前回AirBuccaneersの記事でネガティブなことばかりを書いてしまったが、ゲームルールを知っているプレイヤーがサーバーに揃えば考えも変わる。勝っても負けても楽しい。

めでたくAirBuccaneers HDがSteamで販売されたが、名前からHDが取れてAirBuccaneersになった。期待しながらサーバーを探すとそれなりに人数が増えていてSteamのパワーはすごいと思った。Pingは300付近で遊ぶことになりそうだが、シビアな操作が入るわけでもないので気にしなくてもいいだろう。

基本のルールはTDMなのだが、プレイヤー同士が直接対決するわけではなく、飛行船同士で大砲を撃ちあうのだ。飛行船は数人で動かすこととなるが、日本人であれば、なんとなくキャプテン(Helmsman)の指示に従って飛行船を操作するゲームだというのがわかるだろう。
理解しやすいのは砲撃手(Gunner)で、目の前の飛行船めがけて大砲を発射するだけでいい。私は英語(コミュニケーション)と攻撃(Ping差)に不安があったので、雑用係(Blocker)をやっている。望遠鏡で敵方向を知らせたり、船を修理したり、空中機雷を設置したり、マスケット銃を撃ったりとバタバタするのが役目だ。とにかく重要なのは暇な時間を無くすことで、なにかしたら出来る事を探すのはKilling Floorなどに通じるところがある。砲撃手が居ない時は片手間で大砲に火を入れるぐらいもできるので更に作業量を増やせる。
操舵手(Helmsman)は風を読み取るのが重要で、(一気に勝てる)奇襲をするにはブーストするタイミングを船員全員が把握していなければいけないのだ。自分勝手に砲台を撃てば居場所がバレてしまう。そういう時にラジオチャットでDon’t Shootを三回響かせるだけで、ピタっと全員が動きを止めたときは訓練されたゲーマーばかりで嬉しくなってしまう。

ゲーム自体は非常に遊びやすい。不意に死んでもハングライダーによってすぐに戦線に復帰できる。かといってダレやすいわけでもないのでよくできてると思う。完成度の高い対戦Co-opゲームでそれなりにオススメできる。