BIT.TRIP RUNNER – リズム星人がゆく

システムの解説は移植を担当したArcSystemWorksのサイにわかりやすく書かれている。ゲーム内容を簡単に説明すると「ぬるい譜面のリズムゲーム(音ゲー)をノーミスでやり抜く」というものだ。中間地点が存在しないので、文字通り「できるまでやり直し」を強いられる。ポップな雰囲気とは逆の泥臭いレトロゲーム。

runner 2013-08-01 20-44-04-39_R

序盤はよくあるリズムアクションといった感じだが、後半からは音ゲーでいうところの”Perfect”や”Great”などの正確なタイミングを求められるので難易度Normalでさえ、かなり難しい。うまく作られていると感じたのは「モードアップ」というアイテム。これはステージごとに全部で4つ存在し、1つ取得するごとにBGMや演出が豪華になっていく。盛り上がる音楽でプレイヤーのテンションが上がるだけでなく、1/4攻略したという安心感にも繋がるので、見かけたら無理をしてでも取りたくなる。これが有ったおかげでクリアまでの意欲が保たれる。

runner 2013-07-30 15-30-02-54_R
◆スライディングが非常に気持ち良い、本当に滑ってるような気分になる

時間をかければクリアできる

実際のところ特別難しい操作が必要なわけではないので、リトライして黙々と体にリズムを染み込ませば何時かはクリアできる。つまりは完全な暗記作業となってしまうので、これを上達や攻略してやったぜ!と取れるかはプレイヤー次第。六時間ほどでクリア。ソコソコ楽しめたが、本作を遊ぶ前に弩級の死にゲーBloody Traplandを遊んだせいか、やり直してもを食らっても感情を乱すこと無く、作業的にクリアした感がある。


◆気に入っている公式プレイ動画

Bloody Trapland – 求められるのは折れない心

ステージクリア方式のAdventure モードをクリア。本作は死にながら解法を覚えていく、いわゆる死にゲー。特徴はアクションがシンプルな分だけ操作に正確性が必要とされる点だ。難しさのベクトルが違うので単純に比較はできないのだが、難易度はSuper Meat BoyThey Bleed Pixels の中間ぐらいだと感じた。

Bloody Trapland 2013-07-22 14-50-02-06_R

操作キャラクターは愛らしいケモノ達。赤、緑、青、ピンクの四キャラいるが性能に違いはない。選ぶ基準は色や表情や仕草のような表面的なもので良い。

Bloody Trapland 2013-07-23 09-48-01-70_R

とりあえず死んで覚える

初見殺ししか無いといい切っていいほどなので、死んで覚えるのが基本だ。ある程度死んでから攻略パターンを構築してから、それを正確に実行できるようになればクリアできる。トラップの判定が非常に大きく「このくらいのジャンプしておけばいいだろう」という甘えは許してくれないので、作ったパターンに自信を持って操作することが大事だ。

Bloody Trapland 2013-07-26 23-04-22-46_R

攻略パターンを作っても万全ではない?

吹き上がる火玉の出現タイミングがランダムのようにしか思えない。火玉だけが相手ならば、出現したのを見てから通過すればよいのだが、別のトラップと重なると運の要素が絡んでくるように思える。直接殺しに来るトラップの動きも尋常ではないぐらいに早く、人によっては見えないというレベルに達しているため、パターンを構築しても最後に頼れるのは回数によるゴリ押しだ。

アクションゲームとしての評価

死にゲーが好きな人なら楽しめるが、客観的に見て出来の良いゲームではない。「ステージの序盤で必要なテクニックを教え、中盤で応用させ、終盤で浮かれず、集中力を切らさなければクリアできる」というまとまった作りは褒めることができるが、触れたら即死するトラップを単純に置いただけのような配置が多く、実は適当に作ったのではないかと勘ぐってしまう。イライラせずに楽しめたのは確かだが、なんとも言えないマップのデザインだった。ベストな遊び方は死んだ魚の目でリトライするシングルではなく、死ぬのを笑い飛ばしながら遊ぶフレンドとのマルチプレイなのかもしれない。PCゲーマーでケモナーでドMのフレンド…?

Steamレベルとゲーム達

どうでもいいゲームを放置して手に入れたカードを換金して、好きなゲームのバッジを作っていたらSteamレベルが27まで上がった。キラカードやレベル2バッジのバッジには興味が無いのでコレ以上は上がらないと思う。

20130726

カニちゃん(They Bleed Pixels)はトレカへの気合が尋常では無いので、魅力的なイラストやアイコンを用意している。当然トレードの相場も高めだ。有名ドコロのゲームが予想通り対応されているなか、KraterやUniverse Sandbox、Unreal Tournament 2004 (UT3を差し置いて) などのカードが来るのはちょっと面白い。大好きなDay of Defeat: Sourceだけは放置でカードを出すのが忍びないので、軽く遊んでみたのだが韓国鯖がハイレベルで非常に面白かった。何日か顔を出してみた結果、連日ゲームを理解してるプレイヤーが集まっているようだ。これは熱い。

触ったゲーム

  • Bloody Trapland : W6-10まで進んだ。恐らくラストのステージだと思うのだが、難易度が馬鹿みたいに高いのでクリアまで時間がかかるかもしれない。
  • Gothic 3 : まだなんとも言えないが、マゾいとかいう以前に世界が広すぎてついていけない可能性が大いにある。
  • Sacred 2 : 思ったよりも速いペースで周回プレイができそうだが、このゲームよりもKraterの方が気になる。

The Mark – Wallhackでガンガン進め

ポーランドのT7 Gamesが開発したリアル寄りのミリタリーFPS。敵は露骨なトリガー湧きで超反応と鬼AIMも揃っているという絵に描いたような腐った仕様。だがプレイヤーも強力な能力を備えたキャラクターの「フレッチャー(バレットタイム)」か「ホーク(ウォールハック)」を選択できるので、敵を強引にねじ伏せることができ、そこそこバランスが取れている。基本的に一本道であり、少し進むごとにトリガー湧きで敵が出撃し、それを特殊能力で蹴散らすのを繰り返す単調なFPSだ。幸いFPSの基礎部分は悪くないので、それなりに楽しめるだろう。尚、2006年発売の本作が2010年に日本語マニュアル付きが発売されたのが不思議でしょうがない。

TheMark 2013-07-20 11-06-57-25_R

ステージごとにキャラを選べるのだが、バレットタイムは他のゲームなどで食傷気味だったので、大部分をウォールハックで進めた。特殊能力は消耗が少ないのでガンガン使えるし、ガンガン使わないと無駄に難易度が高いだけのクソゲーになるので、敵に情けは無用だ。上のスクリーンショットは通路を透視して敵が向かってくるのと、その顔を出すタイミングもわかるという状況なのだが、絶対的な有利な撃ち合いでも相手の攻撃は超高速正確無比にこちらのHPを削ってくる。プレイヤーに特殊能力がなければ本当に酷いゲームだ。一応中盤までは特殊能力を使わないでも進むことができるが、後半は挟み撃ちや意地悪な湧き方も多くなるので、重ねて言うが特殊能力を縛る必要はない。

ショットガンが強く設定されており、弾の飛び散り方が広く、中距離まで弾が飛ぶので室内で活躍する。また、体力システムは自動回復式ではなくメディキットを拾っていく方式になっている。メディキットの大半は敵が落とすのを拾うことになるが、落とすかどうかがランダムのようだ。そして後半は落としたメディキットを回収できないような場所から敵が出現することも多々あり、運が悪いとほとんどHPが回復できないような状態になるので、もう少しMAPに設置してくれてもよかったのではないだろうか。

TheMark 2013-07-20 11-16-58-91_R
◆ロードし直してもイベント進行がリセットされないバグに遭遇したが “God 1/0” で回避。

Metro 2033 – 没入感MAX(1)

あまりに夢中で遊びすぎて、書くべきことが思い浮かばない。ただただ単純に遊んだだけだ。ひとつ言えるのは没入感がすごい!ということだけ。面白いゲームを遊ぶとそちらの神経がいってしまうので、脳みそが止まってしまうのである。

Metro2033 2013-07-15 15-00-13-04_R

難易度

難易度Mediumで遊んだ感じだと、ロシアゲームとしては簡単。サバイバルゲームとしては適切、大衆向けFPSとしては難しいというところ。弾薬制限がキツく、敵が当たった時に怯まないというのが難しくなっている理由だと思うが、何度かリトライすれば突破できるだろう。音の定位置が良いのでヘッドホンでプレイすれば、臨場感も戦闘力も上がる。

買い物要素

どれぐらいの弾薬(お金)が手に入るのかわからないので、高級な銃を買うのはリスクが大きい。よって武器を買わずに弾薬(Ammo)を買い込むことにした。終盤には強力な銃を買わなければいけない状況になるかと思ったが、最後まで節約術が通用した。敵モンスターがもっと強かったらこうはいかなかったと思うので、絶妙な調整だったのかもしれない。

Metro2033 2013-07-19 11-25-50-71_R