John Romeroによる25年ぶりの新Episode。私個人の彼の印象といえばDOOM2の奇抜なMAP郡にDaikatanaの蛙やトンボといった、尖ったものばかりであるが、本Episodeは落ち着いた仕上がりとなっており、ピュアなシューターとして遊べる。「面白いかどうか」の評価は複雑なので控えるが、プレイヤーを導く仕掛け(デザイン)が上手だったのは流石である。一見道がないような場所でも、少し頭をひねったり辺りを見回すことで、前進できるようになるのは単純に心地よい。このあたりの難易度調節が絶妙で素晴らしかった。
「DOOM/The Ultimate DOOM」カテゴリーアーカイブ
Aliens TC – 懐かしむ心(40)
Top 100 WADs of All Timeにも選出されているAliens TC(1994)を遊んでみた。ステージ構成はオーソドックスなものの、Mapが宇宙ステーションというか基地のような場所になっているので、巨大なうえ似たような場所が多く、迷いやすい。ゲームに慣れるまではそんな無機質でありながら有機質なパーツが混ざっているMapを、黒く不気味なエイリアン相手におっかなびっくり探索する流れになると思うが、慣れてしまった途端にいつものDOOMへ戻ってしまうため、少し物足りない印象だ。難易度を上げたほうが原作の緊張感が出て良いかもしれない。また、こういう言い方は酷だが、面白さや恐怖を求めるのならば素直にAliens versus Predator Classic 2000をプレイした方が良いだろう。あくまで1994年当時のTotal conversionであり、それ以上それ以下でもないのだ。ラストのパワーローダーでクイーンを倒す場面はなかなかのものであるが。
◆エイリアンが視界に入る度にビクッっと身構えてしまうのも最初だけで、時間が立つほどに”黒いDemon”にしか見えなくなってくる
◆たとえダメージが低くてもフェイスハガーに引っ付かれるのは嫌だ。迎撃するためのマシンガン銃声は原作に近くて心地よい
以下楽しみを奪う可能性のある画像。
3DO Doom maps for Modern Engines – 動画で十分か(36)
3DO Doom maps for Modern Enginesはその名の通り3DO版DOOM(1996)のmapをGZDoomやZandronumなどのSource portで遊べるようにしたAddonだ。何故このようなものが最近になってが出てきたかと言えば、2014年に突如ソースコードが公開されたためだと思われる。Mapの構造はAtari JaguarやPlayStationといった他のコンソール機と同じ物のようで、特別目新しくはないが(PC版を超えるという野望があったようだが頓挫した)、3DO版には他の機種とは違う格好良くアレンジされたBGMが採用されており、これが現在における最大の価値と言えるだろう。逆に言うとBGM以外に見どころが存在しないため、実際に触らずともYoutubeで曲を再生するだけでいいかなという気がしないでもないが、そうは言ってもやはり『ゲーム』なので試聴してみて興味が湧いたのならば是非遊んでみてほしい。マスターマインド不在ということもあり慣れたプレイヤーならば二三時間でクリアできるはずだ。
◆開始三秒後のスクリーンショット。Mapの形が同じであるPlayStation版は独自の地獄的配色で誤魔化せていたが、3DO版は性能の問題か時間が無かったのかPC版に比べてかなり寂しい
◆PC版のスクリーンショット。意識したことは無かったがこうして見比べてみると意外とカラフルで細かく作りこまれていたんだなと分かる
Ultimate Super Doom 3 – 両方が好きならば(29)
DOOM 3に登場する武器と敵をDOOM 2にコンバートしたMod「Ultimate Super Doom 3」をThe Ultimate DOOMに適用し、難易度Veteranでプレイしてみた。DOOMとDOOM3の両方を遊んだことのある人には、実際に触らずともどのようなゲームか想像がつくかもしれないが、武器のリロードが存在する分だけゲームのテンポが悪くなっている。これはもちろん面白いゲームよりも忠実な移植を目指したためであるが、展開が速いゲームに武器のリロードという組み合わせは本当に相性が悪いんだなとしみじみ思った。比べるのは酷かもしれないが、先日プレイしたCounter-Strike(Condition Zero)はリロードを極めてうまくゲームの面白さ(戦術性)に組み込んでいたのだが、本Modは大量の敵を捌く必要のあるDOOMに、二三体を前提に戦うDOOM3のシステムを乗せているため、息切れしやすく、DOOM1本来の面白さや爽快さを全く味わえない。
- 敵の認識距離と歩行速度が大幅に上がり、ものすごい勢いで距離を詰めてくる
- 難易度MarineはHurt me plentyよりも簡単で、VeteranはUltra-Violenceよりも難しい
- DOOM.wadでプレイしてもRevenantやPain ElementalやCombat Shotgun(RoE)が出現
- Grenadeは本来攻撃できない場所に投げられるので、結構面白おかしく使える
- Spider MastermindはDOOM 3のコンセプトアートを元にしたグラフィックで登場
- CyberDemonをBerserker状態で殴り倒せるのは本Mod特有であり、気味がいい
2002: A Doom Odyssey – Risenを使ってみた(26)
2002: A Doom Odysseyはその名の通り2002年に公開されたUltimade DoomのMegawadで、LevelとSoundの大部分をPaul Corfiatis一人が担当しているからか、非常に統一感がありMegawadというより製品版のような印象。全体を通して質の高いPWADなので、Episode4: Thy Flesh Consumedが好きなプレイヤーに合いそうだ。難易度Hurt me plentyでプレイした限りだとやや簡単といった感じで、簡単すぎないところが上手く出来ていると思う。少し疲れたのは、Baron of Hellをショットガンで倒さなければいけない状況が多いことか。同士討ちを狙うには狭いMAPばかりだったので、正面から戦うしかないのだろう。Ultra-Violenceでプレイするならば、シークレットを見つけて火力を確保しないと敵の進撃をしのげそうにない。
Risen3Dでの心配事
いつもはGzdoomでプレイしているのだが、気まぐれで3Dモデルの表示可能なRisen3Dを使ってみた。3DモデルのDOOMを遊ぶ上での心配事は、うまく敵の脇をすり抜けられるかどうかだ。本来のDOOMの敵はスプライト表示なのだが、これをポリゴンに置き換えるということは敵キャラの奥行き(体積)が増えることを意味し、ダッシュして敵の脇をすり抜けようとした際に引っかかりやすくなってしまうのではないかと不安だった。案の定、実際のプレイでは見事に敵の体に引っかかってしまったので、Risenでは避け行動が重要な高難易度には向いていないようだ。ただ、3Dエンジンを活かした高いグラフィックや優れた音の定位置での豊かなプレイ感覚は捨てがたいので、のんびりとHurt me plentyで遊ぶ際にはまた使ってみようと思う。