The Lost Mission – Mod版(66)

DOOM 3: BFG Editionに収録されている物ではなく、DOOM 3(2004)のカスタムマップ版Source Portのdhewm3で動かし、難易度Marine(2/4)で一周。BFG Editionとは違い無印DOOM3と同じくフラッシュライトと武器を同時に使えないが、そもそも戦闘の障害となるような暗闇は少ないので、気にしないでいいだろう。最初から激しい戦闘が楽しめる本作は、DOOM3の優れた撃ち心地を味わいやすい。スムーズに進めば2時間ほどクリアできるボリュームも手に取りやすく、久しぶりに軽く遊びたいというプレイヤーにピッタリだ。

Alien Vendetta – 好みでなかった(65)

Top 100 WADs Of All Time: 2002選出のAlien Vendettaにビジュアル強化ModのBeautiful Doomを導入し、難易度Give Me Hell(3/5)で一周してみた。全体の印象としてはよく出来ており、評価されているのも理解できる。が、異常な構造のステージがいくつか存在するため、それに引っ張られMegawad(全32面)として見るとあまり良いイメージはない。難しいステージがまばらに配置されていることもあり、終盤の盛り上がりも感じられず、やってやった感が少なかった。知名度や難易度の近いScytheと比べると、同じネガティブな気分でも後半に高難易度が固まっている分だけ、盛り上がりを感じやすく、あちらの方がクリア後の達成感は高かった。

  • Map08…センスを感じる。シークレットの場所も良い
  • Map11…ほどよく面倒。楽しめるギリギリの負荷
  • Map13…膨大な数の敵が出現。倒すのが気持ちいい構成
  • Map17…ノリノリのBGMとスッキリした構成が好み
  • Map20…狭くて巨大な迷路。嫌い
  • Map21-24…Map20で消耗した体力を回復するだけの存在。無
  • Map25…でかいだけ。だるい
  • Map26…バカと天才は紙一重。こういうのは三年に一回くらいでいい
  • Map27…ここだけは巨大でも楽しめた


◆MAP20: Misri Halek。始まった瞬間巨大なピラミッドが見え、嫌な予感炸裂。内部は狭い迷路となっており、謎解きだけでなく戦闘も窮屈だ


◆MAP26: Dark Dome。動画サイトを見れば熟練Doomerが当たり前のようにノーセーブでクリアしているが、訓練されていない常人がプレイすれば、まぁ悲惨な結果になる

Titan Quest Anniversary Edition – Esoterist / Epic(31)

実績解除のためRunesだけで戦っていたNormalとはうって変わって、Eternal Embersから追加された新マスタリのNeidanと組み合わせてEpicを攻略。TQVaultAEから過去の遺産を引っ張り出して敵を殴っていただけという点では同じだが、それでも後半はTQIT(1.17)のLegendaryに近い攻防が起こっており、インフレと言っていいのか、Epic難易度の上昇を感じた。また、実績解除の対象にもなっている強力なモンスターがAEから地形ごと追加されたようで、TQITでは見かけなかった道を進んでみると、瞬殺されたりして、中だるみしがちなEpicに緊張感が足されているようだ。

ポーションがぶ飲みの肯定

「ポーションがぶ飲みゲー」という言葉は恐らくネガティブな意味として浸透していると思う。もし私がゲームを作るのであれば、底が浅そうなゲームバランスになりそうなのでどうにか回避しようとするが、発売から10年越しにTitanQuestの権利を買い取り弄繰りまわしている開発者達は格が違った。それは”ポーションを飲んでいる時HP回復+防御力アップ”というNeidanの最初から取得できるスキル(良く効く錬金薬)から察しが付く。これはポーションがぶ飲みの肯定だけでなく、むしろがぶ飲み込み時の耐久力計算は正当なゲーム性であり、それを誇らしくも思っていそうだ。まるで生きた化石のような感性だが…かくいう私もクラシックなゲームが好きな方ではある。


◆Epicから「ドヴァリンの面影」アーティファクトを装備。攻撃時一定確率でドッペルゲンガーという強い分身が出現する効果あり。時間制限によるドッペル消滅前に別のドッペルを出せるため、運が良ければ画面内に自キャラが3体や4体になっていることも。火力が大幅に増加するは勿論のこと、スキルも自動で使ってくれるので、操作負担も減らしてくれて助かった


◆盾を装備したNeidanの耐久力はなかなかのものだ。先にも述べた通りポーション使用時に耐久力がさらに上げるのが単純に強力。防御特化のNatureほどではないが、サブマスタリとしてタフさを上げたいのであれば、よい選択肢かと思う。スキル構成的にはキャスター系推奨のようだが、近接もそれほど悪くない

Fallout 4 – たのしいまちづくり(8)

Fallout 4にはクラフト要素が追加され、拠点を構築または発展させることができる。しかし、さほどメリットを感じられる要素ではないため、威嚇するような首振り音を放つヘビータレットの隣に寝袋を配置したり、トウモロコシ畑のど真ん中にベッドを置いて、「ここの住人、寝ても疲れ取れんやろ~www」といったしょうもない遊び方しか思つかず、まったく活用していなかった。ところが第五弾DLCのVault-Tec Workshopを導入すると、Vault 88という巨大な拠点とクラフトアイテムが追加されるということで、少しチャレンジしてみたわけだ。

価値を感じるのはステータス上昇効果のあるクラフトアイテムで、その中でもソーダマシン、視力マシン、スロットマシンの三種類はメインクエスト中のみ、これら三つのマシンにさらに特殊なパラメータを追加できる。詳しくは端折るが、やたらと気分がハイになるソーダ(無料)、サブリミナルメッセージが埋め込まれた視力マシン、遊んだ人間の金をむしるために確率調整されるスロットを設置することに。これらが合わされると、何気なく訪れたVault 88で振舞われたソーダを飲んだら、気分が良くなったため手近なスロットを打ち始めた結果、いつの間にかすってんてんになっており、強制労働させられるといった絵に描いたような転落コースが待っている。ゲーム中には記載されていないと思うが、私が管理者なら「ここが連邦で最も豊かな地底の楽園」といった感じのサブリミナルメッセージも流すだろう。


◆…なんだか地獄を煮詰めたようなひどい居住地が作れてとても満足だ。前回の記事でDiMAのことを独善的な勘違い野郎と罵ったが、遊び半分で住人を苦しませる施設を作る愉快犯の私の方がクソ野郎だったというオチ。大きな発展を望まない場合の統治はやはり機械に任せた方が良いのかもしれない


◆無茶苦茶なソーダ作りやがって!なんだその視力検査装置は!!そんなスロットマシン作るんじゃねぇ!!!とブチ切れまくった正義感の強い元警察官のニックさん。が、気が付いたらスッっとイスに腰掛けスロット打ち始めていた…男の子はギャンブルが大好きだからね、しょうがないね

Battlefield Hardline – 餅は餅屋(23)

始めの1~3時間は誰でも楽しめると思うので、飽きたら辞めるという選択肢を選べるのであれば、お薦めできる。というのも、ゲームがかなり単調なのだ。近いのは3以降のファークライシリーズだろうか、高性能デバイスにより相手の居場所を把握しながらのステルスアクションが開始から最後まで続く感じ。完全ステルスに失敗してもプランβで切り抜けられる点も同じだ。

それ以外では海外刑事ドラマのようなストーリー、SWAT3や4のような犯人逮捕要素、L.A. NoireやCondemned: Criminal Originsのような犯罪証拠集めといった具合にどこかで見たような要素を混ぜたゲームになっている。開発のVisceral Gamesがこのような、どこかで見たような要素を上手に混ぜて評価を得たのがDead Space(2008)だったが、今作BFHではどうもそのあたりパッとしない。


◆最高得点を稼げる”指名手配犯逮捕”には警察バッジを向けながら「警察だ!手を挙げろ!!」と威嚇せねばならず、ステルスゲームで大声を出す相反する行為にちぐはぐさを感じる。他タイトルではステルス+締め落としと最良行動に高い合理性があるのだが。逮捕要素もSWATシリーズの方がAIパターンが豊富で良質な経験を得られる


◆高性能なスキャナーを使い、やる気がなく間抜けで難聴だが主人公が投げた石だけは聞こえる不思議なAIとのステルスアクション。時間がかかるだけでさほど楽しくない。これならばステルスが売りのゲームを遊んだほうが高い満足感を得られるだろう