SWAT 3: Close Quarters Battle – 味方にお任せ

普通にプレイするだけで面白かった。不満が無いわけではないが、味方AIは全体的に賢く、さほど細かく指示をしなくても、SWAT気分を味わえるのが良い。「フラッシュバンを投げ込んで突入」というコマンドを選ぶだけで、彼らがドアを開き、フラッシュバンの閃光の中、犯人と人質とを瞬時に見分けながら制圧&救出し、その後周りに敵がいないかの索敵までを行ってくれるのは、ゲーム的な面白さではないものの、疑似体験として触れてよかったなとプラスの感情で満たされる。


◆本物の民間人と民間人に化けた白い服の犯人。とりあえず片っ端から撃ってはいけないのが本作SWAT3なのだ。いや、本当は他のゲームでも撃ってはいけないのだけれど


◆ボコボコにされているお偉いさんを救出。これも特殊火器戦術部隊の任務だ。思っていたよりも、全体を通して犯人が激しく抵抗し銃撃戦を仕掛けてくるため、普通のFPSとさほど変わりない銃撃戦ばかりのような気もするが、要人や民間人を助けていくミッション群は表面的とはいえ、物騒なアメリカの治安を守っていることに変わりはなく、一つクリアするごとになかなかの達成感を味わえる

Doom 3: Phobos – 多要素(62)

Mod of the Year Awards 2020のTOP100に選出されたDoom 3: Phobosを公開されているEp2までクリア。グラフィックからアートデザイン、戦闘バランスまでとにかく出来が良かった。よくid Tech 4をここまで改造したと感心する。特に戦闘に関しては”理想的なDOOM3″といった感じで、ショットガンの射程が伸びていたり、チェーンガンの全体的な見直し、各種効果音の向上(これは好みか)など旧来のファンが気に入りそうな物となっている。プレイヤーが強化された分だけ、敵も強くなっており、程よい塩梅だ。気になる点は戦う距離がやや遠くなった分だけQuake4に近くなっていることか。

戦闘だけ見ればClassic Doom 3Doom 3 to Doom 2のような超楽しいバランス調整modなのだが、本modはHalf-Life形式のパズルや女性キャラクターとの親密な会話、ポイントアンドクリック形式の謎解きなど、多様な要素が混ざっている。私はmodというのは製作者が自由に作るべきだという姿勢を取っているので、ああしてくれこうしてくれとは言わないが、私の想像する多くのDOOM3プレイヤーはこれらの要素を充分に楽しめるか疑問だ。客観的な出来の良さとプレイヤーの満足感が離れやすいmodのように思う。


◆ショットガンの強化により、従来の微妙な距離での撃ち損じなし


◆ポイントアンドクリックのパート。アクションゲーマーとしては戦闘の息抜きに入る程度がちょうどいいと思うが、なかなか頻繁にこちらに切り替わり、面倒くささばかりを感じる

続きを読む

HardQore 2 – 平面化(61)

DOOM3を横スクロールアクションへと変更したMod。Demo版(>patch)。DOOM3らしい良質な撃ち心地のままに2D特有の軽快アクションが組み合わさったので、操作しているだけでも相当楽しい。2009年のDemo公開から長らく音沙汰なしだったが、近頃Hard Copsと名前を変え、DOOM3 source portのdhewm3に対応させた完全版を製作しているようだ。気になった人はチェックしてみると良いだろう。


◆暗闇やパズルなんて存在しねぇ!走って飛んで撃て!!

System Shock 2 – これほどとは

評価が高いので触れてみた。初めは体力がない、弾が無い、武器がすぐに壊れる、リアルタイム進行、敵がランダムで復活、監視カメラに見つかるとアウトなど、重なり合う理不尽さにクイックセーブ連打で対抗するのが精いっぱいだったが、少しずつキャラクターのできる事が増えていき、システムや雰囲気にも慣れてくると視界が開けていき、ゲームが楽しくなっていった。キャラクターの強化システムが理解できるようになるとアイテム探しにも熱が入るように。英語能力には難があるため、十分に物語を楽しめたとは言えないが、それでもこのゲームには名前が残るだけの質の高さがあるように思う。


◆何も知らずに触ったBioshockでは何故レンチを握っているのか不思議だったが、今回のプレイでレンチを振り回していたら、だんだんと愛着が湧いてきた。Half-Lifeでいうところのバール


◆夢に出てきそうなSHODANの登場シーン。このあたりまでゲームを進めたら、もうプレイヤーはこの世界観にのめり込んでいるはず

続きを読む

No One Lives Forever 2 – 比較対象は前作

本作No One Lives Forever 2はよく出来ている。前作に比べAIが賢くなり(詳細はPCゲーム道場)ステルスもアクションが面白くなった。当然グラフィックも良くなり主人公ケイトが美人に、EAX3採用により没入感も上がった。さらには成長システムも導入され、ゲームとしての完成度は間違いなく上がった。2003年当時トップクラスと言えよう。

しかし、前作のファンが求めていたのは良質なステルスシューターではない。映画のさながらのスーパーエージェントを仮想体験できる一人称型アクションアドベンチャーなのである。どこかで見たような、憧れのシチュエーションが数多く用意され、単純にプレイするだけでも心地よい気分に浸れる。そんなゲームだ。今回Monolithが精いっぱいに整えたNOLF2を触ってみて、NOLF1は奇跡のバランスだったように思う。下手に、いや上手にでもいじってはいけなかったのだ。


◆戦闘とステルスの兼ね合いは相変わらず丁度良い。普段はステルスを重視しつつも、飽きたらプランBとしてゴリ押していけるのでストレスは無い


◆違うんだよなぁ。この右クリック一発でガジェット類が使えてしまうのは確かに洗練であり改良であり便利なのだが、求めてたものは七面倒でも、秘密のスパイ道具を使ってのごっこ遊びなのだ