Titan Quest Anniversary Edition – Runemaster / Normal(30)

Titan Quest Anniversary EditionにRagnarökのDLCのみを導入し、Runesマスタリーのみで難易度を一周。他二つのDLCを入れてしまうとクリアまでが長くなりそうだったので外した。二つ目のマスタリーを選択せずにNormalをクリアすると「スペシャリスト」の実績が解除できるため、ついでに狙ってみたわけだ。難易度Normalということもあるが、すでに長時間プレイしているため、外部倉庫ツールに貯めていた装備を適宜呼び出し、交換していっただけでほとんど苦労をしていないため、面白い話ができない。

Runesは武器と魔法を両立する魔法戦士のような性格を持っている。その他AEから対策が必要になった生命力ダメージ耐性や出血耐性をスキルによって容易に上げられるため(新マスタリーぽく新システムと噛み合っている)、後半では他のビルドよりも装備の自由が利きそうな予感がする。TQIT時代の話になるが、同じ魔法戦士色の強いBattlemage (Warfare/Earth)と比べると、Runesの方が単体でも攻守ともに一歩優れているように感じた。これは言い過ぎか。RunesはNature/Storm/Dreamあたりと組ませると安定した強さを発揮できそうだが、今回はEternal EmbersのDLCで追加されたNeidanと組み合わせてEsoteristで育てていこうと思う。


◆余った巻物を中ボス戦で消化するの巻。Ragnarökは寒そうな地域で巨大な敵と戦うあたりが絵に描いたような北欧神話感があって、雰囲気がでていた


◆武器のSTR要求値を下げたり、武器の威力をエレメンタルに変換できたりと、珍しいスキルが揃っているため、完璧なキャラクターを作る場合は装備が決まってからステータスを振る必要があるのかもしれない

ULTRAKILL – は?ンにゃろォ!!

Demoを触った時は速い移動速度の割に狭いステージで微妙なゲームに感じたが、製品版を一時間ほどプレイしていくうちに段々とシステムに慣れていき、本作の特徴であるスピード感を楽しめるようになっていった。普段通りというか、気性というかゲームを早くクリアするのが好きなので、無視できる雑魚敵は無視するスタイルで進めた。比較対象となりやすいDOOM Eternalは全ての敵を倒すのが強制されていて窮屈に感じていたため、こちらの方が戦うかどうかを選択できて好みだ。

そんな無視できる雑魚敵との戦闘は前座に過ぎず、本当の闘いはボスとの一騎打ちにある。本気でプレイヤーを殺しに来るボスに惨殺されながらもリトライを繰り返し、少しづつ攻略していく感触がとても良かった。プレイヤーに向かって「さぁ今避けてください」と言わんばかりに大振りなモーションを見せてくる間抜けなボスを出すゲームに辟易していたところだ。そういったゲームには何故かボスに無敵時間もあったりして、興ざめだ。本当にそれが戦いなのか?しかしULTRAKILLは違う。銃を当てればいつでも敵にダメージが入る。代わりにこちらにも無敵時間がないため動きを止めたら1秒しないうちに体力が溶ける。イーブンだ。対等で心地よい。常に敵を注視しながら尋常ではない速度の攻めに対応しながらも、しっかりと銃を当てなければならないのだ。これが清く正しいFPSの姿である。


◆向けられた殺意には殺意を返すのが礼儀だ


◆戦いは派手であればあるほど、速ければ速いほど良い。Railcannonの威力と見栄えは最高

Saints Row IV: Re-Elected – 復活せよバキュームカー(4)

過去作を遊んでいなくても楽しめるという意見もあるようだが、私にはサードストリートセインツの各キャラクターを知っていないとメインストーリーは楽しめない作りに思えた。前作Saints Row: The Thirdから10年ぶりのプレイとなると、ほとんどの記憶が飛んでおり、どうにも物語に入り込めなかった。比べる対象として適切かは分からないが、Batman Arkhamシリーズの出来の良さが頭をよぎる。知らないキャラクターが出てきても、練られた演出により特徴がつかめ、なんとなく分かったような気分になり、さほどゲームから置いていかれた印象を受けなかったからだ。

そもそもの話になるが、セインツロウ2と3の序盤はGTAフォロワーとして常識的な(?)範囲のバカゲーとして遊べたのだが(1は未プレイ)、3の後半から宇宙人と戦うような暴走気味の展開にどうも付いていけなかった。それが4になってからさらに加速し、シミュレーター内部という舞台で物語が進むようになったりと、誰でも楽しめる作品ではなくなった気がする。主人公がシミュレーター(仮想世界)から抜け出すという映画マトリックスから始まる、どこかで見たような映画やゲームをパロディがふんだんに使われ、プレイヤーを楽しませようとしてくれる心意気はサービス精神旺盛として評価するが、シリーズが進み悪ノリが先鋭化した分だけ過去作よりも好き嫌いが分かれそうだ。


◆無限ロケットランチャーはギャグの基本


◆突如始まる謎ベルトスクロールアクション。ファイナルファイトで勘違い侍ことソドムにボコられたアナタでもゆったり遊べる現代的な難易度設定

Star Wars: Battlefront II – クリア報告(3)

難易度Normalで一周。操作感が良く、Frostbite 3による描画もリッチ、加えて歴代の人気キャラクターも多数登場するため、高い満足感を得られる。大衆向けのゲームとして十二分によく出来ているように思う。ストーリーはEp6とEp7の30年を埋める内容となっているが、雰囲気としてはEp7近い。話の方はやや無理筋に思えたので没入感は無かったが、宇宙空間での迫力ある爆発シーンや懐かしのルークやハン・ソロなどが登場し場面を盛り上げてくれるため、細かいことを考えず、適当に遊ぶと楽しみやすい。


◆主人公アイデン・ヴェルシオのスキャン能力は非常に高性能。遠くからでも敵の潜んでいる場所が透けて見えるようになるので、ガンガンヘッドショットを狙っていける。ゲーマーには障害とならないだろうが難しめの箇所が存在しているため、普段ゲームに触れない映画ファンは時間を使ってじっくりと立ち回るか、素直に難易度を下げた方が良いだろう


◆キャンペーンの3割ほどはX-Wingによるドッグファイトとなっている。やはり歩兵戦ばかりではStar Warsらしさが薄らいでしまうからだろう。好きな人にとっては堪らないのではないだろうか。正面衝突しないよう広い場所を飛びながら、なんとなくレーザーやミサイルを発射していればクリアできるので、丁度よい難易度に感じた。アクションゲーム部分だけを見れば、全体を通してよく出来ていて素晴らしく思う

Serious Sam: Kamikaze Attack! – ファンアイテム(28)

2011年にスマホ/タブレット向けにリリースされたカジュアルゲーム。10年経過した2021年にSteamでも販売がスタートした。アクションはジャンプとドロップキックの2ボタンのみで、難易度は低く、大体のプレイヤーは全40ステージを2時間以内にクリアできるだろう。ただ、クリアだけを目標にしてしまうとゲーム性と難易度の関係から虚無を感じてしまうため、各ステージに設定されているスコア上昇のための条件を満たしながらプレイすると良い。この辺りはアーケードゲームをリスペクトしている本家Serious Samに近いと言えなくもないが…悲しいかなスコア稼ぎしか遊べる箇所がないのである。


◆あまりにも簡単すぎて眠気が襲ってくる。暇つぶしでもキツイといった具合のファンアイテムだが、Serious Sam: The Random Encounterと比較すれば、商品(暇つぶしの道具)として必要十分な価値を有しており、ストレスなく遊べるカジュアルゲームと評価できる