Red Faction II – 障害物が壊せても(5)

プレイし始めてすぐに違和感を覚えたのは頻繁に入るロードだ。MAPを少し歩いただけですぐにロードに移る様はまるでHalf-Life 2のようだが、あちらよりもローディングが高速であり、ほぼ一瞬で終わるため大きなストレスにはならない。確かに没入感を阻害されるためムッとする時もあるが、難しい戦車や潜水艦のミッションの時はローディングが入ることによって耐久値が回復するので、ホッと一安心もする。一長一短だ。何故このようなぶつ切り状態になったのかはわからないが、通常のFPSではなくアーケードライクな作りだと受け止めれば、それほど不自然ではないように思う。問題があるとすれば、初代Red FactionがHalf-Lifeのような没入感を重視した連続性のある素晴らしい作りであったのに対し、続編である本作がその真逆になってしまっていることだろう。

ロード以外の部分はと言えば、アーケードライクでありB級であり、全体的に安っぽい印象だ。大きな特徴は、大量に置かれている落とされる回復剤と自動回復のおかげで、プレイヤーは非常に死ににくいうえ、武器の火力も高いので余裕を持った戦闘が可能になっている点。本来これほど優位であるならば、やりたい放題し放題で気持ちよく遊べるはずなのだが、敵の湧き方がロシアゲーもビックリなほど不自然なものとなっていて、簡単に背後を取られるので、クリアリングの意味が少なく、不快感が大きい。前述した通り、プレイヤーは回復手段に非常識なほど恵まれているのだが、さすがに開発もあまりに簡単になりすぎると気付いたからか、強引に戦闘バランスを整えようとして「死なないんだからこれぐらいやっても平気でしょ?」と言わんばかりに敵を滅茶苦茶な位置に沸かせてHPを削ろうとするのが、まったく面白くない。それでも発売当時であれば時間つぶし程度の価値はあったように思うが、現在ではとてもとても。最大の難点はやはり銃声がショボすぎることだと思う。これが標準以上だったら、もう少し気分よく敵をなぎ倒していけたのだが。

rf2 2015-09-15 22-31-33-55_Ra
◆実は正確に敵を狙うよりも、適当に乱射してオフィス用品やガラスなどを巻き込むのが正解。そこそこ派手に壊れてくれるのが、映画や刑事ドラマっぽくて気分が盛り上がる

rf2 2015-09-17 21-17-11-58_Ra
◆Geo-Mod(Geometry Modification)により、破壊可能な壁の損傷領域が逐一計算されるので、壁の壊れ具合が毎回変わる。だが、肝心のゲームプレイにはまったく影響なく、むしろ他のゲームでは予め決められた壁を一発で破壊して滞りなく進行するのに対し、本作では一度の爆破でプレイヤーが通り抜けられる空間を確保できるとは限らないので、二度三度ランチャーを撃って破壊領域を増やす必要がでてくる。グラフィック技術に興味がなければ、手間が増えて面倒としか思えないだろう。もし、Geo-Mod 2.0(Red Faction: Guerrilla)が世の中に出なければ、ずっと批判されるだけのものだったはずだ

続きを読む

Lunatic – ストレートな面白さ(31)

LunaticはCacowards 2011にも選ばれた全5Levelの小さなwadだ。後作のValiant繋がりで触ってみた。クリアして感じたのは、軽快で短く単純なのでどんなDoomerにもお薦めできること。Valiantは面白いのか面白くないのか判断しにくい作りだったが、このLunaticは面白いと断言できる。大きな特徴としてプラズマガンとロケットを撃ってくるゾンビ兵が追加されているが、近距離で遭遇することが多いため対処しやすく、苦しめられることはほとんど無いはずだ。興奮したのは最後のMAP05: The Final Countdownで、5分ほどの間に400体以上の敵がどんどん湧いてくるのが、かなりエキサイティング。

gzdoom 2015-09-06 13-55-19-72_R
◆宇宙空間とカコデーモンの組み合わせは絵になる

Valiant – 評価保留(30)

pixivを見て気になったのでプレイしてみた。ValiantPaul DeBruyne(Cacowards 2011で”Mapper of the Year”にも選ばれた)によって2015年に制作公開されたMegawadで、強化された敵と武器が特徴的だ。その他、マンキュバスを殺すと罰を与えられたり、一方通行でアーチバイルに追いかけまわされたり、Suicide Bomberとアーチバイルによる自爆復活のコンボで襲われたり、数多くの試みが盛り込まれている。総じてアイデアには関心できるし、頭を使う必要が出てくる時(分)だけ通常戦闘より難易度が下がるので、清涼剤としての役目も果たしていたように思う。それとタイトルに書いた”評価保留”だが、どうも本wadは彼が過去に制作したLunaticVanguardからいくつかのMAPを引っ張ってきているようなので、その二つをやってみないことには評価できないと気付いた。

Episode 1は難しいながらも小手調べという感じであったが、Episode 2に入るとMAPが巨大化し、戦闘も大幅に激化していったので精神的に辛かった。適度でも過剰でもない普通の難しさが一番心にクル。wad選択を間違ったかな?とぼやきながら何とかクリアしEpisode 3に入ると、急に軽快なレベルに戻ったので、かなりの余裕を取り戻せた。ここが今まで以上にキツかったら、途中で投げ出していただろう。Episode 4と5は敵の同時出現数が多くなり、走り回って同士討ちを狙っていく展開が多くなるが、場数を踏めば突破できる場所ばかりであり、Episode 2に比べればそれほど心を削られない。

  • MAP07 – マンキュバスを殺してしまうとアーチバイル12体が出現。アイデアが良い
  • MAP18 – クレイジーなステージとBGMが実によく合っている
  • MAP23 – テレフラグでサイバーデーモンを何体も殺すのは爽快
  • MAP24 – ロケラン装備のバロン登場。テンポの良い展開と適度な難易度で楽しめた
  • MAP25 – プレイヤーにチェーンガンを欲しがらせるデザイン。まんまと引っかかる
  • MAP29 – 格好良すぎるBGMの元ネタは“Mercurius / Vayeate” (Gundam Wing: Endless Duel)

gzdoom 2015-07-10 12-12-25-01_Ra
◆アラクノトロンを倒すと頭の部分が切り離され、Arachnorbとなり、空中を漂いながら攻めてくる。正面で対峙する場合も面倒だが、頭上を取られた場合は面倒というレベルを超え、瞬間的な攻撃力の高さから死が見える

gzdoom 2015-09-02 22-55-16-47_Ra
◆Episode 5は全6レベル中5レベルにGundam WingのBGMが採用されており、背景もだいたいそんな感じ。やたらと青くて巨大な惑星を拝むことになる

以下ネタバレありのスクリーンショット集

続きを読む

Crysis 3 – グラフィックと物語は相当なもの(10)

クローク状態を維持しながら敵を仕留められる強力なクロスボウに加え、高性能バイザーで遠くの敵まで透視とマーキングできるようになったCrysis 3を私はどう楽しめばよいのだろうか。これではシューターではなくステルスアクションではないか。大した理由もなく難易度Veteranで開始したものの、まったくやる気が起きず進行が小難しいように感じたので、難易度を一段階下のSoldier(Normal相当)に設定し、従来通り銃を撃って進むシューターとして遊べるようにした。ただ、最初の印象が原因なのか実際にそうなのかわからないが、銃を撃つスタイルで進行してもアクションゲーム的な面白みをほどんど感じなかった。その反面、ストーリーは興味深く、シリーズのファンとしては続きを読むのが楽しみでしょうがなかった。最後の展開は壮大で熱く、うまい具合に話をまとまっていたなとクレジットを眺めながらじみじみ思った。

  • サイコとプロフェットのコンビは大成功
  • スーツのアップグレード要素に魅力なし
  • アーマーの性能がさらに上がったか?命の危機を感じない
  • 見えない壁やよじ登り不可の場所が多く、ムっとする
  • ハッキング関連は必要だったのか?興がそがれる

crysis3 2015-08-20 16-05-25-17_R
◆そう、最後に必要なのはナノスーツではなく”度胸”なのだ。それが気が付いたサイコ軍曹こそが…ノーマッドでもアルカトラズでもプロフェットでも不運なジェスターでも災いを恐れないアズテックでもない…マイケル・サイクスこそがCrysisの主人公なのである

crysis3 2015-08-14 22-32-56-77_R
◆今更言うことでもないが、CryENGINE 3はCryENGINE 2(Crysis)から比べると最適化が格段に進んでおり、見た目の割には負荷が軽く素晴らしい

Call of Duty: World at War – 難易度Hardenedで二周目(20)

Enemy Frontで失った精神力とWW2成分の補充にWolfenstein(2009)をプレイしたわけだが、案の定回復量が少なく心の傷が癒えきらなかったので、Call of Duty: World at Warの二周目をやってみることにした。先日触った同開発TreyarchのCall of Duty: Black Ops 2と見比べたかったのも動機の一つだ。恥ずかしながら初回のプレイで記憶に残っているのは、天皇陛下万歳と叫びながら突撃してくる日本兵とすばしこく移動するスナイパーとの一騎打ちくらい。

それでもいざゲームを始めてみると、日本軍を相手にする太平洋戦パートは戦闘と演出がとても派手で、味方を共に戦線を上げていく様がInfinity Ward制のようであり、ご都合主義的ではあるものの、戦争を疑似体験している気分になり、かなり興奮した。その反面、ドイツ軍を相手にする独ソ戦パートは、Treyarchの味が色濃く出ているからか、地味でアクションゲーム的な楽しさが少ない。戦争と人間の闇や狂気を描くといった試みに反対はしないが、それはゲームではなく映画のような媒体の方が良いのではないだろうか?カジュアルなゲーム性と表現したいことが、どうにも釣り合っていないような気がする。また、ゲーム前半の出来が良すぎたせいか、後半はややだれた印象であるが、それでも遥かにBlack Ops 2より”Call of Dutyらしさ”があり、中々充実した時間を過ごせた。Treyarchもその気になればInfinity Wardに近いものを作れるのだと分かったし、Black Ops 3の次にWW2物を作るとしたら、冒険は控えめに昔のInfinity Wardが作ったようなゲームを目指して欲しいところ。…無理だろうけど。

CoDWaW 2015-08-01 22-23-46-53_R

CoDWaW 2015-08-07 10-06-27-40_R
◆連合軍からすると、Japanese Zero(零戦)一機の神風特攻を許してしまうだけで母艦が使い物にならなくなるというのは、相当な脅威だったように思う