Dead Space 3 – 大きすぎた期待(9)

四肢切断を中心とする細かいAimを遊べると期待していたDead Space 3だったが、意味のないストーリーとくだらない痴話喧嘩を見せられる比重が増えていて、銃を撃てる時間が少なくなっていたのが残念だ。さらに言えば登場人物の会話がつまらないを通り越して不快という域に達しているのに、スキップできないのがより事態を深刻にさせている。もしも同じ路線でDead Space 4を作るというのならばいっそ映画にして欲しい。

deadspace3 2013-10-26 11-44-59-94_R

グラフィックだけ優れていれば

Dead Space 3のグラフィックはとても綺麗だ。得意の宇宙空間はもちろん、宇宙船内部、雪山、各種パーティクル、ゴミの一つ一つまで細かく作りこんでいる。私自身、グラフィックが優れているならば、ゲームプレイがお座成りであったとしても許せるが、本作はその度合を遥かに通り越している。問題点はCo-opを重視したバランスで製作されているためか、シングルで遊ぶと頻繁に挟み撃ちに遭って意図しないダメージを受けてしまう。その不意に受けたダメージの埋め合わせをどこでするのかというと、大量に取得できる回復薬だ。操作するアイザックは銃を撃つ度に長く硬直してしまうため、ヒットアンドアウェイ戦法を取ることができず、回復剤を頼りにダメージを覚悟して確実に銃弾を当てるという、肉を切らせて骨を断つ戦法になりがち。こうなるとホラーでもアクションでもないヌルいだけの作業だ。

シリーズ最新作としての方向性

初代はホラー、2はアクションを重視したのに対して3はCo-opへの対応と手堅い選択をしてきた。過去作のファンに「ホラーにCo-opを持ち込むな」と言われたとしても、この舵取りは妥当だ。私はプレイしていないが、そのCo-opも概ね好評のようだし大失敗というほど悪くはないと思う。

それよりも大きなミスは、冒頭で触れた「解決させる気のないストーリー」と「それをスキップ出来ないようにした」ことだ。ゲー ムプレイ自体が楽しいか微妙なレベルの出来なのに、追い打ちをかけるようにキャラクター達がプレイヤーの手を離れて無駄な口喧嘩をし始めるのは、プレイ意欲を大きく減らしている。筋の通ったストーリーを作ったのであれば問題にはならなかっただろうが、単純につまらない上に、DLCありき続編ありきの冗長なものになっているので、プレイヤーにスキップする権利を与えても良かったと思う。そうすれば、ESCキーを押すだけでつまらないものから目を瞑れると同時にすぐに銃が撃てるし、気楽に二週目をプレイして武器を改造して楽しもうという気分になっただろう。

deadspace3 2013-10-26 20-00-51-96_R
◆登場人物のカーヴァーだけが常識人。次回作があれば彼に主役をやってもらいたい

Return to Castle Wolfenstein – もう少しステルス色が濃くても(1)

難易度Normal相当の「Bring’em on!」をクリア。Day of Defeat: Sourceの経験からMP40をしゃがみながら撃つことに慣れていたので、他のプレイヤーよりも早くクリア出来たのではないだろうか。ゲームの中では5.5時間と記録されている。後半は敵の攻撃が激しく、結構なクイックロードの回数となった。クイックロードを前提としたヤケクソ気味なバランスのFPSは嫌いではないが、前半のステルスを組み込んだ丁寧な作りとは真逆なものを感じる。変化があるという意味ではプラスでもあるが。

Wolfenstein 3Dとの共通点は”世界観”と”クリアリングを失敗すると即死してしまう”というぐらいか。ひょっとするとシークレット関連で何かあるかもしれないが、遊んでいてニヤリとするような場面は無かった。強引にクリアしてしまったのでRtCWを隅々まで楽しめたとは言えないが、毎回違うロケーションで新武器が手に入るタイミングも良く、1ミッションも短いので気軽に遊べる優れたアクションFPSのように思う。2013年現在だと過去の名作というよりは、よく出来たB級FPSという感じになっているが、射撃感も良いしオカルト展開に抵抗がなければWW2のFPSとしても悪くない選択だ。

WolfSP 2013-08-27 22-27-25-23_R
◆こっそりと近寄ってナイフでさっくり

はじめはただのWW2FPSだったんです。ナチスの科学力はなんちゃららということで、中盤以降ゾンビやらモンスターやらサイボークやら超能力兵やらが出てくる。奴等は攻撃力はもちろん耐久力も非常に高いので、強力な武器で早く倒したいところ。実際にプレイするととんでもない数のクイックロードを行う羽目になり、制作側もやり過ぎたと思ったのか、その分ラスボスが弱めになっている。

WolfSP 2013-08-30 00-48-44-86_R

RTCW Unofficial v1.42x Patch のおかげでFull HDで問題なく遊べた。確か2008年頃にRadeonを使いcfgを変更してWUXGAでプレイした時はかなり不安定だったが、ようやく安定して遊べるようになったのが嬉しい。Q3 Engineは今遊んでも「ちょっと古いかな?」といった画質に留まっているのが素晴らしい。

WolfSP 2013-08-29 00-03-02-13_R

Zombies. – さらっとクリア

全25ステージを二時間ほどでクリア。プレイヤーは移動速度と火力に恵まれていて、クォータービュー(見下し視点)のアクションゲームとしてはかなりヌルいバランスだ。加えて回復アイテムが多めに出るので、ミスも取り戻しやすい。しかし、ステージをクリアする度に武器が増えていくのでヌルいけれども単調といった印象は無い。中盤からは典型的なトリガーハッピーとなり、大味ではあるものの、なかなかに爽快な射撃を楽しめる。

Zombies 2013-07-05 22-58-29-32_R

Zombies 2013-07-05 23-07-41-63_R

They Bleed Pixels – Are you serious?

「・・・マジかよ」
プレイヤーを楽しませる(殺しにくる)アイデアが豊富なので、思わず感心してしまう。

They Bleed Pixels PC 2013-06-19 22-36-57-79_R

死んで覚えるアクションゲーム

キュートなカニ娘を待ち受けるのは凶悪な仕掛け達だ。プレイヤーを殺す気満々の仕掛けをサクサク進めるわけもないので、とりあえず死んで道を覚えることになるのだが、慣れてくるとスイスイと通り抜けれるようになってくるので、純粋にアクションゲームとしての出来は良いように感じる。

They Bleed Pixels PC 2013-06-19 21-45-45-36_R

大きな特徴として、チェックポイントの場所を自由に決めることができる。無論いつでもどこでもというわけにはいかないが、工夫することによって負担と時間を減らせる。

They Bleed Pixels PC 2013-06-15 01-01-43-81_R

七時間ほどでクリア。理不尽さがありつつも、決してクリア出来ないような難易度ではないので、最初から最後まで挑戦者として楽しめた。Super Meat Boyよりもストレスが少なかったのは、キャラクターグラフィックのおかげか。触ってみないと楽しさがわからない系統のゲームなので、興味があったら購入してみてほしい。

Alan Wake – 遊べる戦闘DLC(3)

「シグナル」と「小説家」のDLCを各2時間ほどでクリア。Alan Wakeは本編の後半から物語を投げっぱなしに作っているように感じたので、このDLCでも真剣に物語を読まなかったが、戦闘はやや手応えがあるように作られていたので楽しめた。周りをよく見れば、有利に進められるようにうまくオブジェクトを配置してあるのは良かったと思う。

AlanWake 2013-06-07 00-18-16-39_R

DLCの前にAmerican Nightmareをやってしまった

American Nightmareをプレイして違和感を感じたのは、本編から物語が飛んでいること。聞きなれない単語が結構な頻度で出てくるが、クリアしたら理解できると思ったので、気にしないで進めてみたのだが、最後になっても意味不明のままだった。

クリアしたあとに気がついたが、本編には追加シナリオがDLCとして付いているのだ。American Nightmareは「シグナル」「小説家」という追加シナリオ以降の話なので、理由がない限り先にそれらをやっておくのが良いだろう。遊ぶ際にはAlan Wake本編からエピソード→難易度→特別編と選択しなければいけないので、若干わかりにくい。ただし、順番通りに遊んでも肝心な部分は謎だらけなので、どうでもいいといえばどうでもいい。