Riddick: Assault on Dark Athena – 猫目男誕生物語

Wolfenstein: The New Orderが大変面白かったため、同じ人間が携わっているThe Chronicles of Riddick: Escape from Butcher Bayを遊んでみた。今回はプレイしたのはThe Chronicles of Riddick: Assault on Dark Athenaの中にGame Engineを新たに収録されたリメイク版であるが…まぁ、これといった感想はない。ただ単に遊んで凄く面白いなぁと感じて終わっただけだ。…最近やけにこのような語り口調が多いわけだが、次で記事の数も700に突入するところだし、面白いゲームを遊んでいる時に脳が動かない持病を差し引いても、私自身ブログを書くことに飽きているような気がしないでもない。

それはさておき、本作にはただでさえ優秀なレビューが多く、書くことが思いつかないのだが、強いて言うなら『敵が銃を落としてもDNA登録を行っていないリディックには扱えない』という設定がうまいように思う。この不思議と説得力のあるSF的設定によって、「銃を持った敵を倒した瞬間に銃が手に入る」といったステルス風のゲームによくある”最初の敵を倒す時だけ緊張感のある作り”にはなっておらず、うまい具合に敵兵を倒したとしてもそれほど状況が好転せず緊張感が継続するのである。そのため脱獄の難しさを肌で感じやすく、重苦しく憂鬱な雰囲気と合わさってゲームの世界に入って行きやすい。付け加えると、縛りの多いステルスパートとは逆に火力に恵まれる場面が多く取り入れられているのもフラストレーションを発散させる意味で上手だ。特に生身のリディックからパワードスーツに操作が変わり、さんざんいびってきた敵兵を蹴散らすあたりはとてもスカッとする(そこのMP!)。映画版『リディック』の内容はほとんど覚えていないが、ゲームの方は全ての要素が高レベルでまとまっていて非常に完成されているので、とてもオススメできる。

DarkAthena 2016-05-19 14-13-01-71_R
◆闇に紛れるリディック。当たり前ではあるが影の描画には力が入っている

DarkAthena 2016-05-17 22-26-14-68_R
◆うおっまぶし!ゴーグル型サングラスを外した猫目男のリディックには世界がこう見えるらしい

Postal III – 試される寛大さ(7)

だいぶ値段が下がってきたので購入してみた。ゲームを初めてまず驚いたのが、プログラムの不得意なユーザーが作った2005.6年当時のSourceEngine Modを彷彿させる破壊的なパフォーマンスだ。負荷がかかるとcfgを弄った2600kGTX970Full HD環境下でもフレームレート20を頻繁に下回った。SourceEngineの開発ノウハウが蓄積されているであろう2011年にこの不安定さというのはヤバいとしか言いようが無い。が、しかし、パフォーマンス以外はなんとか許容範囲内である。

というのも、Postalというゲーム自体がユーモアとジョークのみで勝負していると言っても過言ではないため、操作性やAIの挙動などにいちいち突っ込みを入れてもしょうがないのだ。で、そのようなものを世に送り出したロシアスタジオフォロワーTrashmastersのユーモアというやつがどうなっているかというと、これが意外に本家Running with Scissorsと近い感性を持っていて「なかなか評価できる」のだ。願わくば、この唯一の長所を素直に受け取るため、文庫本やスマホなどの暇つぶし道具を手元に置き、超長いローディングでイライラしないよう一工夫するのが良いだろう。

ユーモア★★★★☆
ゲーム性★☆☆☆☆
システム☆☆☆☆☆
ファンから見た面白さ★★☆☆☆
RWSリスペクト★★★☆☆(3だから良いとも言える)

p3 2016-04-27 09-28-05-20_R
◆これ以上ないってくらい凶悪犯

p3 2016-04-29 17-57-34-05_R
◆形状の卑猥さと耐久力の上がったクロッチー。アクションゲームとして楽しめたのはこのボス戦だけ

POSTAL – 熱心なゲーマーほど現実との区別が付く(6)

「このゲームのファンとは友達になりたくないランキング」ぶっちぎり第一位のPostalを難易度Medium(5/10)にてクリア。説明する必要はないかもしれないが、街なかで武装非武装問わず無差別に銃を乱射して血の池を作っていくアノ発禁ゲームだ。今回プレイしたSteam版はパッケージ版(1997)とは違い、Full HD解像度とXbox360パッドに対応していて、なかなか快適に遊ぶことができた。高解像度とWidescreeの方は引き伸ばし感がありおまけの粋を出ていないが、パッドで気軽に操作できるようになったのはとても大きい。旧バイオハザードのようなラジコン操作とキーボードの相性が最悪だったからだ。実際にパッドを握ってみるとアナログスティックでの照準移動もいい感じで、かなり直感的に操作できる。

ゲームを始めると持っていたイメージとやや違うことに驚いた。主人公のDudeが異常なほどもろいのだ。そのため無抵抗な一般人(Hostage)相手には好き放題に○○できるが、武装した警官と真正面から撃ち合うと、あれよあれよという間にHPが溶けていく。なのでクリアを優先すると弾薬無限のライフルで超遠距離から敵の体力を一方的に削っていくセコい戦法になりがち。やり方の問題かもしれないが、アクションゲームとしては地味な印象が強い。どうやらDudeをイキイキと活躍(?)させるには、多少のやりこみが必要なようだ。

Postal Plus 2016-04-23 23-04-08-59_R
◆黒尽くめの男がデパートで銃を乱射する阿鼻叫喚の図。とてもPostalっぽい

Postal Plus 2016-04-23 13-39-55-89_R
◆(見えにくいが)プラガードを掲げて抗議しているのは「脳が溶けるぞーゲームはいらな~い」の暴力ゲーム反対団体。このような我々ゲーマーの敵である人種をゲーム内で○○できるようにしてくれるRunning With Scissorsは本当に○○である

Crimsonland – 軽くQuestsモードだけやってみた

メインアートがやたらとDOOMのパッケージ絵に似ていたので、気になってQuestsモードの難易度Normalだけ遊んでみた。ゲームモードの名前はQuestsとなっているものの、目の前の敵を全滅させればクリアなので特に頭を使う必要はない。一応ノーダメージだと完璧なクリアとみなされ、これを達成するのがQuestということなのだろうが、出現する武器とレベルアップ時に取得できるPerkが大きく運に左右されるため、実質的に「ゲーム開始時に良いアイテムが出るまでリトライを繰り返す」暇な人向けとなっている。付け加えると敵が足元に出現した際にもダメージを受けてしまうため、敵の出現場所も覚えておかないとノーダメージが達成できないので、異常なまでに面倒くさい。一応…というか本命というか4人までローカルCo-opが可能となっているので、やりこみたいというのならばリアルフレンドやVPNで協力を頼むと良いだろう。

適当に遊ぶQuestsの場合、一ミッションが二分ほどと短くてテンポが良いのがいい感じだ。しかも、ミッションを一つクリアする度に新武器か新Perkがアンロックされるので、ちょっとした達成感がある。ミッションは1Chapter10面で7Chapterまであるから合計70と、すごい勢いで武器とPerkが増えていく計算だ。これならば、「とりあえず一周遊んでみようか」というプレイヤーが途中に飽きることも少ないだろう。武器もPerkも結構な数の性能がかぶっているような気もするが、毎回できることが増えるというのはやはりプレイヤーに新鮮さを与えるものなのである。そんなわけで一周はそこそこ楽しめたが、これ以上遊ぶ気にはなれない。自キャラの移動が遅く命中率も高くないため、プレイヤーの技量でどうにかなる場面が少なく、運要素が強すぎるのだ。本作は大抵がピストル1丁からスタートし、最初に倒した雑魚敵が必ず武器を落とすので、そこからゲームの流れが作られるわけだが、この瞬間にもうクリアできるかどうかが決まってしまうことが多々ある。分かりやすく例を挙げると、最初に落ちた武器がSMGだった場合は攻撃力不足で敵の大群に追い返せず死に、ロケットランチャーだった場合は悠々と敵を殲滅できるようになる。誇張ではなく、本当にそうなのだ。武器ほど影響は強くないが、Perkも使えるものと使えないものの差が激しく、アイテム出現率を上げる「Lucky」やアイテムを引き寄せる「Psychic」あたりを引き当てるとクリアがほぼ確実になるだろう。このような運に依存するこのような調整を否定はしないが、やはり好きにはなれないのである。

Crimsonland 2016-03-16 15-19-15-31_R
◆プレイヤーの技量ではなく、武器とアイテムの力によって敵をなぎ倒していくため爽快さは少ない

Crimsonland 2016-03-14 17-11-14-56_R
Don Ivan Punchatz氏の描くDOOMのイラスト(SNES版DOOM)にそっくり

続きを読む

Sleeping Dogs – カンフー映画は好きだ

開発中や発売後にいろいろとゴタゴタがあったようだが、余計なことを考えず普通に遊んでみれば普通に面白いゲームである。特徴的なのは難易度が低いことと、ゲーム外に意識を向かないように工夫がしてあることか。難易度が低いというのはもちろんそのままの意味であるが、こなした仕事以上の満足感をプレイヤーに与えているのがうまい。直接的なキャラクター強化のほかに、強面のオッサンや美女がさり気なく褒めてくれるのが実に心地よいのだ。つまりダラダラと適当に遊んでいる割りに得られる報酬(見えないものも含めて)が多めなので、もう少し遊んでみようかなという意欲に繋がる。得られる報酬というものは低すぎて高すぎても意欲が減ってしまうため、本作ぐらいの調整が丁度良いように思う。

HKShip 2016-03-09 17-00-38-67_R

プレイヤーの意識離れは人工的に防止できるか

確かカナダにゲームテスト専門の会社があったと思う。そこのテスターは普通にゲームをテストするだけでなく近頃は脳波を測定しながらテストを行うらしい。そのようなおぼろげな情報と本作の遊び心地にふと噛みあうものを感じたのだ。完全な憶測だが「異常なほどゲームが面白いわけではないのにもかかわらず意識が画面外にそれない」のは、ある種の小細工、つまりテスター達が飽きたと感じた脳波をもとにして意識や集中力が途切れやすい箇所を改修することで、プレイヤーの意識がずっと画面内にとどまるように作ったのではないか…ということだ。ゲームプレイの満足度は高いが内容を点数化すると、やはり80点前後なのである。

プレイヤー…というか私が飽きるのは、「乗り物を探す時」だ。本作は他の箱庭ゲームに比べて狭いこともあるが、復帰地点からの駐車場も近いし、タクシーも不自然なほどの数が似たタイミングで通りすぎていくので、乗り物を探す手間が少ない。目的地までのアクセスが容易になればなるほど、乗り物を探す段階で面倒な気分になりにくくなるのである。次に「乗り物に乗っている時」だ。そもそも私は箱庭ゲームでの運転が不要とすら考えているので、ほかであれば別のPCで作業をしながら車なりを動かしているのだが、本作では運転を始めるとすぐに『クリーン運転を心がけましょう』と画面に表示される。小さな損失を嫌いその通りに運転するプレイヤーもいれば、逆に中学生的な感性で、な~にがクリーン運転じゃい!そんなのは現実でやってるわ!せっかくのビデオゲームなんだからこうやって(キキィーグシャァ-キャァー)気まぐれに一般人を轢き殺してダーティ運転するんじゃあ!などと反抗的な感情も湧くだろうから、どちらにしろプレイヤーの意識はゲーム外にそれないように思う。そして「ミッションが一段落した時」も意識と集中力が大きく途切れるが、次の事案が主人公のスマートフォンへメールとして届くので、不快にならないよう次にやることが頭に入っていく。その辺りの事柄が実にうまく絡み合っていて、ゆるくダラダラと遊びやすいゲームになっているのだ。面白すぎて時間を忘れるという類のゲームではないが、時間を忘れるのが主目的であり、そこそこの面白さを求めるのであれば本作はそれにうってつけと言えるかもしれない。

HKShip 2016-03-03 22-36-00-20_R
◆格闘モーションがいちいち力強く格好よい。出血描写もいい感じ

HKShip 2016-03-10 17-13-08-19_R
◆操作する車両には単純に車両をぶつけるだけではない、威力の高い「体当たり攻撃」が存在するため、警察車両が駆けつけてきても容易に撃退でき、それほど脅威にはならない。プレイヤー(犯罪者)を律するために警察の締め付けが強い事自体はリアルであるが、それが面白いかはやはり別問題なのだ。GTA4とか

続きを読む