Aliens: Colonial Marines – ただの人間(との銃撃戦)には興味ありません(1)

先日遊んだAliens vs Predator Classic 2000が気に入ったので、積んでいた本作を思い出し、難易度Soldier(Normal相当)で最後までやってみた。どうやら映画のエイリアン2を題材にして作ってあるようだが、見覚えのある場面がチラホラあるだけといった感じで、嬉しさや面白さには結びついていない。また、ストーリーと演出がどこか薄ら寒いだけでなく、シューターとしても遊べるレベルに達していないので、ファンアイテムとしての価値はかなり低いように思う。

個人的にはエイリアンと戦いたいのに、人間との戦闘がかなり多く不満であった。敵の銃撃の命中率が機械的に高いのに対し、プレイヤーの銃の精度が大きく抑えられているというのも不満を爆発的に大きくしている。これに加え、味方NPCが頻繁にプレイヤーの射線に割り込んでくるのも絶大なストレス。かといって、味方NPCよりも前に出るのはプレイヤーの体力が低いことから、非常に困難。結局、味方NPCの後ろで当たるかどうかわからない銃を撃つというシューターとして絶望的な展開に。こうなると味方NPCを撃ち殺したほうが気ままに遊べるのではないかと考えるのだが、フレンドリーファイアは無い。プレイヤーからダメージを受けない味方NPCはエイリアンからもダメージを受けないようで、目の前で殺したエイリアンの体液を浴びてもびくともせず、さらなるエイリアンを狩りにプレイヤーを無視して最前線へと進んでいく。プレイヤーはそんな彼らを援護することしかできない。このような原作の雰囲気をぶち壊した上にゲームとしても遊べない代物では、一体何のために作られたのかさっぱりわからない。

ACM 2014-10-22 21-44-27-80_R
◆パワーローダーでエイリアンと戦うところだけは迫力があって良かった

ACM 2014-10-25 16-50-09-89_R
◆本当はAlienではなくS○GAとGe○○boxを燃やしたい

Aliens vs Predator Classic 2000 – 最新OS対応の価値あり

三種族を難易度Training(Easy)にてクリア。Easyとは言うものの、敵が無限に湧いてきたり、単純に対処がしにくかったりで、MAPを覚えるまで何回も死んだので、適切な難易度選択だったかなと思う。スイッチが地味で見つけにくい以外は、ユニークでやりがいがあり、映画ファンには堪らない再現性とエイリアンとプレデターのゲームシステムなど、非常にうまくまとまっている。これには10年越しで最新PCに対応させるだけの価値がある。

AvP_Classic 2014-10-15 22-04-21-43_R

プレデターは体力と攻撃力が高い上にクローク機能もあるので、他の種族よりも死ににくく、ゲームに慣れるのに適している。特別な理由がなければ最初に選ぶといい。やや操作が特殊ではあるものの、直感で理解できる範囲なので心配はいらない。人間を相手にする際は非常に優位性を感じることができ、狩りの楽しさを味わえるだろう。

マリーンのパートではエイリアンの鳴き声に震えながらライフルを構えておくのがベスト。実際にエイリアンが襲ってきたらパニックを起こしながら一生懸命トリガーを引けば映画さながらの体験が可能というわけだ。なお、そのロールプレイに飽きても、エイリアンの予想外の動きと速さに、やっぱり半分パニックになって銃を乱射してしまうわけだが。

エイリアンは壁や天井に張り付く独特な操作が特徴だ。プレイし始めると、思うように移動することができず戦闘には一苦労するが、さらに困るのが進行ルートが見つからないことや、今何をすべきかわからなくなることだろう。これはプレイヤーが人間ならではの常識に囚われているからだ。なので、そういう時はエイリアンになったつもりでプレイしてみよう。手始めてにディスプレイに向かって「おれは人間をやめるぞ!」などと宣言してみるのが効果的だ。

AvP_Classic 2014-10-18 11-30-41-93_R

Eternal Damnation – 適度なホラー感と難しさ(4)

本Modは基本的にゾンビを倒すだけの一本道のFPSとなっているのだが、襲ってくるゾンビの数が「やや多いかな」程度に収まっており、サバイバルホラーという雰囲気が最後まで続くところが良い。また、置かれている回復剤もほんの少し余裕を持てるといった具合であり、ゾンビを倒すのは簡単ではあるもののミスが重なると一気に苦しくなるので、緊張感が持続する。ゲーム前半は特に弾薬が少なく、ゾンビを倒すのに接近戦をしなければいけないので、当然神経をつかうこととなり、これが一昔前の洋ゲーらしくて面白かった。

本Mod(2006年)を数時間遊んだところでゾンビを頭を殴りながら思い出したのは、ゲーム全体がLand Of The Dead(2005年)に似ているということだ。ゲームスピードは大幅に違うものの、同じゲームエンジンというだけでは説明できないほど全体が似ている。答えはすぐに見つかった。開発のResurrection-StudiosはLotDを攻撃的にした大型Mod「Dead Epidemic」(2011年)を作っていたのだ。つまり彼らはLotDと無関係ではなく、影響を受けているというレベルでもない。EDとは単にオリジナルLotDを自分たちの好みに合うようにPostal 2でResurrectionさせたものだったのだ。…まぁ、この憶測が合ってるかどうかはさておき、私は出来上がったものを楽しく遊べたので満足である。

EternalDamnation 2014-08-16 14-18-54-69_R
◆大量のゾンビが怖いわけではない、大量のゾンビを倒した時の負荷によるクライアントのクラッシュが怖いのだ

POSTAL 2: Apocalypse Weekend – 難易度HradでX週目(3)

Weekendはその名の通り土曜日と日曜日におつかいをする拡張パックだ。本編では牛乳を買う、図書館に本を返しに行くといった現実世界に近いおつかいだったものが、本作は狂牛やゾンビ、過激派イスラム教徒を倒すといった非現実的なものへと変わっている。これにより町中を練り歩くゲームから、一本道の戦闘重視のゲームへと内容が120度ほど変化している。本編で売りにしていた自由度をバッサリと切り、残虐描写や武器追加で戦闘面を強化した本作がいまだに遊ばれていることを考えると、拡張パックとしてある程度成功していると言えるかもしれない。

月曜から日曜日の7日間を6時間ほどでクリア。本編Postal 2の後半つまり木曜日と金曜日は各勢力に指名手配され、単純な移動すら狂人や軍隊に追い掛け回され、非常に窮屈な思いをしながら目的地にたどり着かければいけないのだが、私はこれがとにかく嫌いで、普段は水曜日までしか本編を遊ばないのだ。その点Weekendは基本的に目の前の敵を倒すだけなので、気が向いた時に気楽に遊べるのが助かる。ただ、シューティングゲームとしての質はかなり悪いので、本拡張パックが「面白いゲーム」かどうかはかなり疑問である。

Postal2 2014-08-12 11-52-50-41_R
◆どうしようもなくバカでダメなゲームだが、悪趣味さが好きで好きでたまらない

POSTAL 2 – 難易度Hardで二周目(2)

前回の記事はGOG版Postal 2について書いたが、今回はSteam版Postal 2のプレイ日記だ。というのも、私はPostal 2というゲームを月曜日と火曜日だけ、土曜日と日曜日だけといった短い時間でばかり遊ぶので、一週間を通してプレイしないのだ。しかもModやカスタム武器を大量に入れて非常に混沌としたParadise Cityに改造してあるので、まともに遊べるゲームではなくなっている。そこでSteamで販売されたのを機にバニラ状態で一周してみようと思ったのだ。…ところが遊び始めて気が付いたのだが、Steam版Postal 2は大型ModのA Week in Paradise(AWP)と統合されたので、Postal 2とは結構違うゲームになっていた。まぁいいか。

とりあえず金曜日までクリアしてみたところ、いまだにヘルスパイプの設置場所を覚えていたからか、これといって難しいといった場面はなかった。難易度Average(Normal)から変わったと思われる点は、警察にマークされやすくなったことか。警戒度が下がるまで人気のない場所でボーっとする時間が増えた。Steam版になってなによりも助かったところは、クライアントのクラッシュが減ったことだ。金曜日までに落ちたのはわずかに1回で、さすが開発が非公式のAWPに手を加えただけのことはある。そして今秋には10年越しに新DLCが発売されるようだし、Postal 2はまだまだ遊べるゲーム…かもしれない。

Postal2 2014-08-09 05-18-10-48_R
◆衝撃的な精肉機械