Iron Storm – 厭味のない難しさ

私はゲーム側からクイックセーブが許可されている、つまりはプレイヤー側からある程度難易度の調整が行えるPC Gameが好きだ。また、それが許可されているが故にゲームバランスの崩壊高難易度となっているゲームにも、一定の理解があることを最初に言っておきたい。何が言いたいかと言うと、本作はこまめにクイックセーブを行わないとゲームの進行が不可能に近いため、クイックセーブ否定派は触れない方が良いタイトルなのだ。ただし、難しいゲームを求めているユーザーに向けて難しいゲームを開発したおかげか、通してプレイしてみても不快になる箇所は少なく、うまい具合に整った高難易度ゲームのようにも感じた。巷に溢れる無計画であったりや嫌がらせの色合いが強い高難易度ものとは違うという意味だ。なかなか楽しめた。

  • 風変わりなストーリーと異様な難易度以外は特筆するところがない正統なアクションシューター
  • 音の定位はかなり良く、耳を澄ませながらのゲーム進行を心がけたい
  • 敵のグレネードは超強力なので、投げ込まれたのが分かったら即時撤退
  • Level5の列車ステージは行ったり来たりがクドく、あまり面白いデザインには思えなかった
  • 親切なチェックポイントとどこでもセーブが可能なため、心が折れなければ詰むということはないだろう

Game_2018_01_02_15_57_21_218_R
◆敵は反応が早く、射撃も正確で、頻繁に細かく動くのでかなり強い。が、頭の方はよくないため、注意を引いてドア前などに毒ガスを撒いておくと勝手に突っ込んで死んでくれたりして、なかなか可愛らしい一面も

Game_2017_12_31_21_11_26_671_Ra
◆一人称と三人称の視点切り替えが可能。銃撃戦は一人称の方がやりやすく、ステルスパートでは三人称の方がうまくいきやすい。あまりに通常戦闘が激しいので、ステルスパートが無ければ主人公がスパイであることを忘れてしまう

続きを読む

Project Freedom – システムに自由は無い

本作は簡易操作で楽しめるカジュアルなスペースシューターだ。各ミッションの目的は「破壊しろ」か「護衛しろ」のどちらかで、要するに目の前の敵を殲滅すれば良いだけなのである。マイクロミサイルと言っていいのか、拡散型のミサイルをばら撒きながらメインウェポンで敵戦闘機や敵基地を破壊していくプレイ感覚は中中のものだ。ただ、ある程度敵機と接近しないと敵の当たり判定が出現しないため、すれ違いざまでの撃破が基本となっていて、窮屈な印象。

何故そのような方式を採用したのか理解し難く、偏差撃ちを駆使して、画面上では敵に攻撃を当てているにもかかわらずダメージが入らないというのは、あまり面白くない。プレイヤーの技量が軽視されているからだ。確か後作のDogfight 1942でも同様の調整だったので同じ不満を感じていた記憶がある。ロケーションの話に移るが、こちらは全てが宇宙絡みではあるものの、豊富でなかなか力が入っており、長時間飽きずに目でも楽しめるように思う。この手のジャンルには疎いが、私はもう少しアクション性が高い方が好みだ。

projectfreedom_2017_12_14_22_22_51_819_R

projectfreedom_2017_12_14_22_56_55_018_R

続きを読む

Entropy : Zero – 小難しい(8)

本作は本編Half-Life 2よりも11ヶ月前の物語ということで、基本的なシステムもHalf-Life 2と同様だ。このように経験者を想定しているため、戦闘と謎解きの難易度は上昇している。上昇自体に疑問は無いが、私にはどうも味気が無いように感じられた。戦闘面はGravity gunの無いHalf-Life2:Deathmatchを想像してもらえればよいか。Source Engine特有の直接的な撃ち合いのつまらなさが出てしまっている。謎解きは難しいというよりも分かりにくいといった類のもので、Walkthrough動画の再生数を見るに詰まる人が多いようだ。Steamストアで紹介されているとはいえ、公開一ヶ月のModで再生数2万越えは黄色信号のように思う。

主人公を本編敵側の不気味なコンバインに設定しているため、意図的にゲーム全体を無機質にしていることを差し引いても、やはりゲーム全体に味気がない。味気ないことと難しいのが合わさると、なかなかゲーム(娯楽)としては厳しいものがある。難しさと面白さとが結びついていればそう問題にならないが、どうもそのようになっていないようなのだ。Valveと比べるのは酷かもしれないが、機械丸出しの超Aim反応速度の敵と戦った後に分かりにくい謎解きが入り、また激しい戦闘が待っているといった難しめのMapが連続して置かれているだけで、緩急がなく、疲労ばかりが感じられる。私自身だらだらとした展開のゲームは好まないが、本作は逆に詰め込みすぎだ。ゲーム部分だけを単純に見た場合、小難しいだけといった印象が強い。

hl2_2017_11_08_15_14_00_143_Ra
◆Manhackを飛ばして人間を襲わせたり、強化Vortigauntと戦ったり、タレット防衛したり、灯りの少ない暗闇での道案内などユニークな仕掛けも多くあるが、総じて人に薦めるほどではない

hl2_2017_11_08_22_30_26_125_R
◆詰み防止なのか、調整が面倒になったのか、後半から弾薬箱と回復装置が無造作に設置される

The Fifth Vortex – 観光旅行(12)

The Fifth Vortexは2013年に公開されたUnreal(1998)のシングルMap集だ。ストーリーは拡張パックのReturn to Na Paliから25年後ということで、Skaarjの数が少ない。「Skaarjが少ない」というのはPrisoner 849(Unrealの女主人公)が暴れまわったからという開発側の設定なのだが、プレイした限りだと、どの敵も少なく戦闘自体が少ないと言える。つまり、軽い探索がメインであり、Return to Na Pali後の世界がどうなっているのかをゲームを進めながら紐解いていく、オリジナルUnrealが好きな人に向けた後日談形式のMap集なのだ。ボリュームも三時間ほどと丁度よい感じで、強化型のラスボスも居ることから、クリア後の満足感は高かった。

snapv5034_Ra

snapv5082_Ra

上の二つは3dfx Glideで撮ったもの、以下はOpenglで撮ったもの。実際はGlideの方がやや綺麗に見えるのだが…キャプチャソフトの設定を忘れて低画質になってしまった

続きを読む

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat – ただのクリア報告(3)

“暑すぎて新しいゲームに手を出したくない”企画第二弾ということで、積んでいたS.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatを難易度Stalkerにてクリア。CoPを動かして最初に気が付いたのはX-Ray Engineの進化だ。特にDirectX11への対応が大きく、テッセレーションで強化されたZoneの世界はとても豊かで、SoCやCSとは明らかに違っており、流行りのゲームに近づいた印象を受ける。ただ、グラフィックが上昇した反面、どうも陰鬱さが減っているような感じがあり、素直に褒められるものなのかどうかは分からない。また、とっさに使えるアイテムスロットの追加も流行りのゲームに近づいた感じで、遊びやすいシステムになったように思う。これは過去作のプレイヤーからすれば革命と言えるほどの進化であり、新規のプレイヤーでもすっとZoneの世界に馴染めるような良調整ではあるのだが、濃いゲームの三作目ということで、システムが改善されたからといっても新規のプレイヤーが入ってきてくれるかと言えばやや疑問ではある。

およそ私が話せるのはこのような表面的なことだけだ。基本的にぼけーっとメインクエストを追っていただけなので、内容のある話ができない。難易度的にはSoCやCSに比べ同じStalker難易度でも簡単になった印象である。私が上手くなったのか、ゲームがヌルくなったのかはわからないが、回復剤は使い切れないほど余るうえ、弾薬補給や防具修理も無償で行ってくれるNPCが居るので金策を行う必要もなかった。とにかく困る状況が無い。さっくりと遊ぶには良かったが、終盤で盛り上がることもなく、全体を通して淡々と進んでいった感じだ。

xrEngine_2017_07_04_21_47_20_917_R
◆改めてスクリーンショットを見てみると…うーん、やっぱりZoneだなぁ

xrEngine_2017_07_07_22_42_25_099_R
◆中盤の放射能汚染された地下トンネルが一番の難関だった。悪視界のなか強力なミュータントと戦う状況はストレートに難しく、久しぶりに緊張しながらのシューティングが楽しめた