Muse Dash – アレルギー治療薬

発症しても日常生活にはなんら影響のないため、世間では認知されていない音ゲーへのアレルギー疾患だが、もしかしたらMuse Dashがその治療の役に立つかもしれない。というのも、近年の音ゲー業界は不慣れなプレイヤーにかなり譲歩してくれているようで、本作もその一つというわけだ。昔話になるが、アーケード筐体では営業の事情から最初こそプレイヤーを遊ばせてくれるものの、10分ほど経った頃には急激に難しくなる場合が多い。これはいわゆる”上げて落とす”行為に近く、90年代ブームに乗って興味本位に触った数多くのプレイヤー達をアレルギー患者に仕立て上げたと思う(まだ完治していないため棘のある言い方)。

本作の操作に用いるのは2ボタンのみ。キーボードで遊ぶ場合はFとJになる。ホームポジションに指を乗せたらあとは人差し指を動かすだけだ。とても簡単。ボタン数は少なければ少ないほど負担が減る。また、キーを叩くタイミング判定がかなり緩いこれが本当に助かる。ボタン数を妥協するとしてもリズムの面までも妥協してしまうとリズムゲームとして成立しないように思うかもしれないが、Muse Dashはアクションゲームとの合いの子にすることでその判定の緩さを目立たなくしている。よくある味気ない棒線や矢印ならいざ知らず、向かってくるコミカルな敵(ノート)を美少女が派手に殴ったり蹴飛ばしている絵が目に飛び込んできたら楽しい気分になり、ゼロコンマ数秒のズレなどどうでも良くなるからだ。素晴らしい発明だ。


◆一番簡単な難易度がNormalという名称、ロード画面に表示されるクスっと笑える小ネタ集、失敗しても痛みを感じないゲーム価格の設定など、とにかくプレイヤーが傷つかないように配慮されている。音ゲーユーザーを増やしたい、回復させたいという意思を感じる。すでにズタズタのベコベコになっている人にこそ薦めたいゲームだ

続きを読む

Saints Row IV: Re-Elected – 復活せよバキュームカー(4)

過去作を遊んでいなくても楽しめるという意見もあるようだが、私にはサードストリートセインツの各キャラクターを知っていないとメインストーリーは楽しめない作りに思えた。前作Saints Row: The Thirdから10年ぶりのプレイとなると、ほとんどの記憶が飛んでおり、どうにも物語に入り込めなかった。比べる対象として適切かは分からないが、Batman Arkhamシリーズの出来の良さが頭をよぎる。知らないキャラクターが出てきても、練られた演出により特徴がつかめ、なんとなく分かったような気分になり、さほどゲームから置いていかれた印象を受けなかったからだ。

そもそもの話になるが、セインツロウ2と3の序盤はGTAフォロワーとして常識的な(?)範囲のバカゲーとして遊べたのだが(1は未プレイ)、3の後半から宇宙人と戦うような暴走気味の展開にどうも付いていけなかった。それが4になってからさらに加速し、シミュレーター内部という舞台で物語が進むようになったりと、誰でも楽しめる作品ではなくなった気がする。主人公がシミュレーター(仮想世界)から抜け出すという映画マトリックスから始まる、どこかで見たような映画やゲームをパロディがふんだんに使われ、プレイヤーを楽しませようとしてくれる心意気はサービス精神旺盛として評価するが、シリーズが進み悪ノリが先鋭化した分だけ過去作よりも好き嫌いが分かれそうだ。


◆無限ロケットランチャーはギャグの基本


◆突如始まる謎ベルトスクロールアクション。ファイナルファイトで勘違い侍ことソドムにボコられたアナタでもゆったり遊べる現代的な難易度設定

Serious Sam: Kamikaze Attack! – ファンアイテム(28)

2011年にスマホ/タブレット向けにリリースされたカジュアルゲーム。10年経過した2021年にSteamでも販売がスタートした。アクションはジャンプとドロップキックの2ボタンのみで、難易度は低く、大体のプレイヤーは全40ステージを2時間以内にクリアできるだろう。ただ、クリアだけを目標にしてしまうとゲーム性と難易度の関係から虚無を感じてしまうため、各ステージに設定されているスコア上昇のための条件を満たしながらプレイすると良い。この辺りはアーケードゲームをリスペクトしている本家Serious Samに近いと言えなくもないが…悲しいかなスコア稼ぎしか遊べる箇所がないのである。


◆あまりにも簡単すぎて眠気が襲ってくる。暇つぶしでもキツイといった具合のファンアイテムだが、Serious Sam: The Random Encounterと比較すれば、商品(暇つぶしの道具)として必要十分な価値を有しており、ストレスなく遊べるカジュアルゲームと評価できる

Batman: Arkham Knight – 消化作業(4)

Arkham Asylum、Arkham Cityに続くArkhamシリーズ三部作最後のBatman: Arkham Knightを難易度Normalでクリア。なんとなくキリ悪く思っていたので、軽くメインストーリーだけを遊んでみた。前作と前々作を遊んでいる場合、40時間以上ほとんど変わらない(完成されている)システムを遊んでいるということで、本作はプレイヤーに飽きを感じさせないよう(半ばやけくそ気味)に工夫されている。

ストーリーが少し進む度にバッドマンのガジェットが増えたかと思えば、バッドモービルの武装も強化されたりと出来ることが時間を空けずに増えていき、それに伴い雑魚敵の攻撃アクションも増えるので、戦闘が拮抗するように難易度も上がっていく。それらの合間に新たなヴィランが出現し場を盛り上げてくれたりもするので、とにかく単調さを感じさせない作りとなっている。若干の使い捨て感と既視感は否めないが、うんざりするような酷いネガティブな気分にはならないだろう。


◆本作ではジョーカーがバットマンの幻覚として登場。ジョーカー自体は好きなキャラクターではあるが、ゲーム中の幻覚要素は好きではないため差し引きするとマイナスで、ストーリー全体はあまり楽しめなかった


◆バットモービルは賛否が分かれているようだが、個人的には好み。FlatOutやF-ZEROでの車vs車の壊しあいが好きなプレイヤーには受けがいいと思う。通常の戦闘も強力であるし、スピードが出るうえに耐久力が高いため神経を使わずにゴッサムシティを爆走できて爽快だった。先にも述べたがモービルも飽き防止の一つだと思う。無かったら無かったでArkham Cityの焼き直しになってしまうからだ

Sonic Adventure 2 – 楽しさに凹凸あり(7)

ストーリーモードをヒーローサイドでクリア。このモードは高速アクションのソニック、シューティングアクションのテイルス、宝探しのナックルズといった具合に趣向の違うステージを代わる代わるプレイしていく。プレイヤーの求めているであろうソニックのパートは、嫌いを裏切らない疾走感を味わえ素晴らしい出来だった。テイルスのパートはサイクロンという名前のメカを操作することになるが、自動で敵をロックオンしてくれるため射撃ボタンをポチポチ押していれば苦労することなくクリア可能だ。私は嫌いではないが、人によっては簡単すぎてつまらないかもしれない。

問題はナックルズだ。一直線にゴールに向かうのではなく、各ステージ上に散らばったアイテムを三つ集めるのが目的となっているのだが、特に面白味を感じない。広めのステージをウロウロし、時間を掛ければアイテムを見つけられるからだ。こういったアイテム探しの面白さを認めないわけではないが、それは好きなプレイヤーが遊べばいいだけだ。ソニックを走らせて気持ちよくなりたいプレイヤーの真逆の遊び方を強制させるのはどうかと思う。前作のようにソニックとナックルズのシナリオを分けて欲しかった。ひょっとすると、このようにアイテム探しを避けられたのが嫌で強引に組み込んだのだろうか?


◆気持ちよく走れる良いゲーム。この時間がずっと続けばいいのに


◆時間がかかるだけのアイテム探し。ハリモグラがどんどん嫌いになる

続きを読む