組み合わさると敵との戦闘が完全な作業へと変わるからだ。さらに言えば急にAmmoboxが短い間隔で配置されるようにもなり、ThunderBoltの弾薬が尽きない。小まめに自動小銃の弾薬を拾っていた前半はなんだったのか。ThunderBolt登場以降はパズルの方もアイデア不足なのかパッとしないものばかりで食傷気味。私の感覚からすると尺を三割ほど削ったほうが上手くまとまるように思うのだが、ロシア人の感覚からするとプレイヤーが優位な時間は長ければ長い方が喜ばしいのかもしれない。

  • ロシアゲーかつPCゲームの臭いが強い
  • ストーリーは凝っているように思うが時系列がごちゃごちゃでプレイしながらの理解は難しい
  • 初見殺しが多いものの、オートセーブが適切なのでストレスにはならない
  • キャンプして少しづつ相手の戦力を削るのが有効な場合と逆に前に出た方がいい時がある
  • 後半には敵も爆発物で攻撃してくるが、その攻撃力が高すぎず低すぎずで丁度よい
  • お腹いっぱいになるまで時間を操作できるので、そういうのが好きならばオススメできる

TimeShift 2015-11-14 12-05-27-71_R
◆時間を止めて敵の頭に鉛弾をぶち込む

TimeShift 2015-11-16 11-57-19-95_R
◆時間を巻き戻してパズルを解く

以下スクリーンショット集

続きを読む

Tiny and Big: Grandpa’s Leftovers – 岩を切るだけで高揚

パンツ大好き開発チームBlack Pants Game Studioによって作られた本作Tiny and Big: Grandpa’s Leftovers。大まかなストーリーは主人公Tinyがおじいちゃんのパンツ(偉大なる遺産)を「穿くよりも被る派」のBigに盗まれてしまったため、それを取り返すというもので、笑いあり涙ありの一大スペクタクルパンツ奪還劇となっている。ごめん嘘ついた。

真面目に内容を話すと、このゲームは各所に置かれているオブジェクトを切って、押して、飛ばして、引っ張ってなんとかゴールに辿り着くといったアクションパズルだ。プレイヤーとして嬉しいのは、最初のチュートリアル以外はこちら側に何も強制してこない点。つまり、遺跡に登ったり寺院を下ったりといった大まかな指示はあるが、それを達成するための方法は完全にプレイヤー側に任されており、Tinyの持つレーザーカッターで好きなように道を作り出しゴールを目指せるのである。また、Big以外との戦闘は存在しないので、ゆっくりと見て、考えて、試して、進行ルートを創造できるのも、落ち着いてパズルを解いていくような感じで頭の体操に丁度よい。これ以上の説明となると動画を見たりDemoをプレイしてみて視覚的に理解するほうが早いと思う。

tinyandbig 2015-11-19 21-37-10-94_R
◆驚くほど巨大な岩石を切断可能。非常にユニークであり、このゲームの大きな特徴だ。み”~~

tinyandbig 2015-11-20 13-40-26-87_R
◆良くも悪くも色気のあるパンツは出てこない

うーん、やる気の無さが記事に滲み出てしまっている。こういう時だけ都合よく『PCゲームを食べ散らかす日記』であることを免罪符のように使ってしまうわけだが…まぁあまり深く考えないようにしよう。特別に伝えたいこともないまま自分が書くよりも詳細にレビューしている記事を見つけてしまえば、やる気など出るはずもないのだ。そういえばレビューで思い出したが、GAMELIFE氏の最後のゲーム記事も本作だった覚えがある。

Zuma’s Revenge! – 求められるのは判断速度

買おうか買うまいか悩んでいた時に丁度よくOriginで無料配布されたので、ありがたく頂いた。本作はカジュアルなパズルというジャンルに属しているのだが、どのようなゲームか理解するには実際のプレイ動画を見てもらったほうが早い。基本的には同じ色のボールを三つくっ付けると破壊できるという単純なルールであり、他のパズルゲームのように連鎖要素もある分かりやすい、馴染み深いものだ。

本作で重要なのは連鎖を作るよりもスピードを重視して場にあるボールを消すこと。私だけかもしれないが、PopCapの作るゲームにありがちな「ゲーム開始から数時間まったく難易度が上がらない状況」に暇を持て余して、ひたすら連鎖を作るプレイを繰り返していたら、いつの間にか連鎖を作るゲームと勘違いして終盤でドツボにハマってしまった。実は本作はステージごとにボールの配置場所が変わるため、後半になっていくに連れて連鎖の発動(発火)が困難になっていくのだ。また、システム的に二連鎖でも成功すれば迫り来るボールを押し戻せ、状況を大きく好転させられるので、苦しい時こそ大連鎖で一発逆転を夢見たくなるのだが、それこそが破滅への第一歩なのである。あくまで余裕のある時に連鎖を狙うのが最善であり、無理に連鎖を狙わず、三つずつスピーディーに消していくのがクリアへの近道なのだ。

ZumasRevenge 2015-09-12 06-39-19-01_R

余談になるが、Wikipediaによると著作権や特許権等の知的財産権が保護しているのはゲーム中の表現、キャラクター、内部のプログラムといった部分であり、遊びのルールやコンセプトのアイディア部分は対象になってはいない。よって日本のアーケードゲーム『パズループ』と酷似していても、問題が無いらしい。なんだかなぁ。

Hexcells – 論理的に解けてスッキリ

考えれば答えの出るパズルゲーム『Hexcells』をクリア。本作は運の要素を極力減らしているので、マインスイーパーのような理不尽な二択に出くわすこともなく、もしミスを犯したとしてもミスの数をカウントされるだけでゲーム自体は続行されるので、とても取っ付き易いパズルゲームだ。難易度もそれほど高くなく、頭の体操にちょうどいいと思う。もっと手応えが欲しいというユーザーには『Hexcells Plus』という一歩進んだ作品が用意されているので、購入してみたらどうだろうか。個人的に、この難易度を分けてゲームを販売するやり方は賢いと思う。実際のパズル誌でもそうだが、「初心者から上級者まで楽しめるように100問入れました」などというごった煮の作りでは、自分のレベルにあった問題がどれほどの比率で出題されるかがわからないため、購買意欲がそそられないのだ。この取っ付きやすさと思考を邪魔しないAmbientのおかげで、気軽に遊べる本作はどんなユーザーにもオススメできる。

また、Hexcellsのグローバルプレイデータを見てみると、現在「World 6」のアンロックが59.1%となっており、これはゲームを起動した10人のうち6人弱が最後のWorld 6に到達したことを意味している。この到達比率と全てのレベルをパーフェクトクリアする実績「Perfectionist」の達成率を見比べてみると、最終レベルの6-5を攻略しているプレイヤーは50%弱と推測でき、およそ二人に一人がゲームをクリアしている計算になる。この驚異的なゲームクリア率は難易度が低く、ボリュームが少ないというだけでは説明のできない。やはり「考えればできる」というのが、ストレートな達成感につながり、ゆったりしたBGMと相まってとても心地よくなるから、ついついゲームを進めたくなるのだろうか?

Hexcells 2015-05-12 13-44-14-83_R

安らぐBGMを聞いてリラックスしすぎると、左クリックと右クリックの操作を間違えて少しへこむ