最も理想的であろう環境にてUnrealの三周目を遊んでみた。難易度は過去に遊んだ経験からNormalへ下げた。少し優しいくらいでガンガンゲームを進めていくほうが、巨大でシームレスなMAP構造と合っているような気がする。凝った感想は特に無い。終始良いゲームだなぁとぼんやり感じていたくらいだ。抜群に優れたゲームデザインのUnrealをGlideによる美しい描画とA3D 2.0による立体音響で遊ぶことができ、とても充実した一時を過ごせた。
「Shooter」カテゴリーアーカイブ
SiN Episodes: Emergence – 忍耐の必要はない
本作が前作(1998)からどのように変わったかを、感性が近い人へ一言で言うならば「Half-LifeがHalf-Life 2になったような感じ」といったところか。その落差はHLよりも大きく、残念な気持ちでいっぱいだ。前作よりも優れているところは、Source Engineによって向上したグラフィックとイケイケなチャンネー相棒の追加と半裸の女性キャラを拝めるという以外に存在しないので、プレイする価値が殆どない。前作は限りなくA級に近いB級といった感じのゲームで、目の前の敵をガンガン倒していくだけでも楽しかったものだが、今回はもうB級ですらない。俗にいうC級D級であり、敵がロシアゲーのようなゲーム性皆無の湧き方をするのだ。メリハリもなく奥からダラダラと湧いてくる敵達を、使い心地微妙な武器で倒していくのは苦痛のチラつく作業である。Source Engine特有の敵を倒した感が薄いことも相まって、戦闘しかないゲームなのに戦闘がつまらないといったダメダメな代物となっている。
付け加えると本作はエピソード別という販売形態を取っており、本作はその序盤(1/3)という位置づけになっている。これが何を意味しているかというと、使える武器の少なさに関わってくるのだ。武器はセカンダリモードがあるといっても全部で三つしか存在せず、「ゲーム開始から1時間近くもハンドガンのみで戦う」といった状況になる。普通に遊んでいれば水増しのようにしか感じないだろう。資金繰りが苦しくてエピソード別の販売形態を取った事情もあるかもしれないが、せめて武器だけは続編との整合性が取れなくても、バランスが壊れたとしても、もっと派手に爽快に遊べるよう多くの種類を出しておくべきだったように思う…が、後の祭りか。
◆色合いと世界観があまりにもHL2。Dark Messiah Might and MagicやZeno Clashなど他のSource Engine採用ゲームはHL2と被らないようにかなり気を付けて作っていたんだなぁと改めて感じた
SiN – 意外と大味で遊びやすい
骨太そうなSF的外見(設定)に加え目的達成型システムということで、どうにも手を出しにくかったのだが、いざ触ってみると目の前の敵を撃ちまくるだけのシンプルなアクションFPSだということに驚いた。主人公のBladeは強めの調整になっていて、ドレッドヘアー+マッチョという見た目通りだ。特筆すべき点は、どの武器を使っても単純な爽快さを感じ、敵を倒すのが楽しいということ。
マシンガンは中盤までのメイン武器なのだが、小気味の良い発射音と共に走り回りながらヘッドショットを狙っていくのが、実にクラシカルでストレートに楽しい。マシンガンで対応しにくい相手にはショットガンがあり、これがまたいい感じに威力が高くなっていて、ぶっ放して敵を砕くのが気持ちいい。他にはチェーンガンやグレネードランチャーなどがあり、これらの威力も軒並み高く、Game EngineのもととなっているQuake2同様に敵をバッタバッタと倒していけるのである。そういうわけで難易度がNormalだとややヌルい戦闘になってしまうわけだが、進行ルートがわかりにくく、行ったり来たりを繰り返す(可能性が高い)のだから、このくらいが丁度いいようにも思う。
◆ショットガンでズドン。高い威力に酔いしれるものの、敵の使うショットガンの威力も同様に高いので、いやに公平感がある
Half-Life: Day One – Voodoo5の試運転(7)
Half-Life: Day Oneは本編Half-LifeのChapter5(We’ve Got Hostiles)までを遊べるDemoだ。同じくHalf-LifeのDemoにUplinkという物も存在するが、こちらは本編が発売された後に一から作りなおされたもので、本編と被る場所がない。よって、一般的な観点からすると本編と同じものが遊べるDay Oneの方がDemoらしいDemoと言えるだろう。このところ90年台のハードウェアを集めるのに凝っており、いつの間にか本作のCD-ROMがおまけとして付いてきたので、eBayで競り落とした3dfx Voodoo5(MiniGL)のテストも兼ねて遊んでみた次第である。
ゲーム内容については何度プレイしても「相変わらずよく出来ているな」という以外に思うところがない。Steam版(最新版)と大きく異なっていると気が付いたのはMAPの構造だ。それらは味方AIと協力するいくつかの場面に繋がっているわけだが、その際に味方AIがかなりもたついていたため、正直あまり印象が良くなかった。しかしながら、それが製品版ではバッサリとカットされているのだから、相変わらずValveはプレイヤーに程度の低いストレスを押し付けてこないなと感心する。Voodoo5の他にはMonsterSound MX300によるA3D 2.0のテストも行ったのだが、EAX4or5を体感した身からすると大きな感動は無い。ただ、なんとなく当時では衝撃的だったんだろうなと想像するばかりだ。
S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky – 探索が好きならば(2)
今作S.T.A.L.K.E.R.: Clear Skyというゲームは前作Shadow of Chernobylが大好きかつ、今作からの新要素も積極的に楽しんでいくプレイヤーには良いゲームのように思う。ただ、私はそこまで入れ込んでいないし、巨大なMAPを歩きまわるも好きではないので、メインストーリーだけを作業的にこなしていった感じだ。新要素というのは簡単に言えば、自キャラクターの強化であるが、これは明らかに時間がかかりそうであるし、前作からの使い回しMAPで金や部品を集めなければならないというのだから、まるで興味が持てない。結果、貧相な装備のままクイックセーブ連打とAIの弱点を付くという強引なやり方で最後まで。一周して気が付いたのだが、銃の性能が全体的に低く設定されているため、真面目にゲームを進めるならRPGのようなキャラ強化が必須なのだ。というか、むしろキャラ強化の方が実質的なメインコンテンツであり、メインクエストがそれを試す場とさえ言えるだろう。このようなゲームの設計自体は理解できるが、やはり私はガラクタを売って金を稼ぐだけの単純なゲームの方が好みだ(今作は通常の金稼ぎさえ意図的に潰されている)。
◆序盤は装備が貧弱なので、ストレートに言えば超つまんない。ただ、拡張パック続編ということもあり、前作よりも早く装備が整い、開始二時間くらいでシューターとして遊べるようになるので、これは数少ない利点と言えよう。グラフィックはX-Ray EngineのVer向上と共になかなか良い具合に表現力が上がっている
◆Clear Skyと言えばやはり敵の手榴弾。実際の軍人も銃撃戦中に相手が見えなくなったらすぐさま手榴弾を投げ込むと聞いたことがあるし、リアルと言えばリアルなのかもしれないが、少々やり過ぎな感じがある。少数派かも知れないが、敵とこちらのどちらもの銃弾が当たらず、手榴弾も飛ばない、そんなお互いが長時間固まって撃ち合いを続けるマヌケな前作の戦闘はわりと好きだった