Rayman Origins – 泳ぎの得意なフレンズ

5.6時間ほどで終わると思って手を出したら思いのほかボリュームがあって、ややネガティブな気分でクリアまで。Raymanシリーズは今回が初めてのプレイであったが、とても直感的に操作でき、アクションゲームとして基礎的な部分がしっかりしているなと感じた。グラフィックやBGMも相当なレベルの品質で10年以上も続編が出続けているのも納得できる。

気になったのはラム(マリオでいうコイン)集めにゲームの焦点を合わせすぎている点だ。ラムを無視しすぎると最終ステージに入れない(=全クリできない)ということもあり、ある程度ラム集めを意識ながらプレイしなければならないのだが、基本的に障害の多い箇所ほど数多くのコインを得るチャンスを得られるため、ラムのために死ぬことが増える。残機制ではなく無限コンテニューが可能なので気楽にリトライしてほしいということなのだろうが、この作りではRayman(=プレイヤー)の命よりもラムが優先されるという価値観が明白であり、使い捨ての感覚が強く、良い気分にはならない。また、取得するラムの数を計算しながらステージ内の難易度の高いルートと低いルートを”選ばさせられる”のも屈辱だ。私が求めるのは、強制されることなく「楽しいから」とプレイヤーが自主的にラム集めを行うことであり、また、損得無しでリプレイしたくなるような良質なステージ群なのだ。足切りを用意しシークレットを探させてボリュームを水増しするような作りは好かん。


◆既存のアクションゲームの水中ステージは水に入って抵抗が増えた分だけ動きが重く難易度が高くなるだけでだったが、本作は直感的な操作のまま挙動だけが水中用に変わる感じだ。ペナルティのみを課されるといった従来の憂鬱な気持ちはなく、水中用の高速アクションは人魚になったかように爽快で滑らかに動き回ることができる。楽しい


◆ハイスピードガチアクションは面白い。ハイスピードガチアクションは面白い。大事なことなので(ry

Ghone is gone – ジョークソフト

ルソー・ニッソン・ビシビシ企業連合の元CEO・ロスカル・ゴン。仮保釈されたものの、24時間監視され続け、僅かな隙をついて、迫りくる敵から逃れ、楽器箱に身を隠しながら、西関空港を目指し、ノンレバ国へ脱出せよ!!引用元:Steamストア – Ghone is gone

公式のストーリー紹介が好みの馬鹿々々しさだったに加え、突如販売中止になりそうな予感がしたので、すぐさま購入。ゲーム内容はステルスアクションに分類されるが、操作性が悪く、(期待しているユーザーは少ないだろうが)あまり面白くは仕上がっていないため、適当にプレイしても良いだろう。ゲーム外に比べ意外とゲーム内のユーモアは少ない。

一応、お金(弾薬兼HP)が減らぬよう真面目にプレイすると頻繁に楽器箱の中に入り込み、警察や検察に見つからないようにやり過ごさねばならないのだが、この「やり過ごす」というのが文字通りその場でボケーと敵がいなくなるのを待つだけなので、脳みそにとって非常に退屈。よってその時間、日本の司法制度のあり方、いまだに自動車産業に頼る経済でよいのか、ゴーンが来る前と来た後で日産がどう変わったかなど小難しいことを考えてみるのも悪くない。


◆左下に主人公ロスカル・ゴンの顔が常に映っており、ゲーム性を大きく阻害しているが、何を優先すべきかをしっかりと理解しているキャラゲーの鑑


◆数年前であれば何も考えず「知っとるわ!」と笑えたが、近年のエスパー伊藤氏を見るに強引に体を曲げるというのは素人が考える以上に体への負担が大きいのだろう。ううむ・・・

Croixleur Sigma[Old] – 10分内クリア達成(2)

Desura版Croixleur無印より6年ぶりのプレイ。ストーリーモードを10分以内にノーコンテニュークリアする実績を解除したので切りよく終わる。本作がどのようなアクションゲームかは公式紹介動画の冒頭20秒に集約されており、これを手本にプレイするのが上達への近道だろう。

上記の動画では難しいことをやっているように見えるが、一連の動作を容易な操作を行えるようにした点が本作の良いところだ。オプションから各種アシスト機能をONに変更すれば、アクションに苦手なプレイヤーでも美少女剣士を暴れさせることができる。ゲームに慣れてくると、頼りになったアシスト機能が邪魔に感じてくるかと思うので、その時に切ればよく、マニュアル操作で思いのまま彼女たちを格好よく動かそう。

Sonic the Hedgehog 4: Episode I – 触れやすい(7)

ダウンロード販売専用ゲームとして安価に配信された本作。メガドライブ版に準じた作りになっており直感的にソニックが操作できるので、昔ながらのアクションゲームを気軽に遊びたいプレイヤーにはお勧めできる。また、ホーミングアタック(1998年以降の特技)が追加されたことにより、スピード感を感じ取りやすく、容易に爽快な気分に浸ることが可能になった。

この客観的に優れた要素は反面、過去作を知っているプレイヤーからするとゲームを簡単にしすぎているきらいがあり、やや複雑なものを感じる。良いゲームではあるが、シリーズ未プレイ者の方が得られる満足感が高いように思う。が、それでいいのだ。ソニックシリーズは複雑になりすぎため、このような原点回避は必要なのである。安価に、そして手軽に触れてもらわなければどんどんプレイヤー数が先細りしてしまうからだ。SEGAの判断は正しい。


◆何も考えずとにかく走って速度に酔えばいいのだ


◆視界が悪くスピードが出せない真逆のデザインも新鮮でいい

Sonic CD – 突っ走れればそれでいい(6)

本作は障害物が少ない。ソニック・ザ・ヘッジホッグ1、2から比べるとソニックを走らせたままゴールまで行けるステージが明らかに増え、全力疾走していたら、いつの間にかクリアしていたという展開も大いにありうる。これにはむしろプレイヤー側が拍子抜けしてしまうほどで、ステージを十分に遊べているか不安に思うかもしれない。

そんな時はスロット式のセーブシステムから分かるように、リプレイで補完してくれということなのだろう。せっかちなプレイヤーにはスピードに酔えるプレイスタイルを許しながらも、ステージの景色が変わる未来と過去を行き来できるタイムワープ要素を入れ、じっくりと遊びたいプレイヤーと共にリプレイしたくなる動機も作ってあるのが上手だ。ゆるいシステムを構築しプレイヤーを縛らない点に好感が持てる。


◆前作、前々作と違い、高所から思いっきり下降前進しても死ぬ機会が減った。これによりスピードを落とず、走ったまま気持ちよく遊べる


◆自称ガールフレンドのエミー登場。ドット絵から滲み出る彼女のチャーミングさ