Stubbs the Zombie in Rebel Without a Pulse – 好きな人は好き

最初に知ったのはGAMELIFEのレビュー記事にて。発売から16年後の2021年に現環境に適応させたVerが再リリースされたため、当時のDemoを触って以来ちょうど昔を思い出す感じで一周遊んでみた。…一番初めにGAMELIFEへのリンクを貼ってしまうと、私が書ける事柄がなにも無くなってしまうわけだが、気が付いた点を箇条書きにしていこうと思う

  • 序盤こそカジュアルな雰囲気ゲームとなっているが、中盤以降はステルス要素が必要となり、終盤はパズル要素が強くなってくるので難易度はやや高め
  • 主人公のスタッブスは時間経過で体力が自動回復。そのため解法を間違った場合でも時間を使ってクリアできる場合もある
  • チェックポイントがこまめに置かれているのは良いが、セーブスロットが1つのため詰みセーブが起こる可能性あり。ここはかなりのユーザーから不満の声がでているはずなので修正できたのではないかと思うが


◆序盤は大量のゾンビを引き連れて多勢に無勢で人間に襲い掛かれる夢のシチュエーションを堪能できる。襲った人間は死後さらにこちらの味方になるのだから、凄まじい倍々ゲームだ。この辺りが楽しさの最高潮だという気がしなくもない


◆Qキーで敵キャラ1体を操る洗脳が行える。銃器を持った敵を狙えば射撃も可能となるので、大分楽に戦闘を行えるようになる。後半は遠距離から撃たれる機会が増えて接近が難しくなるため、なにかしらの工夫が必要だ

Doom 3: Phobos Episode 3 – 銃だけ撃たせて(69)

夏だ!ホラーだ!DOOM3だ!!ということで、最近追加エピソードが公開されたPhobosを難易度Hurt Me Plenty(2/4)で一周。基本的には前回プレイしたEpisode 2までと同じで、戦闘は抜群に楽しいが、間に挟まるストーリーが飛ばせずテンポが悪いといった感じ。変化は乏しいが安心して遊べる出来で、気に入っているユーザーには悪くないだろう。

Bioshock Remastered – スイスイ(3)

難易度Normalをおよそ15年ぶりくらいにクリア。終始敵をボコボコにできて満足。オリジナル版(改造Unreal Engine2.5)と比較すると、グラフィックはかなり向上しており、特に水面と炎の描画には目を見張るものがある。目にする機会も多い箇所だけに力の入れどころが分かっているようだ。心配していた音の定位も同等か、それ以上のように聞こえた。表面的なところは完全上位互換といって差し支えないだろう。未プレイであれば、今からオリジナル版(2007)を触る必要はなさそうだ。単純なFPSに飽きたら是非触ってほしい一作。

Forgive Me Father – 挑戦者向け

コメントで教えてもらったクトゥルフ神話がモチーフのオールドスクールFPSを難易度Normal(3/5)でクリア。Normalといっても難易度設定の初期値がEasy(2/5)であり、被弾を抑えながら正確なAimが求められるため、気の抜けない難易度となっている。実質Hardと言えるかもしれない。マップの構造も狭かったり暗かったり罠が張り巡らされていたりとプレイヤーに結構な負荷がかかってくるため、挑戦が好きなプレイヤーには好まれそうだが、そうでないなら大人しく難易度を下げることも検討しておきたい。

後半からはさらにプレイヤーへの要求レベルが上がり、複数の敵の弾を避けながら吸い付くようなAimが必要となってくる。ワープして背後から襲ってくる敵や、こちらから見えないように隠れたり、遮蔽物を盾に一定の距離を保つなど、いやらしい動きをする敵が多く出現するため、こちらから積極的に当てにいかなければならない。上手にアイテムを使うか、気合で乗り越えたいところ。一周を通してレベルデザインが優れているかどうかは判断がつかなかった。面白いか面白くないかで言えば面白い側だが、非常に濃密で神経を使うゲームのため体力の消耗が激しく連続して遊びにくい。間をあけて今回選んだ神父とは違うジャーナリストで遊んでみてから評価してみようと思う。


◆即着弾+ヘッドショット判定のあるレーザー銃。強くて燃費も悪くないためお世話になった。スキルツリー(武器ツリー)システムなので、リプレイ時には違う武器を選択する予定


◆暗い場所が多く武器からランタンへの持ち替えが必要。こういう銃が撃てない時間が発生することに対して雰囲気がでていると前向きな評価できるかどうか

続きを読む

DOOM Eternal – 体で覚えよ(63)

前作のDOOM(2016)がどうもしっくりこなかったので、期待していなかったのだが、このゲームは当たりだ。DOOMの名に恥じない出来となっている。初めこそ特有の戦闘システムに抵抗を感じたものの、ゲームを進めていくに従い効果的に使いこなせるようになり、最終的にガンガン突撃してデーモンを虐殺できるようになってくる。操作の習熟がそのまま戦闘力の向上につながりのが体感でき、ゲームを進めるのが楽しい。本当によく出来ている。

ただ、戦闘(ラッシュ)開始時に敵がどれくらい出現するのか予想できないため、戦略を立てられず常に場当たり的な対応をせざるを得ないというデザインにはやや疑問を感じる。が、そんな細かいをことを考えている暇があればトリガーを引いて目の前のデーモンをぶち殺せということなのだろう。


◆ファイアバーをくぐって進む溶岩ステージのマリオ感


◆ワンボタン発動で前作よりも使いやすくなった弾薬回復チェーンソー。温存するよりも気楽に使った方が楽しく遊べそうだ

続きを読む