POSTAL: Brain Damaged – ベースは20年前(11)

Demoに収録された最初のマップはだだっ広くSerious Samのように感じたが、一周を通してみるとむしろここだけが例外といったようで、ゲームが進むほどマップは狭くなっていきPainkillerに近くなっていく。ユーザーからのフィードバッグを受けたのだろうか?広い場所をだらだらと歩くのは2以降のPostalを継承していると言えば聞こえは良いが、アクションゲームとしては面白くない。そういった判断からの切り替えたのであれば、成功しているように思う。Demoマップはさすがに退屈すぎた。

アクションゲームとしてはPostal1~Postal4よりも楽しめる出来となっている。特筆すべきはショットガンのセカンダリ武器でフックショットが放てる点で、高速移動からジャンプアクションまでゲーム全体の動きに幅を持たせている。右クリック一発で上空に設置されている足場(リング)から足場に飛び移れ、フワっとした加速移動が心地よい。現代的な仕掛けでアクセントとしてよく機能している。全体としてみると、大雑把でやや中だるみするため、純粋なシューターとしては先ほど名前を出したSerious SamやPainkillerよりも面白いとは言えないが、Postalシリーズの番外編として、マップ上に転がっている小ネタをゆっくりと見物しながら遊ぶのであれば悪くないように思う。


◆フックショットで上空まで大ジャンプを行った後にロケットランチャーで狙い撃ち。完全にアリーナ系のシューターだ


◆弾薬管理なんてケチなことを言わずに強い武器をガンガン使うのだ。インベントリから使えるAmmo Boxは装備している武器の弾薬を全回復できるため、強力なロケットランチャーでさえも一瞬で弾切れから最大の100発まで補充可能。これはFPS史に残るほどのヤケクソ具合だ。バランス?そんなのは上品ぶったゲームに任せておけ!!

続きを読む

POSTAL 4: No Regerts – 金曜日まで(10)

Ver0.5.0へとアップデートされ金曜日まで遊べるようになったので、とりあえずそこまでやってみた。現状でもそれなりに遊べ(?)、Postal2の正統な後継作として十分な骨組みはできているように思う。暴力性が減った分お下品さが増した程度で、いい意味でも悪い意味でも変わっていないため、過去作のファンは安心して(?)遊ぶと良いのではないだろうか。現状はまだまだ作りかけなので細かいところに言及することはない。


◆特定の武器の弾薬が余りがちなのをアキンボ状態になるアイテムで上手に解決されたのは喜ばしい


◆ゲーム(POSTAL4)内で新作ゲームのテストプレイをするイベント。そもそも早期アクセス自体がテストプレイのようなものなので、現在遊ぶプレイヤーはテストプレイ中にテストプレイをするという入れ子状態が体験できる

続きを読む

Postal 2: Corkscrew RuLes – ナニを探すんだよ(9)

『ポスタル2 ロシアより愛をこめて』を難易度Mediumにてクリア。本作は数々のユーモアある場面()がぶつ切り上に配置されているため、「馬鹿だなぁー」「・・・」「いやいやいやおかしいでしょ!」「・・・」「まーた殺して解決か(嬉)」と愉快なイベントと退屈な移動パートが交互にやってくるのが、問題のように思う。全体を見ればロシアゲーにありがちなゆったりとしたテンポで進むため、トロいゲームといった印象が強い。

無印Postal 2も長閑な町を進むため、ゆったりした印象であるが、町の作りを見れば本作のほうが田舎のように思え、時間の流れをより遅く感じる。ただ、その町並み自体なかなか作り込まれており、風情に溢れているため、一概に悪だと決めつけられないのが悩ましい。唐突で強引なまとめとしては、無印と同じではあるけれど自由度が奪われているので「ファンならばまぁまぁ楽しめる」といったところに落ち着くと思う。ゲーム性はお察しください。内容重視のレビューは洋ゲー丼の記事を見てほしい。

Postal2 2017-07-29 09-50-48-29_Ra
◆ぼくちゃんおつかいだいすき♪(ドレミファだいじょーぶのテーマで)

Postal2 2017-07-28 22-50-55-65_R
◆すまねぇ、ロシア語はさっぱりなんだ。FPSを遊び始めてこんなにも日本語マニュアルが役になったのは始めてではないだろうか。目的が英語化されていないことにびっくり。キリル文字の読みは意外と単純だと聞くが・・・

POSTAL Redux – 悲鳴を聞くと心が躍る(8)

内容と操作性が最低最悪のゲームが、内容そのままに操作性だけ向上して帰ってきた!フッ…能力(チカラ)を持たぬ者はそのように感じてしまうやも知れぬな。だが、この閉ざされたゲームはただのゲームじゃあない…そう…血塗られた感情操作端末とでも言っておこうか。我が某国で世を忍ぶ仮の中等部だった頃…”機関”の命を受け”刃”として動いていた時の話だ。初めは任務のため言われるがまま表情を殺していたのだが、長い間従事しているうち、いつの間にか肉体だけでなく精神までもが凍てつき、感情という名の生命の糧がだんだんと壊れていったのだ。

無論、執行者(ドウグ)に感情は不要なのだから好都合だったわけだが、<< 生きとし生けるものの敵暴力ゲーム反対団体>>の殲滅に失敗した…あの時から我は”奴ら”や”機関”からも追われる身となり、逃亡する日々が始まったのだ。簡単に捕まる我ではないが、宛もなく彷徨っていると…時おり失った感情がどういうものであったかを思い出そうとすることが多くなった。この感情を欲する気持ちが既に小さな感情なのではないかと気が付き自嘲していたその時だ…飛び込んできたのだ…視神経に直接ッ…あの…超巨大電脳遊戯伝送装置(Steam)が…闇の審判を待ちし子羊達(New Releases)が…そして…あの…狂った郵便局員の邪気が…。

  • Unreal Engine 4のおかげでキャラクターの動きがちょーなめらか
  • HD化されたのは喜ばしいが、狂気が減りすぎて悪趣味なだけのアクションゲームに
  • 少しだけAIが賢くなっている?
  • なんでこんなの書いちゃったかなぁ

PostalREDUX-Win64-Shipping 2016-11-21 22-44-58-82_R
◆エターナルフォースロケットランチャー。相手は死ぬ。

PostalREDUX-Win64-Shipping 2016-11-23 23-09-12-10_R
◆が…あ…離れろ…死にたくなかったら早く俺から離れろ!!(火炎放射器を握りしめながら)

続きを読む

Postal III – 試される寛大さ(7)

だいぶ値段が下がってきたので購入してみた。ゲームを初めてまず驚いたのが、プログラムの不得意なユーザーが作った2005.6年当時のSourceEngine Modを彷彿させる破壊的なパフォーマンスだ。負荷がかかるとcfgを弄った2600kGTX970Full HD環境下でもフレームレート20を頻繁に下回った。SourceEngineの開発ノウハウが蓄積されているであろう2011年にこの不安定さというのはヤバいとしか言いようが無い。が、しかし、パフォーマンス以外はなんとか許容範囲内である。というのも、Postalというゲーム自体がユーモアとジョークのみで勝負していると言っても過言ではないため、操作性やAIの挙動などにいちいち突っ込みを入れてもしょうがないのだ。で、そのようなものを世に送り出したロシアスタジオフォロワーAkellaのユーモアというやつがどうなっているかというと、これが意外に本家Running with Scissorsと近い感性を持っていて「なかなか評価できる」のだ。願わくば、この唯一の長所を素直に受け取るため、文庫本やスマホなどの暇つぶし道具を手元に置き、超長いローディングでイライラしないよう一工夫するのが良いだろう。

ユーモア★★★★☆
ゲーム性★☆☆☆☆
システム☆☆☆☆☆
ファンから見た面白さ★★☆☆☆
RWSリスペクト★★★☆☆(3だから良いとも言える)

p3 2016-04-27 09-28-05-20_R
◆これ以上ないってくらい凶悪犯

p3 2016-04-29 17-57-34-05_R
◆形状の卑猥さと耐久力の上がったクロッチー。アクションゲームとして楽しめたのはこのボス戦だけ