マルチプレイのScreenshot集

最近遊んでいるやつとか継続的に遊んでいるやつとか。

hl2_2017_11_18_23_03_34_808_R
◆Day of Defeat: Source in Omaha。お気に入りかつ継続的にプレイしている対戦ゲーム

dayofinfamy_x64_2017_12_17_23_56_02_052_R
◆Day of Infamy in Omaha。士官が支援を要請するために必要な「通信兵」を主に選択。士官の周りで生存していることが最大の仕事なので、実際の行動となると、後方で双眼鏡を覗く士官の周りをウロウロしてストーキングだけ。当然直接的な戦闘も少なく、かなり退屈だ。かと言って別の兵科を選ぶと退屈なわりに重要な通信兵を誰も選ばずチームが負けていく。TF2のメディック不在問題と同様。あちらはスコアが稼げるという利点があるためマシなのだが…うーん

続きを読む

Turok: Dinosaur Hunter – 先住民よりスパイ派

ざっくりと言ってしまえば本作はTomb RaiderとQuakeを足して割ったようなゲームだ。システムは各ステージに散らばった時空石なるものを集めることにより次のステージへと進める仕組みになっているので、戦闘を行いつつもアイテム探しを行うことになる。触ってみれば分かるが、Tomb Raiderとは違い、戦闘と探索のパートが分かれているのではなく、混ざっているため、戦闘に意識が向いていると、隠された時空石を見逃しやすい。よって大抵のプレイヤーは敵を全滅させた後にハブエリアに戻り、再度ステージをやり直し、ゆっくりとアイテム探しを行うことになるだろう。この流れが最初から最後まで続くため、単純なゲームだと言える。

補足すると、アイテム探し要素が強い序盤に比べ、中盤からプレイヤーの火力が大きく向上するため、アクションゲーマー的な感性からすると、溜まっていたフラストレーションがどんどんと和らいでいくのが心地よい。終盤までいくと、QuakeというよりかもはやQuake2といった段階まで進んでいしまい、スピード感溢れるクラシックなプレイ感覚の中、爆発物とショットガンとマシンガンで敵を蹴散らしていく感じがなんとも癒される。思うに、アイテム探しの面倒臭さが実は平凡な戦闘を面白く感じるようにさせるスパイスの役目を果たしているのではないだろうか。客観的に思い返してみて、本作は古代調、武器、Map、ジャンプアクションなど、どの要素も一長一短でうまくいっているのかいっていないのか、よく分からない。分からないが、それでも遊んでいくうちにだんだんと楽しくなっていくので不思議だ。

sobek_2017_12_01_22_47_31_815_R
◆弓(強化弾)。情報を仕入れずに購入したため、原始的な武器ばかりで進んでいくのかと思っていたが、実際は現代的な銃の他のSF的なものも登場するため、何でもありで賑やかだ。下手に統一するよりもずっと良い

sobek_2017_11_29_23_05_13_124_R
◆「I Am Turok!」死亡後に残機を使い復活する際、何故か気合を入れて自己紹介し始める主人公のインディアン

続きを読む

The Darkness II – 患者は楽しめる

原作未読、前作未プレイのややネタバレあり中二病患者としての感想を書きたい。まず、このゲームはストーリーが良い。”ストーリーが良い”という文言は中身全体の二割から三割ほどの価値を保証するといった意味で用いられているように思うが、私は一見アクションゲームのように見える本作を本質的に一人称視点型のアドヴェンチャーゲームとして捉えているため、ストーリーを評価することが、それすなわち大部分を評価することと同義であると理解してほしい。

ただし、これは最初に申した通り、中二病患者としての感性であり、そうでない人は「俺は二年間歯を食いしばってあいつを抑えてきた…」などと暗闇で独白しだす主人公に感情移入はしづらいように思う。感情移入できていないと、マフィアのボスが闇の力でヒャッハーと気持ちよく大暴れしている最中に突如…精神病棟へ場面が切り替わり、「まさかとは思いますが、その『ダークネス』とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか」と医者から冷たくなだめられ、先ほどまで自らがやりたい放題で死体の山を築いてきたことが、実はただの妄想であったかもしれないと、記憶と自己同一性が揺さぶられ、何が現実なのかと混乱させられる、この落差ある物語が楽しめないのではないかと想像してしまう。実のところ、戦闘も視覚的に優れているため、一見楽しそうなのだが、開発側の用意したスキルを要所要所で使い分けるだけでプレイヤーの技量が反映されにくく、俺TUEEEEEEEと闇の力に酔う感覚は期待していたほど強くない。これが先ほどアドヴェンチャーゲームであると言った要因である。むしろ強大な力を行使するよりも、強大な力を持っていること自体に高揚する感性を持っておきたい。楽しく遊べせてはもらったが、なかなか評価が難しいゲームだ。

DarknessII_2017_11_22_23_42_21_414_Ra
◆ダークネス(二本の触手)と共に二丁拳銃を持てるので、画面からやりたい放題感が伝わってくる。ユニークでとても良い

DarknessII_2017_11_19_23_55_06_259_R
◆俺は光を好まん。体が照らされると闇の力が使えなくなるので、こまめに照明を潰していく必要がある。ちまちまと地味な作業でテンションが下がる。一方的にならぬようゲームバランスを整えるという意味では極めて正しいが…

続きを読む

VVVVVV – 高い完成度

過去Super Meat Boyをイライラしながら、They Bleed Pixelsを唸りながら、Bloody TraplandとBIT.TRIP RUNNERを死んだ魚の目でプレイしてきた私ですが、今作は終始、穏やかにニコニコと楽しみながら遊べました。難易度が常識の範囲内というのが大きかったでしょう。チェックポイントがこまめに配置されていることもあり、気軽にリトライし、死にながら手探りで解法に向かっていくプレイ感覚はまさにアクションゲームといった感じで、一つの理想的な形ではないかと考えながら遊んでいました。

地味ですが、仕掛けが分かりやすい点も見逃せません。操作が単純なこともありますが、少し頭をひねれば解法が見えてくるあたりも調整が絶妙で、平常心を保ったまま、開発のアイデアに感心しながら遊べると言ったら良いのでしょうか。奇跡的なまでに心に負担が掛かりません。BGMもこれまた良い感じで、基地からスタートする度にプレイヤーの気分を徐々に盛り上げていきまして、だけれども上げすぎず、死にまくっても萎えないよう下げすぎずと、なんとも聞いていて良い位置に気持ちが収まります。ゲームを支える、縁の下の力持ち的な役割でしょうか、実際に遊んでみるとゲームの中盤にはもうBGMが大好きになっているはずです。これはもう愛情と言えるでしょう。短いボリュームには賛否がありそうですが、全体的によく出来ていて、ものすげぇイイゲームでした。

vvvvvv_2017_11_13_22_42_38_539_R

vvvvvv_2017_11_13_23_20_29_344_R

Entropy : Zero – 小難しい(8)

本作は本編Half-Life 2よりも11ヶ月前の物語ということで、基本的なシステムもHalf-Life 2と同様だ。このように経験者を想定しているため、戦闘と謎解きの難易度は上昇している。上昇自体に疑問は無いが、私にはどうも味気が無いように感じられた。戦闘面はGravity gunの無いHalf-Life2:Deathmatchを想像してもらえればよいか。Source Engine特有の直接的な撃ち合いのつまらなさが出てしまっている。謎解きは難しいというよりも分かりにくいといった類のもので、Walkthrough動画の再生数を見るに詰まる人が多いようだ。Steamストアで紹介されているとはいえ、公開一ヶ月のModで再生数2万越えは黄色信号のように思う。

主人公を本編敵側の不気味なコンバインに設定しているため、意図的にゲーム全体を無機質にしていることを差し引いても、やはりゲーム全体に味気がない。味気ないことと難しいのが合わさると、なかなかゲーム(娯楽)としては厳しいものがある。難しさと面白さとが結びついていればそう問題にならないが、どうもそのようになっていないようなのだ。Valveと比べるのは酷かもしれないが、機械丸出しの超Aim反応速度の敵と戦った後に分かりにくい謎解きが入り、また激しい戦闘が待っているといった難しめのMapが連続して置かれているだけで、緩急がなく、疲労ばかりが感じられる。私自身だらだらとした展開のゲームは好まないが、本作は逆に詰め込みすぎだ。ゲーム部分だけを単純に見た場合、小難しいだけといった印象が強い。

hl2_2017_11_08_15_14_00_143_Ra
◆Manhackを飛ばして人間を襲わせたり、強化Vortigauntと戦ったり、タレット防衛したり、灯りの少ない暗闇での道案内などユニークな仕掛けも多くあるが、総じて人に薦めるほどではない

hl2_2017_11_08_22_30_26_125_R
◆詰み防止なのか、調整が面倒になったのか、後半から弾薬箱と回復装置が無造作に設置される