Mirror’s Edge – 難易度Normalで二週目

本作は一人称視点でパルクールを行う爽快なアクション。また、その個性を潰さないための銃撃戦縮小。透明感と窮屈さが混じり合った美しくもどこか退廃的な雰囲気を、より身近に感じさせるためのPhysX導入など、非常に意欲的な作品だ。今回は約10年ぶりのリプレイということになるが、相も変わらず興味深く遊べた。ゲーム内容は”死んで覚える”という古典的なものだが、一人称視点での泥臭いアクションゲームというのは現在でもユニークなままである。特にビルからビルへの飛び移りに失敗した際の落下する感覚はプレイヤーがネガティブな感情に支配されるほどの大きな衝撃であり、ゲームへの没入感が高い人ほど、忘れられない体験をさせてくれた本作のことを好きになるのではないだろうか。素晴らしい。

MirrorsEdge_2018_03_21_23_58_37_513_R
◆このミラーズエッジってゲーム、本当に凄いんです!なななんと、遊びながら高所恐怖症が克服できるんですよ!!そんなゲーム聞いたことありますぅ?ほんと、方向キーとジャンプボタンだけの簡単操作ですし、普段ゲームを遊ばない方にこそやっていただきたいんですよ。透明感のある北欧風のビル群を駆け抜ける気持ちよさを体験しましたら、あんなにも怖かった高い場所がいつの間にか好きになっていること間違いなし!クリアした頃には、憧れで終わっていたハイキングや観光地のガラス床への恐怖心なんてなんのその。楽しいだけのゲームではなく、あなた自身の成長をも兼ね備えたこのミラーズエッジ、ジャジャネットタカタ頑張りました!今回に限り特別に金利手数(ry

MirrorsEdge_2018_03_22_00_20_08_527_R
◆ヘリコプターが追ってくる時はPhysXの時間でもある。Nvidiaのビデオカードを使っている人は逃げ道よりも景色に注目してみよう(!?)

以下PhysXの写真とか

続きを読む

Darkest of Days – 時間旅行と高度物理演算だけで十分

過去を変える物語とPhysXに興味があったのでGTX970+GTX480のSLI PhysX環境でプレイしてみた。

棒立ちを受け入れよ

本作を遊んでみればすぐに気が付くだろうが、結構な数の敵が棒立ちだ。しかしながら、それは歴史的戦闘を中規模で描画するために必要な犠牲なのである。考えてもみてほしい40対40の合計80体の戦闘員全部に賢い人工知能を割り当てられるのかを。私自身その手の詳しい知識があるわけではないが、恐らくプログラムよりもCPUのパワーが問題なのだろう。つまり戦争の風やら肌触りというもの(本作特有の要素) を作り出すためには、トレードオフというやつで、敵兵が頭のよろしくないロボット丸出しの挙動になったとしてもある程度は受け入れるべきなのだ。彼らの技術ならばもっと高度な人工知能を搭載できただろうが、知能を上げれば上げるほど、その分だけ場に出せる人間を減らすことにつながり、平凡なFPSへと落ちてしまうだろう。それは個性の死であり、存在意義が消滅だ。ええい、敵の人工知能さえ標準レベルに届いていればCall of Dutyとは違った戦争体験ゲームとなり、FPS史に残るほどの作品になったというのに。恨むとしたら既存のハードウェア業界もしくは、早すぎたゲームの開発時期だろうか。あまりにも惜しい。

  • シューターとして遊ぶのは微妙だが、一人称視点特有の没入感の高い戦争体験としては優れている
  • Game Engineはパフォーマンス最適化が甘いだけで、見栄えや音の定位置など全体的な出来は良い
  • デフォルトで日本語対応。ゲーム内の言語表記は「Nihongo」
  • 字幕や会話の文字色をが変更可能になっているが、どれも薄くて読みにくい
  • 詰みセーブ回避のためかチェックポイントで復帰する時はいつもHPが満タン。良判断
  • 武器強化システムのおかげで退屈がある程度緩和されている
  • お約束かも知れないが、過去の出来事を変えても思った通りの未来へと変えることはできない

darkestofdays 2016-02-07 22-55-55-73_Ra
◆立ち込める爆煙と硝煙になびく木々、そこから飛び散る木の葉とPhysXオンパレードが見えるだろうか。シューターとして面白いとかつまらないとかそんな次元で語るべきではない。このような実験的ゲーム(エンジン)を作った8monkey Labsに拍手だ

darkestofdays 2016-02-13 21-13-37-05_Ra
◆こんなにも血生臭く泥臭く火薬臭い場面を目にしてもまだ敵の棒立ちが気になるというのか

以下スクリーンショット集

続きを読む

Borderlands 2 – イカれた爆弾少女に会ってきた(7)

Borderlands 2の四番目となるDLCは、本編でも抜群の存在感を誇っていたTiny Tinaがゲームマスターを務めるテーブルトークRPG「バンカー アンド バッドアス」の”コマ”となりゲームを進めるというもの。私自身TRPGを遊んだ経験は全く無いのだが、もし実際にテーブルの前に居るゲームマスターがTinaのように無計画で無遠慮だったら、すぐにぶん殴ってしまうだろう。しかしまぁビデオゲームと現実は違うし、もともと狂気めいたキャラクター像のTinaでもLilith(TRPG参加者)の苦情にしぶしぶ対応したりと、多少はゲームを盛り上げようという姿勢が見受けられれば、破天荒なゲーム展開も受け入れやすく、割りとすんなりゲームを楽しめるように思う。また、そんな気にさせるキャラクターの喋らせ方がうまい。そしてベタではあるが説明される物語と見えている風景が真逆だったり、倒せない強さのボスをいきなり出現させたりするあたりのTinaは年齢相応に小中学生的なノリのクソゲームマスターで微笑ましい。

  • 本編から一気にDLC4に飛んだため、人間関係がうまく把握できなかった
  • サブクエストにとりかかっている時はTinaとの絡みがほぼ無いので微妙
  • 毎回言っていると思うが、Co-opが前提なので一人で遊ぶと結構辛い
  • GTX970とPhysX専用GTX480でもMapによってはクラスター爆弾(レアグレネード)の負荷に大苦戦
  • ラスボス手前だけは宝箱が多くて、作業ではなくゲームをしている感覚だった

Borderlands2 2015-11-28 22-19-31-75_R
◆ダイスを振りな、野郎ども!彼女曰く「神ゲー」の行き当たりばったりTRPGが始まる

Borderlands2 2016-01-26 23-01-44-38_R
◆やっぱりレベルを上げて物理で殴るタイプの一人称視点RPG

Half-Life: Opposing Force >Brothers In Arms: Road to Hill 30 >Brothers In Arms: Hell’s Highway >Half-Life: Blue Shift >>>Duke Nukem Forever >>>”ゲーム”と作業の壁>>>Borderlands 2 = Borderlands >>>>>Aliens: Colonial Marines

Metro: Last Light – PhysXでより身近になる終末世界(3)

プレイしてすぐに感じたのは前作2033よりもシステムが洗練されていることだ。全体に英語圏で作られたA級タイトルのような気配りがされており、とてもウクライナ人達が作ったようなゲームには思えないほど遊びやすくなっている。これはコンソールユーザーの意見に真剣に耳を傾けた結果なのではないかと思う。ただ、前作に比べてガスマスクを装着した時に視野が狭くならなかったのは、シリーズ特有の没入感よりもゲームプレイが優先されたということでかなり残念だ。代わりにマスクの視界部分に血や泥の汚れがこびり付く演出が追加されたのは良かった。

何やら言いにくい雰囲気を感じるが、私はMetro: Last Lightのストーリーがあまり好きになれなかった。というのも、蛇足のような話から始まり、次に起こるであろう事柄が予測できてしまったし、最後までほとんど興味を惹かれることがなかったのだ。また、戦闘についても難易度がNormalであるのを差し引いても面白い場所が少なかった。アルチョムが硬すぎる上に武器も強力で弾薬も余り気味、ステルス箇所も敵AIが鈍すぎて遊べるものになっていない。よって詳しくは何時の日にか遊ぶであろう高難易度DLC”Ranger Hardcore”をクリアした時に書こうと思う。

MetroLL 2015-03-31 17-40-43-69_R

 Cryostasis以来の興奮

さて本作一番の見所はなんと言ってもPhysXである。本作は今までのゲームにありがちだった”一部分でだけPhysXを使っている”という代物ではなく、画面上の何処かで絶えず物理演算がされているといったレベルになっており、歩きながらあたりを見回しているだけでビデオゲームの進化が見て取れる。BattlefieldやCrysisとは違った最高峰のグラフィックを堪能できるだろう。具体的には欠損する柱や床やガラスなどから、冷気や硝煙や湯気などのFogやSmoke Simulation、グレネードの爆発や散らばり弾ける火花、飛び散り滴り落ちる血、ゆらめき燃え上がる炎や吹き上がる水しぶきなどの高度なParticle Effects。そして今まで見たことがないほどの高度な布のなびきを実現したCroth Simulation。これに関してはPhysX無しでも相当なものだが。

プレイしたPC環境はGTX970にGTX480(PhysX専用)とかなり高めであるが、DirectX11でTessellationを最高にするとフレームレートの60維持はギリギリだった。PhysXに関しては目立って力不足に感じた場所は無し。私が購入したのはAmazon.co.jpでダウンロード販売されている日本語版(隔離)なので、最新のパッチが当たっていない可能性が高く、パフォーマンスに関して正確な情報は出せないのだが、もう一年か二年後のビデオカードならば快適かつ綺麗な画質で遊べるようになると思う。現在のシングルビデオカードではTessellationかPhysXのどちらかを諦めなければいけないのでかなり勿体無い。馬鹿げた意見なのは承知しているが、どちらのグラフィック強化機能も本当に力が入っているので、もう一枚ビデオカードを買い足したり、暫しのあいだ寝かせてみたり、数年後にリプレイしたりと何時の日にか最高設定で遊んでほしいものである。

MetroLL 2015-03-31 17-36-47-57_Ra
◆ハシゴを上る女性を見上げて「どこ見てんのよ!!」と怒られるアルチョム

MetroLL 2015-04-04 18-51-07-72_Ra
◆怒られないアルチョム

Metro 2033 – 難易度Hardで二周目(2)

先日小説版Metro 2033を読み終えたので、ゲーム内容を思い出すすとともにMetro: Last Lightへ向けての予習という意味で難易度を上げて二周目に挑戦してみた。難易度が上がったからといってNormalに比べて難しくなったという感じは無く、ステルス必須のステージを数回やり直す程度で済んだ。

困ったのはChapter4のOutpostで詰みセーブに遭ったことか。まさか今どきのオートセーブ搭載ゲームで詰みセーブになるとは思いもよらなかったので、やけに難しいゲームだなと試行錯誤に結構な時間を取られた。どうやら原因は適当に投げたダイナマイトで遠くの敵までも警戒状態にさせてしまったようだったので、メインメニューからロードしなおして打開。所持量を上回るほどのダイナマイトを拾えるのだから適当に投げる(消費する)でしょ?

気に入ったら小説とゲームの両方を

小説版とゲーム版は内容に若干違いがあるものの、お互いを補う関係にあり、両方を読みプレイすることでメトロの世界をより身近に感じられるようになる。小説版は話の流れがしっかりしているものの、特殊な世界を描いているわりに挿絵が少なく、物語の中核である「黒き者(チョルヌィ)」がメトロの住人にどう恐れられているのかビジュアルが見えずにわかりにくいのだ。ゲーム版ではそこを助けるように、「黒き者」のビジュアル化や恐怖感をプレイヤーに体験させることに成功しており、ゲームプレイでの視覚的情報が小説へ良い影響を与えている。これは開発の4A Gamesは『ゲーム化』の意味を正しく理解しているということだ。今更すぎるが、小説とゲームのどちらかで世界観が気に入った方は、是非もう片方を購入してみて欲しい。

Metro2033 2015-02-09 23-37-05-76_R