ひぐらしのなく頃に 綿流し編 – 思考保留(2)

Steam版鬼隠し編をプレイし、続きが気になったので、物語が最後まで読めるパッケージ版をまとめて購入してみた。そういうわけで今回は二話目の綿流し編であるのだが、最後まで読んだ感想としては「何を考えれば良いのかわからない」といった感じ。思考の材料が本作と一話目の鬼隠し編しかないため、それと強引に結びつけるような推測もできなくはないが、もっとスマートに解を出したいため、今回は脳みそを使わないように決めた。最後、梨花のポケット入っていた”物”は分かりやすいヒントになっていると思うが…。推理とは少し離れるが、オリジナルのテキストはSteam版鬼隠し編に比べて全体的にコミカルさとギャルゲーの要素が色濃い印象だ。三話目の祟殺し編もこちらに近い雰囲気なので、Steam版は怪奇色を強めるためを少々落ち着いた感じに書き直されている気がする。

WS000014

WS000051

今回は実験的にMatrox G400MAXでプレイ。デスクトップ画面を見た瞬間に分かるシャープさが美しい。当時は発色と画質でこの手のゲーマーに人気だったようだが、実際にゲームを動かしてみるとそれほど綺麗な印象はない。目が肥えたからだろうか、特別な調整が必要なのだろうか、それともCRTが前提なのか。

Unreal – GlideとA3Dで三周目(9)

最も理想的であろう環境にてUnrealの三周目を遊んでみた。難易度は過去に遊んだ経験からNormalへ下げた。少し優しいくらいでガンガンゲームを進めていくほうが、巨大でシームレスなMAP構造と合っているような気がする。凝った感想は特に無い。終始良いゲームだなぁとぼんやり感じていたくらいだ。抜群に優れたゲームデザインのUnrealをGlideによる美しい描画とA3D 2.0による立体音響で遊ぶことができ、とても充実した一時を過ごせた。

snap216a2
◆しょっくこんぼー

snap242a2
◆ちゅうぼすー

SiN Episodes: Emergence – 忍耐の必要はない

本作が前作(1998)からどのように変わったかを、感性が近い人へ一言で言うならば「Half-LifeがHalf-Life 2になったような感じ」といったところか。その落差はHLよりも大きく、残念な気持ちでいっぱいだ。前作よりも優れているところは、Source Engineによって向上したグラフィックとイケイケなチャンネー相棒の追加と半裸の女性キャラを拝めるという以外に存在しないので、プレイする価値が殆どない。前作は限りなくA級に近いB級といった感じのゲームで、目の前の敵をガンガン倒していくだけでも楽しかったものだが、今回はもうB級ですらない。俗にいうC級D級であり、敵がロシアゲーのようなゲーム性皆無の湧き方をするのだ。メリハリもなく奥からダラダラと湧いてくる敵達を、使い心地微妙な武器で倒していくのは苦痛のチラつく作業である。Source Engine特有の敵を倒した感が薄いことも相まって、戦闘しかないゲームなのに戦闘がつまらないといったダメダメな代物となっている。

付け加えると本作はエピソード別という販売形態を取っており、本作はその序盤(1/3)という位置づけになっている。これが何を意味しているかというと、使える武器の少なさに関わってくるのだ。武器はセカンダリモードがあるといっても全部で三つしか存在せず、「ゲーム開始から1時間近くもハンドガンのみで戦う」といった状況になる。普通に遊んでいれば水増しのようにしか感じないだろう。資金繰りが苦しくてエピソード別の販売形態を取った事情もあるかもしれないが、せめて武器だけは続編との整合性が取れなくても、バランスが壊れたとしても、もっと派手に爽快に遊べるよう多くの種類を出しておくべきだったように思う…が、後の祭りか。

SinEpisodes 2016-08-28 22-07-22-24_R
◆色合いと世界観があまりにもHL2。Dark Messiah Might and MagicやZeno Clashなど他のSource Engine採用ゲームはHL2と被らないようにかなり気を付けて作っていたんだなぁと改めて感じた

SinEpisodes 2016-08-27 23-01-14-58_R