Titanfall – 消耗戦でランク50まで(1)

Titanfallはたくさんの敵を素早く倒し得点を稼ぎ、いち早くTitanを呼び出し、優位な状況を作ってさらに敵を倒していくといった非常に分かりやすい対戦ゲームだ。これまでのゲームではTitanのような強力な装置は上手なプレイヤーの手にしか渡らなかったが、全てのプレイヤーにTitanを操作する権利を与えたというのが本作の優れているところである(Call of Dutyの連続キルとは違い、Homefrontあたりは蓄積型の報酬を用いているので、頑張れば初心者でも強力な戦車やヘリに搭乗できたが”絶対”というわけではなかった)。つまり一定時間が経てばゲームが苦手なプレイヤーも必ずTitanに搭乗でき、かつその状態であれば上手なプレイヤーを簡単に粉砕できたりするので「ずっと負けっぱなし」という印象にはならないはずなのである。

また、上手いプレイヤーは不慣れなプレイヤーよりも早くTitanが呼べる仕組みにもなっているので、不慣れなプレイヤーを優遇した分だけ上手いプレイヤーにしわ寄せがきているわけではないというのがうまく設計されていて感心する。不公平感が少なく全てのプレイヤーが幸せになれる理想的な形なのではないだろうか。付け加えると、戦場には人間の他にBot(ミニオン)も存在しており、それらを倒すことでも結構な得点を稼げるので、Aimを補助する『スマートピストル』と組み合わせることで、FPSに慣れていないプレイヤーでも手練のプレイヤーを無視しながらチームに大きな貢献をすることができる。これは本当に画期的なことだと思う。私などはひたすらBotを倒して即Titanに乗り込みさらにBotを倒し上位のスコアを稼いでいたりするのだが…おかしいな、対戦型マルチプレイなのに人間と戦っていないぞ?

TitanFall 2015-12-02 16-25-21-21_R

 人間とBOTのどちらを効率よく倒したいか

  • R-101C カービン…人間重視。精度が高く、うまいプレイヤーを倒すにはコレ
  • スマートピストル MK5…Bot特化。強いが、明確な弱点もあり強すぎるわけではない
  • C.A.R. SMG…近づければ人間もBotもゴリゴリ倒せる。CoD4のSMGに近い
  • R-97 コンパクトSMG…普通のSMG。C.A.R. SMGアンロックまでの繋ぎ程度の存在?
  • スピットファイア LMG…Bot重視だが人間相手にもそこそこ。豊富な弾倉による継続性が魅力
  • EVA-8 ショットガン…移動技術に自信があるとか、狭い場所でのキャンプが好きなら
  • ヘムロック BF-R…三点バースト式自動小銃。開拓者向け
  • G2A4 ライフル…セミオートマチック式ライフル。玄人向け
  • LB-DMR スナイパー…セミオートマチック式スナイパーライフル。マニア向け
  • クレーバーAP スナイパー…ボルトアクション式ライフル。変態向け

時既に遅し

これほど軽快で単純で面白いゲームも珍しい。しかし現在はプレイヤー数がかなり減っており、私は旬を逃してしまった強い後悔を感じている。何故もっと早くに遊ばなかったのか。いや、違う。何故もっと早くTrailerを見なかったのかと言ったほうが近い。動画さえ見ていれば面白さを想像できたので、発売日に買っていたはずなのだ。動画のチェックを怠った原因はやはり積みゲーであろう。私の時間の使い方は雑記の「遊ぶ予定のゲームリスト」を見てもらえれば分かる通り、未発売のTrailerを見るよりもやるべきゲームをさっさと遊んだほうが無駄がないといった考えであるのだが、時としてそれは度が過ぎると酷く後悔することもあるとようやく学べた気がする。シングルゲームはともかく、今後気になるマルチプレイ主体のゲームは定期的にTrailerをチェックしていこうと思う。

TitanFall 2015-12-02 21-58-29-89_R
◆Aimを補助してくれるスマートピストル。Botを処理するのに最適であるが、対人は苦手。真正面からではなく後ろや横、真上から奇襲することで意外と戦えたりするが、うまく倒せたらラッキー!と思っておいたほうがいいだろう。動きの速いゲームにはゲーム側のAim補助もアリなのではないかなとSection 8: Prejudiceの時から思っていた

TitanFall 2015-12-05 17-51-13-00_R
◆本作は確かにAim技術が低くてもチームに貢献できるように作られている。なので初心者向けと言えなくもないが、活躍するためには三角飛びや壁走りなどの本作独特のパルクール移動が不可欠になっているので、怠惰な人間には優しくない。しかしこれでいいのだ。せっかく多彩な移動で軽快爽快に動けるというのに、他のゲームと同じようにキャンプや走って突進するだけのプレイヤーを優遇する必要などまったく無い。このような新星のゲームを認められない、ルールに従いたくないというプレイヤーなどはふるい落としてしまえばよいのである

Ultra Street Fighter IV – PP3000に到達したのでクリア(10)

Street Fighter Vがチラチラと見えてきてStreet Fighter IVからプレイヤーが移行してしまいそうなので、最後の機会とばかりにプレイヤーポイント(以下PP)を上げてみた。今回PP3000を達成したキャラクターはバイソンであるが、格上に勝ちにくい代わりに格下には負けにくいといった堅い戦闘姿勢がランクマッチには適していて、適正なPPを得やすいように思う。適切なPPというのは自分の実力を客観的に知るという意味で大事なものだ。下手に格上を起き攻めループで殺せてしまうとPPが異様に高くなり、自分を過大評価してしまいがち。そうなると上達しにくくなるうえ、自分よりもPPの低い相手(≠格下)に対応されて負けている状態を受け入れにくくなり、とても危険だ。強キャラを否定しているわけではないが、自分の立ち位置を知り、PPの数値が絶対ではないということは覚えておきたい。

バイソンの話に戻るが、被起き攻め時はEXダッシュストレートと立ち投げ連打、ガンガードバックステップの使い分けでなんとかなるし、相手のめくり機動のジャンプが見えたらEXグランドスマッシュで逆側に逃げて切り直しにできるのがとても助かる。「しゃがみグラップを身体に覚えさせる」ほどのやる気が無い私はやはり防御の充実したキャラクターを選ぶべきだったようだ。これからのことになるが、既にゲームをクリアした気分でいるので、なんとなく殴り合いをしたい時にゲームを動かすことはあっても、腕を上げるために我慢を重ねるようなプレイはもうしないと思う。

SSFIV 2015-11-11 22-20-38-68_R
◆自分よりもPPの低い相手が最後というのも格好良くはないが、まぁ勝ちは勝ちということで

SSFIV 2015-07-29 17-18-41-86_R
◆前蹴り後EXサイコクラッシャー読みケツ無我。その他、前蹴り後○○読みマルセイユ(裏周り)ケツ無我などのバリエーションもあり、読みが冴えていれば相手の無防備な尻に強烈な拳を叩き込むことができる

Call of Duty: Black Ops 2 – レベル55到達(18)

最初にマルチプレイを遊んだのは2013年のフリーウィークエンドの時だっただろうか、その時はやけの足音の小さい戦場に「消音ブーツでも開発されたのだろうか?さすが近未来が舞台だな」と勝手に納得しそこで終わっていたのだが、ちょうど先日セールで値段が落ちた時に、マルチのプレイヤー数が続編のGhostsやAdvanced Warfareよりも多いという異常な(愉快な)状態を知って興味が湧いたので遊んでみた。前述した足音の問題はオプションから音量を増加させるSuper Crunchで改善できた。

最初に困ったのは”主戦場を察知できない”ことだ。パターンとしては敵をうまく発見できずにウロウロしてうちに一方的に殺されるという感じ。どうも多くのMapは大通りを走るか待つかを的確に判断しないとスコアに結びつかないようなので、その判断に必要な経験が少ない私は迂回し距離を詰めていくのだが、いつの間にか主戦場を変わっていて進むべき道を見失ってしまい、ウロウロしている時に撃たれてしまうのだ(強いアサルトライフルにAdjustable Stockアタッチメントを付けることで好きな場所に好きなタイミングで突撃できるようになると気が付いたのは相当時間が経ってから)。とにかく、さんざん歩いた末に撃ち殺されるのだけは絶対に嫌だったので、LMGを持ってキャンプを開始。BO2は近年のゲームに珍しくLMGの性能が高く、Map構造も手伝ってか、簡単に活躍できるようになりかなり満足。唯一、ルームに上手な日本人が半数以上いるような時は、敵味方共に連携がとれていて攻撃の展開が読みやすく、アサルトライフルに切り替えたほうがうまく立ち回れて良い結果になることが多かった。Mapも武器の性能もシステムも十分に把握できておらず、まだまだ詰められる場所はたくさんあるように思うが、さすがにもうTDMには飽きてしまっている。

t6mp 2015-07-10 16-11-25-44_Ra
◆勝ってるプレイヤーだけが気持ちよくなれるシステム

t6mp 2015-07-14 21-42-42-73_Ram
◆最終成績。無目標でTDMを遊ぶのも張り合いがなかったので、途中から前作のBlack OpsよりもK/Dレートを上げようと思い立ち、デスが嵩まないようにかなり気を使った

Battlefield 4 – ランク75到達(12)

前回の記事では工兵に飽きて偵察兵を始めたと書いたが、その偵察兵のスコア稼ぎ性能にすぐさま物足りなさを感じてしまったので、援護兵と突撃兵にも触ってみた。全ての兵科のガジェットをアンロックした後は、FGM-172 SRAWの使い勝手の良さに気が付いたので、再度工兵をやっていくことに決めた。白兵戦が激しい時は援護兵に切り替え。突撃兵は兵科共通のカービンが高性能化したことにより相対的に攻撃力が下がったので、魅力が減ってしまった。もしDICEがコンクエストにおいての突撃兵の人口を減らしたいと考えているのならば、これは成功しているように思う。

気に入っている武器は連射速度の高いSG553、MG4、AEK-971、CS-LR4あたり。まったく参考にならないと思うが、同時期に擬似3DのFPSを遊んでいたせいかY軸の存在がおぼろげでAimがガタガタになってしまっていたので、サプレッション効果を狙って適当にフルオートで連射して誤魔化すことが多かった。Kill/DeathレートやKPMなどの対戦成績は、結局のところ別のゲームモードやOperation Lockerで遊んでいるプレイヤーにはどうあがいても勝てないのがわかったので、多少無理してでもKillを稼ごう(成績を上げよう)という気が起きなかった。スポットして削るだけでも結構おいしいスコアがもらえるしね。

bf4 2015-03-08 17-18-50-53_R
◆SRAWでヘリを破壊できた時が最高にドヤれて気持ちいい

bf4rank75
◆SPMに対してK/Dがやや物足りない。直接的な撃ち合いで負けている印象はないが、ガジェットの弾薬が切れるとすぐに自殺して補充するのが原因だろうか。既にゲームをクリアしている気持ちでいっぱいなので、プレイする機会は激減するだろうが、今以上にスコアを稼ぐとなるとやはりヘリやタンクの操縦を覚える必要がありそうだ。

Battlefield 4 – ランク30到達(11)

久しぶりに遊んだBFBC2が楽しかったのと、先日換装したGTX970の性能を活かすためにBattlefield 4を購入。気に入ったらプレミアムメンバーになればいいという算段で本体のみにした。主に遊んだゲームルールはコンクエストでOperation Locker抜き。

最初は工兵で修理を手伝いながらMAPを覚えた。STINGERアンロック後からは空だけを見てヘリコプターを落とし、次ガジェットのRPGをアンロック後はヘリと戦車の両方に対応できるようになったので、この二つをMAPを見ながら適宜壊していった。どうもMAPの形が問題なのか、リスポン画面からいきなり乗り物に乗れるようになったからのかわからないが、白兵戦が減ったように感じる。そのため、突撃兵と援護兵の使いどころが分からず、ずっと工兵ばかり使っていたのだ。そして敵の乗り物を破壊するだけの作業に飽きたランク25あたりから、偵察兵でカービンを持ってビーコンで復活地点を作りC4で特攻するスタイルに切り替えた。これが中々上手くいき、うまく拠点に絡めるようになって、たくさんスコアが稼げ楽しくなってきた。一応言っておくがスコアを稼ぐのが楽しいのであって、ゲームプレイ自体は平凡かそれより少し上といった感じである。全体的に泥臭さが減ったような気がしてあまり熱くなれない。ランク30到達までに37時間18分掛かりScore Per Minute(SPM)が483ということで、野良でやってる割にはそこそこかなという感じ。ゲームクリアはランク50ぐらいを目安にしている。

bf4 2015-02-06 17-39-31-48_R
◆敵戦車を破壊するだけのマシーン

bf4 2015-02-07 17-58-01-03_R
◆乗り物に搭乗している敵プレイヤーが周囲を警戒していないことを祈りながら後ろから近寄りC4で爆破。成功すると最高に気持ちがいい