Legends of Iconoclast: Scourge of Humanity – 濃い(11)

Blood界隈では有名らしいアドオンのLegends of Iconoclast(2001)をリニューアルしたLegends of Iconoclast Remake(2011)を流行りのソースポートに対応させたLegends of Iconoclast Remake BloodGDX(2018)の前半部分にあたるScourge of Humanity(全28Level)をプレイ。

アドヴェンチャー要素が強いのが特徴であるが、単にロケーションが豊富であると言い換えても良い。古城から森林、水中、神殿、街、Redneck Rampageのトレースまで、どこまでも薄暗い色調のままプレイヤーを陰鬱にさせ続けてくれる。難易度は戦闘謎解き共に高く、Skill2でもあっさりと死ぬので、様子を見ながら自分に合ったものに変えると良いだろう。全体的な質は高いが、あまりに内容が濃いため、クリア後にはお腹一杯になっているように思う。

Alien Quake – 二十世紀の狐を欺く(20)

まぁまぁ楽しいんじゃないかなっていう想像。本ModはDOOMのWADでも在ったような映画エイリアンのTotal Conversionである。DOOMの「Alien TC」ではAlienがDemonのConversion=変換ということもあり、慣れてくれると不気味で硬いだけのエイリアンを倒していくという地味な展開になってしまっていたが、こちらのAlien役はQuake1プレイヤー皆が忌み嫌ったSpawnということもあり、非常に面倒…くさく見える

映画さながらに素早く動くAlienの対して(座標もズレ気味)頻繁に起こる殺しそこないは、接近を許すことにも繋がり、一度接近されてしまうと簡単に死が見える。なんとか撃ち殺しても、エイリアンの死体から出る酸で大ダメージを受けると、もう次の戦闘を切り抜けられる気がしないのである。よって馬鹿みたいな数のクイックセーブを行う羽目になり、エイリアンへの恐怖と共に暴力的な理不尽さを味わうことができる。この突き抜けた凶悪さがMod=非商用ゆえの利点なのではないかなと、動画から見受けられる。

Redneck Rampage – ヒィーハァー(2)

BuildGDXという名の新しいソースポートが公開されたのを機に、数年前ギブアップして放置していた本作を思い出し、軽く触ってみた次第だ(このところBuild Engine界の動きが活発)。・・・しかしながら、実のところ「オナラもゲップもする下品なオヤジが銃を持って暴れまわる高難易度アクションシューター」という一文でゲーム内容の99%を説明できてしまうため、書くべき事柄が思いつかない。よってもう少し詳しく知りたい方はPCゲーム道場のゲーム紹介を見てほしい。ひとつ言えるのはE2L6 Uranium MinesだけはBuild Engineの本気が見られるので価値があるということか。


◆野外で顕著になるが、敵の攻撃が必中に近いため、角に身を隠しながらひょいっと顔を出して撃って、また身を隠すといった地味に削っていく立ち回りになりがち


◆室内はショットガンが狙える分だけ一定の爽快さを味わえるものの、クリアリングミスすると即座に死が見えるため、野外とは別のベクトルで地味になりがち

続きを読む

Illhaven Saga – 狭い(15)

Fantasy Quakeという名のQuakeのTotal Conversionの一部をUnrealに移植したのが、本シングルマップ集「Illhaven Saga」だ。選んだ理由は特に無く、unrealarchives.comでたまたま目に留まっただけ。元がQuakeということもあり、近距離戦闘が多く、オリジナルのUnrealとは戦闘感覚が違うものの、それだけの話。さほど違和感も無く遊べるだろう。お薦めできるほどの魅力は無い…かな。


◆出現する武器と弾薬の数は少なく、サバイバル色が強い


◆Unrealに限らずボスキャラ同士の仲間割れを眺めるのが好き

Unreal Nightmare – 調整した本編部分は良い(14)

SFJake氏によるUnreal Nightmareを難易度Normalで一周(後述するが最後あたりでGodとNoclipのチートを使用)。本Modはオリジナルのシングルキャンペーンに新ボス、新敵、新Map、ゲームバランスの見直し、レベルアップ要素、味方AI達による共闘などを追加した総合Modだ。

ゲーム開始3分でSkaarjとの戦闘が始まり、その10分後にはもう5.6体を相手にする本格的な3Dシューティングとなる様に、「クリアできるのか?」と反射的に疑問を感じたりもしたが、意外とレベルアップシステムが機能しているので、さほど心配いらないことが気が付いた。効果は主に攻撃力と耐久力と所持弾薬の増加であるが、中でも耐久力の塩梅が丁度良く、アクションFPSとしてほどよい緊張感で遊べる。また、レベルの他に新武器によっても自キャラが強化されるわけだが、敵側も似たペースで強くなっていくので、Vanilla Unrealに比べだらけた時間がとても少なく、夢中になって楽しめる(超クールなVanilla Unreal唯一の弱点が単調さ)。

途中棄権した追加マップ

本ModはVanilla Unreal最終MapとなるThe Sourceをクリアしても、ゲームクリアとはならず完全新規の四つのMapへと続いていき、それを攻略できれば晴れてクリアとなる。四つといってもラスボスと戦うだけのFadeを除く、Ariza Hill、Skaarj Tower、Skaarj Castleは三つは通常Mapのおよそ三倍から五倍ほどの広さであり、ずっしりと胃と心にのしかかってくるボリュームである。広くなったMapに見合う面白さがあれば当然文句など出ないわけだが、巨大なだけで作業感ばかり感じる微妙な出来だ。本家Unrealからの続きで遊べば、センスの差を思い切り感じ取れてしまう。

巨大で退屈なばかりでなく、追い討ちをかけるようにセーブ時にクライアントのクラッシュが多発してくるのもプレイ意欲を減らしていく。詳しくは分からないし、調べる気も起きないがセーブデータのひとつの容量が18MB近くに跳ね上がるので、どうも巨大化したMapと関連がありそうだ。それでもなんとかAriza HillとSkaarj Towerだけはクリアしたが、Skaarj Castleは進行ルートが分からずにNoclipを使用(Noclipでも正規ルートが分からなかった)。最後のボス戦もしっかりとレベルを上げていないと倒せない系だと判断し、面倒になってGodを打ち込んで雑に終わらせた(Youtubeに終盤のWalkthroughが上がっていないあたりで察してほしい)。追加マップは正直お勧めできないが、本編キャンペーンだけ正統なアレンジといった感じでとてもうまくできているので、いまだに初代Unrealが大好きだという人はその部分だけでも触ってみると良いだろう。


◆Vanillaに比べ三倍以上の敵が出現するが、敵を倒して経験値を稼ぐ形のレベルアップシステムと相性が良く、ネガティブな印象は少ない


◆大きいことはいいことだ。既存の敵が気軽に巨大化し、中ボスとなって立ちふさがる

続きを読む