Object N – 慣れが全て

小気味のよいプレイ感覚のハードコアダイナミックシューティング。段差を超えるにはジャンプが必要だが、そのジャンプに相当するキーの表記が無いという経験者しか想定していないチュートリアルからゲームがスタートする。ハードコアと名乗るだけあり、初めのうちは被ダメージが抑えられず、相当苦戦すると思うが、次第に気を付けるべき点が分かってくると思うので、心配はいらない。ゲームに慣れ余裕がでてくると、速めの移動速度や銃を撃った感触など本作特有の小気味の良さを理解できるはずだ。


◆敵は前に向かってくるだけだし、一定以上離れていると撃たれても棒立ちのまま、兵士タイプは自分の投げだ爆弾を認識できず自爆するしで悪い意味でクラシックだ。だが、嫌いじゃない


◆進行に必要不可欠なブルーキーカード(赤と黄は無い)。周囲が光り遠くからでも存在を確認できるため、見落とすことはまずない。進行ルートとは別に極小の鍵を探すこと自体が高難易度のゲーム(嫌がらせ)になっているRedneck Rampageとは真逆。非常に現代的で良い

Far Cry New Dawn – 適応できず(10)

Far Cry 3: Blood Dragon、Far Cry Primalと本編の資源を利用したゲームは一風変わって面白いと感じていたので、その流れでNew Dawnに触れてみた。難易度タフ(2/3)を選択したが、私のような全力をクリアを目指すタイプのプレイヤーとは相性が悪いように感じた。プレイヤースキルによる飛び級を許さず、決められた順番通りに進行を示唆するシステムはRPG的であり、ゆったりと素材を集めて自キャラの強化を楽しめるプレイヤーに向いているゲームのようだ。武器の強化により文明が進化するような感覚を持てたPrimalとは異なり、本作では動物すら満足に倒せないモデルガンから実銃に持ち換えただけといった感じで、強化をほとんど楽しめなかった。


◆新登場のブレードランチャーは高威力の跳弾という珍しい性能。適当なエイムでもインチキ臭い跳弾効果で凄まじい攻撃範囲をカバーできる高性能な武器となっている。威力も異様なほど高く雑に敵が溶けていくのが気持ちいい。こういう他のゲームにない性質の武器は積極的にクラフトしていきたいところ


◆本編というか前作というかFAR CRY5でくだらない下ネタでプレイヤーを楽しませてくれた仲間のハークと共闘ができるのが本作最大の長所。ステルス推奨のエタノール強奪ミッションを知能を下げながらロケットランチャーで暴れまわるのがホットな遊び方

デモモモモモモモノウチ

いくつかのプレイ所感。近頃はDemoを出してくれるゲームの増加とそれをサポートするSteamのおかげで、事前にゲームの雰囲気を知ることが容易で、本当に助かっている。


Trepang2 : 購入意欲☆☆☆☆
FEARに近いとの評判が気になり触ってみた。大まかにはその通りで、続編を求めている層にはピッタリだと思う。暗闇とクローク機能を駆使して敵を暗殺できるが、どちらかと言えばスローモーを使った激しいドンパチがメインコンテンツなので、ステルス要素が面白いのかはDemoの時点では未知数


Selaco : 購入意欲☆☆
GZDOOMで動く近未来的な背景のアクションシューター。触った感触はやはりDOOM系列のもので、安心安定感があり、体に馴染みやすい。難易度Commander(3/5=Hard)で遊んだ限りでは、適度な難しさで楽しく遊べるものとなっているが、マップを跨いで進行するタイプなので、(Hexenの苦しい記憶から)気軽には遊びにくい

続きを読む

Ashes 2063 – 手堅い(64)

ポストアポカリプスが舞台のDOOM2 Total ConversionAshes 2063』。バイクでの長距離移動やStrifeのような会話シーンといった要素があるものの、基本的にはマップが巨大なDOOM2といった感じで、すんなりと遊べると思う。敵は今にもヒャッハーとか叫びだしそうなモヒカンと爛れた皮膚をした不気味なモンスターが登場するので、この手の世界観が合うのなら安心して楽しめるはずだ。進行に困った時は敵の声が聞こえる方向を重点的に調べてみよう。


◆あらゆる物資が貴重な暴力が支配する世界(テンプレ)


◆リロードの概念が加わった装弾数少なめの銃と、一度に大量出現する敵とのバランスはやや悪い。個性の範囲内だが、ジグザグに近寄ってくる敵もいやらしく、戦闘難易度はそこそこ高め。気を抜くとわりとすぐに体力が溶ける

POSTAL: Brain Damaged – ベースは20年前(11)

Demoに収録された最初のマップはだだっ広くSerious Samのように感じたが、一周を通してみるとむしろここだけが例外といったようで、ゲームが進むほどマップは狭くなっていきPainkillerに近くなっていく。ユーザーからのフィードバッグを受けたのだろうか?広い場所をだらだらと歩くのは2以降のPostalを継承していると言えば聞こえは良いが、アクションゲームとしては面白くない。そういった判断からの切り替えたのであれば、成功しているように思う。Demoマップはさすがに退屈すぎた。

アクションゲームとしてはPostal1~Postal4よりも楽しめる出来となっている。特筆すべきはショットガンのセカンダリ武器でフックショットが放てる点で、高速移動からジャンプアクションまでゲーム全体の動きに幅を持たせている。右クリック一発で上空に設置されている足場(リング)から足場に飛び移れ、フワっとした加速移動が心地よい。現代的な仕掛けでアクセントとしてよく機能している。全体としてみると、大雑把でやや中だるみするため、純粋なシューターとしては先ほど名前を出したSerious SamやPainkillerよりも面白いとは言えないが、Postalシリーズの番外編として、マップ上に転がっている小ネタをゆっくりと見物しながら遊ぶのであれば悪くないように思う。


◆フックショットで上空まで大ジャンプを行った後にロケットランチャーで狙い撃ち。完全にアリーナ系のシューターだ


◆弾薬管理なんてケチなことを言わずに強い武器をガンガン使うのだ。インベントリから使えるAmmo Boxは装備している武器の弾薬を全回復できるため、強力なロケットランチャーでさえも一瞬で弾切れから最大の100発まで補充可能。これはFPS史に残るほどのヤケクソ具合だ。バランス?そんなのは上品ぶったゲームに任せておけ!!

続きを読む