Unreal Tournament 3 – やはりCo-op推奨か(5)

やる気なく始めたUT3のキャンペーンはDeathmatchの頻度が少なく、Capture the flagとWarfareばかりで苦行のように思えた。ゲームルール自体は好きでも嫌いでもないが、本来は大勢で遊ぶはずのものを一人でやらなければならないのが辛い。やはりCo-op推奨なのだろうかと考えているうちに、どんどんプレイヤー側の条件も不利になってきて、中盤に差し掛かるあたりで4vs7というような人数差にまできてしまったので、一人で遊ぶのは無理だと判断しゲームを中止した。私の腕でこれほどの戦力差をひっくり返すのは無理だ。UT99にも同じような人数差の条件が存在したが、それは最後の最後だったから頑張れたのである。

というか、そもそもゲーム内容以前に手抜きでもいいのでUT99や2004のように「トーナメント形式」のシングルプレイを作って欲しかった。1勝するごとにトーナメント表上で優勝に近づくのが見えるというのは、ストーリー重視の凝った動画よりも率直に勝利を嬉しく思えるはずなのだ。完全な初心者はマルチプレイでまったく勝てないのが予想されるため、あらかじめ楽しさを教え、自信を付けさせておくのが、本来のシングルプレイの役割だと思うのだが、それをGears of Warに似せた流行りのキャンペーンにしてしまったのが大きな間違いだったのである。

UT3 2015-09-24 15-05-40-15_R
◆障害物のない平坦な場所でStackする味方Bot達にドジっ娘属性を持っていない私は激おこぷんぷん丸

Red Faction II – 障害物が壊せても(5)

プレイし始めてすぐに違和感を覚えたのは頻繁に入るロードだ。MAPを少し歩いただけですぐにロードに移る様はまるでHalf-Life 2のようだが、あちらよりもローディングが高速であり、ほぼ一瞬で終わるため大きなストレスにはならない。確かに没入感を阻害されるためムッとする時もあるが、難しい戦車や潜水艦のミッションの時はローディングが入ることによって耐久値が回復するので、ホッと一安心もする。一長一短だ。何故このようなぶつ切り状態になったのかはわからないが、通常のFPSではなくアーケードライクな作りだと受け止めれば、それほど不自然ではないように思う。問題があるとすれば、初代Red FactionがHalf-Lifeのような没入感を重視した連続性のある素晴らしい作りであったのに対し、続編である本作がその真逆になってしまっていることだろう。

ロード以外の部分はと言えば、アーケードライクでありB級であり、全体的に安っぽい印象だ。大きな特徴は、大量に置かれている落とされる回復剤と自動回復のおかげで、プレイヤーは非常に死ににくいうえ、武器の火力も高いので余裕を持った戦闘が可能になっている点。本来これほど優位であるならば、やりたい放題し放題で気持ちよく遊べるはずなのだが、敵の湧き方がロシアゲーもビックリなほど不自然なものとなっていて、簡単に背後を取られるので、クリアリングの意味が少なく、不快感が大きい。前述した通り、プレイヤーは回復手段に非常識なほど恵まれているのだが、さすがに開発もあまりに簡単になりすぎると気付いたからか、強引に戦闘バランスを整えようとして「死なないんだからこれぐらいやっても平気でしょ?」と言わんばかりに敵を滅茶苦茶な位置に沸かせてHPを削ろうとするのが、まったく面白くない。それでも発売当時であれば時間つぶし程度の価値はあったように思うが、現在ではとてもとても。最大の難点はやはり銃声がショボすぎることだと思う。これが標準以上だったら、もう少し気分よく敵をなぎ倒していけたのだが。

rf2 2015-09-15 22-31-33-55_Ra
◆実は正確に敵を狙うよりも、適当に乱射してオフィス用品やガラスなどを巻き込むのが正解。そこそこ派手に壊れてくれるのが、映画や刑事ドラマっぽくて気分が盛り上がる

rf2 2015-09-17 21-17-11-58_Ra
◆Geo-Mod(Geometry Modification)により、破壊可能な壁の損傷領域が逐一計算されるので、壁の壊れ具合が毎回変わる。だが、肝心のゲームプレイにはまったく影響なく、むしろ他のゲームでは予め決められた壁を一発で破壊して滞りなく進行するのに対し、本作では一度の爆破でプレイヤーが通り抜けられる空間を確保できるとは限らないので、二度三度ランチャーを撃って破壊領域を増やす必要がでてくる。グラフィック技術に興味がなければ、手間が増えて面倒としか思えないだろう。もし、Geo-Mod 2.0(Red Faction: Guerrilla)が世の中に出なければ、ずっと批判されるだけのものだったはずだ

続きを読む

Crysis 3 – グラフィックと物語は相当なもの(10)

クローク状態を維持しながら敵を仕留められる強力なクロスボウに加え、高性能バイザーで遠くの敵まで透視とマーキングできるようになったCrysis 3を私はどう楽しめばよいのだろうか。これではシューターではなくステルスアクションではないか。大した理由もなく難易度Veteranで開始したものの、まったくやる気が起きず進行が小難しいように感じたので、難易度を一段階下のSoldier(Normal相当)に設定し、従来通り銃を撃って進むシューターとして遊べるようにした。ただ、最初の印象が原因なのか実際にそうなのかわからないが、銃を撃つスタイルで進行してもアクションゲーム的な面白みをほどんど感じなかった。その反面、ストーリーは興味深く、シリーズのファンとしては続きを読むのが楽しみでしょうがなかった。最後の展開は壮大で熱く、うまい具合に話をまとまっていたなとクレジットを眺めながらじみじみ思った。

  • サイコとプロフェットのコンビは大成功
  • スーツのアップグレード要素に魅力なし
  • アーマーの性能がさらに上がったか?命の危機を感じない
  • 見えない壁やよじ登り不可の場所が多く、ムっとする
  • ハッキング関連は必要だったのか?興がそがれる

crysis3 2015-08-20 16-05-25-17_R
◆そう、最後に必要なのはナノスーツではなく”度胸”なのだ。それが気が付いたサイコ軍曹こそが…ノーマッドでもアルカトラズでもプロフェットでも不運なジェスターでも災いを恐れないアズテックでもない…マイケル・サイクスこそがCrysisの主人公なのである

crysis3 2015-08-14 22-32-56-77_R
◆今更言うことでもないが、CryENGINE 3はCryENGINE 2(Crysis)から比べると最適化が格段に進んでおり、見た目の割には負荷が軽く素晴らしい

Call of Duty: Black Ops 2 – CoDとはなんぞや(19)

純粋な戦闘はCall of Duty史上最も面白かった。だが、これはプレイヤーが一人でガンガン撃って進めるという作りから感じる面白さであり、特別にBlack Ops 2がうまく作られているというわけではない(銃の感触は相当なものだが)。それどころか、AAA級FPSからB級FPSに近づいたことすら意味し、ヒーローではない一兵士を描きたかったという初代Call of Duty(Infinity Ward)の考えからも逸脱しているので、BO2は完全に”Call of Dutyである意味”が無いように思う。これを今のメイン購入層がどう思っているかはわからないが、さほど熱心なファンではない私はシリーズ9作目であることを考慮するとやむを得ないのかなと消極的に考える。また、以後のCall of Dutyについてああしてほしい、こうしてほしいといった要望もないので、今までどおり安くなったら買うという姿勢のままだ。

…あ、いや、違った。本当は言いたいことが少しある。実は難易度Normalを選択したからだろうか、銃を乱射して倒した敵の落とした銃を拾って再度乱射しておもいっきり走り回って敵を蹴散らすようなやりたい放題のプレイができたので、実際にゲームを操作した時間よりも、その前後に挟まるストーリーを「見させられた」時間の方が長く感じたくらいだ。いくらCoDの伝統と言っても、さすがに今回は実質的なゲームプレイ時間が短すぎる。Treyarchはせっかく、戦闘をアクション方向に味付けしたり、ゾンビと戯れるモードを追加したり、ミッションにRTS要素を取り入れるなどして「Call of Dutyらしさ」というものを放り投げたのだから、いっそのこと次からはスクリプトやストーリーにもスキップ機能を付け足して、私のような単に銃を撃ちたいだけのプレイヤーへのアプローチを始めても良いのではないだろうか。どうせCall of Dutyとさえ銘打っておけば売れるのだから。

t6sp 2015-07-17 10-21-56-76_R

Fallout: New Vegas – 貴様らは支配者の器でない(3)

Fallout 3が気に入ったので、スピンオフ作品のFallout: New Vegasにも手を出してみた。NVの世界はFO3の数年後と言っても世紀末に変わりなく、生き抜くためにはやはり殺人や強奪が手っ取り早いと思ったので、ノリノリで女モヒカンを作りプレイ。さらりとクリアした感想だが、タイトルにもある通り各地の支配者達が気に入らなかった。Caesar’s LegionとMr. Houseは特にいけ好かないが、NCRも何だかなぁといった感じで、Yesmanの案に乗り三大勢力を破壊。現実では支配者のようなリーダーが必要な地域もあると思うが、20時間ほど付き合ったモハビ・ウェイストランドでは、この先多少の混乱があろうとも、力の弱まったNCRと各少数勢力でそこそこうまくやっていけるんじゃないかと思う。満足のいくエンディングであった。

キャラメイクの話になるが、S.P.E.C.I.A.LはFO3に比べて随分と調整されていた。それはそうだ、Intelligenceを上げるだけでハッキングから殺しまで全てのスキルを効率よく上げられた(学習できた)のだから。なので、Strに8ほど振ってガラクタを売りさばくスタイルは変えず、Intはそこそこに変更。FO3で無視したLuckは今回の舞台Vegasでは間違いなく必要になると思われるので、振るか切るか大きく悩んだが、自分自身がギャンブルを好きではないのを思い出し、さらに大金を得たいのならばカジノに出入りしている人間を襲えば済むことに気が付いたので、スッパリとLuck切り。その後はSpeechを中心に、Guns、Barter、Scienceなどゲーム内容に則した(求められた)ものを上げていった。Speechをメインにしたのは戦闘を回避し経験値やお金を効率よく得るだけでなく、なによりロールプレイをしている感覚を強く感じられたので、なかなか良い選択だったように思う。その他では、Strong Backでさらに多くのものを持てるようにしたり、終盤で急に防御力が求められたので慌ててToughnessで補強したりと真っ直ぐにクリアだけを見据えた育成を行った。ストーリー、キャラ育成共に面白く遊べ、とても良く出来たゲームだと思う。

FalloutNV 2015-06-25 22-41-34-72_R
◆物の見事にブログの説明通りFO3とNVを「食べ散らかした」感がある

FalloutNV 2015-07-04 14-40-35-41_R
◆恐らくSpeechを100まで上げるとxxxまでパスできてしまうので、味気ないなと思い85で止めた