去年遊んだPerfected Doom 3の満足感が高かったため完全に興味を失っていたのだが、急にやってみようという気分になったので、難易度Hurt me plentyで軽く一周してみた。最終的なゲームプレイの感想はUltra-Violenceクリア後に保留するが、大まかには楽しめたと言える。移動速度の遅さや、各種武器の性能、エリア別戦闘への変更、中盤以降の単調化など(アイデア不足?)、細かい不満はある。あるが、リブート作品として大きく成功しているし、最大公約数にヒットするよううまく作られていることに感謝もしている。
投稿者「JaJa-Horse」のアーカイブ
Titanfall 2 – ぼけっとレベル50到達(1)
今年の夏は暑い。暑すぎる(毎年言っている気がするけど)。そんな時は脳みそを使わなくても楽しいゲームを遊ぶのが一番!本作Titanfall 2はピョンピョンとそこら中を跳ね回り銃撃戦を行うだけのシンプルなゲームだ。軽快な二段ジャンプと壁走りでMap内を飛び回るという移動操作だけでもどことなく涼しく感じるし、目の前の敵を倒すだけと単純明快なルールが本当に助かる。敵を倒せず、逆に返り討ちにされたとしても即座に戦線に復帰できるため、リスポーンの待ち時間でイライラすることもない。一定時間銃撃戦を行った後にはタイトルにもなっているタイタンに乗り込めるようになるので、生身の人間の時と同じように目の前の人型とタイタンを倒せばよいわけだ。どこにも頭を使わないけれど、かといって退屈さを感じさせないようプレイヤーを熱中させるTDMが作れるというのは、やはりRespawn Entertainmentの凄さなのではないだろうか。この退屈さを感じさせない部分が一番重要で難しいのだ。
◆み”ー。分かりやすく強いイオン君のレーザーコア。これで敵タイタンを倒した時は完全にひと仕事終えた顔になっている。タイタン同士の戦いはまだまだ分からないことが多く、雑にKamikazeしがち
◆敵タイタンへ高所クロークからのミサイルランチャー。とても卑劣な感じで楽しい気分になるが・・・隠れる場所の多いこのゲームにクロークって必要なのか?
Mirror’s Edge Catalyst – やや万人向きになった
点数にすると74点くらい。甘くつけても83点ほどだろう。FPSという完成されたシステムを採用しているゲームには最低限の面白さが保障されており、それと近い話で、本作Mirror’s Edge Catalystは基礎的な部分が非常に高いレベルでまとまっていた一人称視点型パルクールアクションMirror’s Edge(2008)のシステムを大まかに継承しているため、それ相応に最低限の面白さがある。面白さとはもちろん主人公Faithが己の肉体ひとつで走り、跳び、登り、滑るパルクールアクションのシステム周りのことだ。
オープンワールド化した本作とステージクリア型の初代との最大の違いはFaithの自動制御だと私は考えている。今回のFaithはAT車だと言えば分かりやすいか、自動的にアクション動作を補助されているような感じで、重心を制御する必要が無い。その分だけ気軽に遊べるのだが、初代に比べて動かしていての面白みや達成感は減っている。この操作の簡略化は広くなったMapを移動する分だけプレイヤーの負担を減らすという意味で正しい作りだ。常時MT車での運転はよほどの車好きでないと疲れるだろう。ATとMTほどの差は無いにしろ、この変更は小さいようで小さくない。とは言うものの、Mirror’s Edge Catalystはあくまでパラレルワールドであり”Mirror’s Edge 2ではない”のだから、本作と初代の両方に触れてみて、プレイヤー自身が気に入ったほうを長く遊べばいいのではないだろうか。グラフィックもちょうど狙っているのかいないのか上位互換になっていないのも興味深い。Frostbiteで描かれたCatalystの世界は細かく美しいながらも、初代も初代で無機質と原色で統一された世界(+高度な物理演算)があるのだ。繰り返しになるが「お好きなほうをどうぞ」。
◆街中を高速で駆け回るスピード感が爽快なMirror’s Edge。プレイヤーの操作習熟度がそのまま移動速度に直結し、実感できるところも良くできていて、アクション(レース)ゲームとして高く評価できる
◆初代とは真逆な驚異的な細かい作りこみのディストピア的な雰囲気のサーバールーム。ただただ「いいもの見たなぁ・・・」と感じた
以下、初代ファンの戯言 続きを読む
Battlefield 1 – ランク50到達とOrigin Access(17)
経験地を稼ぐマルチプレイFPSが遊びたいという欲求のもとBattlefield 1を、切りが良くある程度満足するところまでプレイした。楽しさや面白さよりも経験地稼ぎが明確な目的となっており、やめ時の見通しが立つ事から今回はゲームを直接購入するのではなく、Origin Accessというビデオゲームの定額遊び放題サービスを利用することにした。Origin Accessは2016年サービス開始当初、(私にとって)ラインナップが貧弱で魅力の無いサービスであったが、久しぶりに覗いてみるとBF1の他、Mirrers edge CatalistやTitanfall2、Plants vs. Zombies Garden Warfare 2など一度は触ってみたいタイトルがいくつもあり、すぐさまホイホイと加入してしまった。各ゲームの美味しいところだけ食べ散らかすような姿勢のプレイヤーにはいつの間にか”かなり使える”サービスになったように思う。もうすぐ開始されるという上位プランのOrigin Access Premierも月15ドルでBattlefield 5が遊べるというのだから、始めの一ヶ月か二ヶ月だけ遊ぶというサービスの利用方法もPCゲーマーの新しい形になるかもしれない。注目だ。
- 安定気味のMedicとSupportでゲームシステムと雰囲気に慣れる
- MedicとSupportが退屈になってきたので、Assaultに変えビークル破壊に挑戦
- ビークル破壊よりも毒ガスを放り込んで腰だめ撃ちSMGの方が有効に思えてくる
- コンクエストからオペレーションで遊ぶように。毒ガスからの万歳突撃は継続。ユニークかつ強力なのでかなりお気に入り。知能を下げ、イノシシのように目的地めがけて突っ走る
- Mapの構造とスナイパーライフルの性能に疑問を持つようになり、自分もScoutを使い始める
- Scoutの性能を大まかに把握し強さを理解するものの、スコア稼ぎには適さないように感じる
- このあたりでランク50到達
◆過去作に比べ多くのスコアが稼げるので、非常に楽しい”気分”になる。これが曲者なようでスコアがゴリゴリとマシマシされていくのを楽しいと感じているのは脳みその高度な部分だけというような気がしなくもない。よって楽しい気分にはなるものの、実際のゲームプレイ部分だけを素直に楽しいとは言いにくい
◆SPMが1651。XPブーストが効いているのだろうか、そんなに稼いでいる実感はないが結構な数字が出ているようでなかなか気分が良い
Fallout: New Vegas – いんすたんとおれつえー(5)
「なんとなく二週してみたい」というゆるい気持ちが第一にあり、しかしながら本作Fallout: New Vegasは戦闘能力よりもコミュニケーション能力を高めた方がゲームを有利に、そして素早くクリアできるため、何も考えずにプレイすると一週目と同様の遊び方になる可能性が高く、二週することの意味合いが薄くなる恐れがあった。しかしプレイ時間を増やしてまで違うプレイスタイルで遊ぶほどの意欲は無い。そんなどうしたものかと考えていた時に、経験地倍率変更のMod(Choose XP)を発見したので、さっくりと両方の能力を上げればいいじゃんという安易な発想のもと二週目を開始してみた。
私の選んだ経験地倍率は333%増しであるが、考えていた以上のペースでレベルが上がるようになったので、軽い驚きと少し複雑な気分になりながらも伸ばしたいスキルを好き放題伸ばしていった感じだ。開発には悪いが、弾薬システムを無視できるくらいに射撃を強くしたので、気ままに荒野を散策し、適当に銃撃戦をするだけでよくなったのでとても気楽で良かった。Fallout3に近い。あくまで「なんとなく二週してみたい」だけなので超!エキサイティン!!な体験は求めていないのだ。中盤までは戦闘が楽になった分だけ一周目と違う物語展開にしてみようと考えていたのだが、異国の情勢に手や口を出すことが面倒に思えてしまい、結局一週目と同様にYes manのYes manに徹することにした。表面上はリプレイの意味が無かったとも言えるが、創作物の情勢が事細かに描かれるほど現実でいうところの中東というか、縁遠いものとして感じられ、自分がでしゃばるべきではないと自覚できたというか、してしまったというのが成果と言えば成果なのかもしれない。
◆全ての敵がメタルスライムに見えてくるので戦闘はかなり愉快。この感覚は麻痺せずレベル上限まで続く
◆レベル上限開放のためDLCを購入してみた。ドンパチ重視と評判のLonesome Roadだ。DLCに相応しいというか、やりすぎというか強力な武具とアイテムが手に入ったので満足感は大きい。特にどこでも寝られる「ベッドロールキット」がゲームブレイカーちっく