無印Portal(2007)をValveの解説を聞きながら一周した後に、RTX版を一周の計二週。RTX版は公開当初の起動チェック時に「あまり変わらないな」という感想を持ったので、今回はそうならぬよう注意深く描画を見ていたのだが、印象はほぼ変わらなかった。いや、グラフィックが変わっているのは分かるのだが、Metro ExodusやQuake 2よりも変化が小さく地味なので、感動するところまではいかないのだ。
そもそもPortal自体、プレイヤーがパズルに集中できるように余分な物や突起物を排除しているため、光を反射させる箇所が少ない。一番変化が分かりやすい照明や影を見る機会が減るわけだ。高解像度のテクスチャや自然に見えるよう微調整した仕事ぶりは素晴らしいように思うが、私を含めた一般的なユーザーには今ひとつピンとこないのではないだろうか。>参考動画。
◆解説を読みながら初プレイの時にダブルフリングにてこずったのを思い出した。操作そのものも難しかったが、それ以前に何をすればいいのかも分からなかったのだ。近年のゲームであれば、答えそのものを視覚的に見せて操作テクニックだけをプレイヤーに求めるケースが増えているが、ポータルは世界観の都合上ポンと見本イラストが置かれているだけ
◆Ryzen 5 3600とRTX4070の組み合わせではFPSが平均60以上でており、DLSS 3は十分に働いていたように思う。RTX版Portalの価値はそれ単体ではなく、制作するために開発したRTX Remixの方が大きいだろう。先日β版が公開されたコイツが上手に動いてくれれば、過去のゲームがリッチな表現で遊べるようになるので大きく期待している
Portal RTXの後、The Talos PrincipleシリーズをDLC含め一通りやった後では、TalosもTalosで精錬されてはいますが、Portal 1の方が総合的に見てパズルのデザインや、シンプルさ、ユニークさの面でとっつきやすいなぁと実感しています。3時間の長さも丁度いいですし。
とはいえ個人的にはTalos Principle 2のほうが哲学ストーリー抜きでもPortal 2(Single)よりは出来が良いと感じています。Portal 2はどうしても難しいパズルが出たら飛ばせないのが・・・
ちなみに、Valve関連作品の話で、現在アルファ段階でDeadlockとかをフレンド招待限定でやってるみたいですね。私がBot戦だけ遊んだ感じではガーゴイルのIvyちゃんがかわいかったくらいの幼稚な感想しか思い浮かばない、とは言わずともあんまり言うことがない・・・。
ただ、プレーヤーの強化の仕方で戦闘が気持ちよくなるMOBA要素(?)が良かったので、シングルプレーヤー用のダンジョンを攻略するOTXOのようなローグライトモードがあれば面白そうです。実現しないだろうけど・・・。
全てが高水準でPortal 1はよく出来ていますが、なかでも非パズルゲーマーへのアプローチが一番成功していたと言えるかもしれません。序盤の優しさやボリューム面で、なんとか頑張れそうだといった希望を持ちやすい構成だったかと。Portal 2の記憶は大分霞んでいるのですが、あまり良い印象を持っていません。やり直そうにも、やはりボリュームが気になります。
Deadlockは少しだけ動画を見たのですが、覚えることが多そうであまり興味をそそられませんでした。もちろんValveが作っているので他社よりかは導入や説明が上手で、すんなりと遊べそうではあるのですが。最近は急激に血の気が減ってきて対戦ゲーム自体への熱も下がり気味ですので、様子見でしょうか。TF2でもCo-opが追加されたように、のんびり遊べるようになるかもしれません。
Half-Life 2 RTXも登場しましたね。RavenholmとNova Prospektだけを収録したデモ版ですが・・・
Portal RTXでは私のRadeon 7900 XTXとその前のRTX 3080 12GBはどちらも1440pでDLSS/TAA: Balancedで40fps程度だったので、大丈夫かなぁとは思っていましたが、7900XTXではPortal RTXよりずっと重く感じます (20-30 fps)。外部プラグイン(Optiscaler)でDLSSをFSRに置き換えるものを使えばfpsはだいぶ改善されましたが、それ以上にLinuxじゃProtonがうまく働いてくれないのか、たまに起きる壁が透けて見えたりとかのレンダリング関係のバグが気になります。RTX Remixで読めるようDirectX 7-8をDX9に変換して、更にRemixがVulkanに変換した後、そこからProtonがWindows関係の命令をLinuxで読めるよう変換するので不具合は仕方ないんでしょう。
他にも、Portal RTXよりも高品質になったグラフィックと、HL2そのままなアニメーション・効果音・角ばったマップデザインが違和感を感じますし、絵柄も雰囲気も変わっちゃうので(とはいえ、Cinematic Modといった他のHL2高画質化Modは全体的にそうですが)全体的にPortal RTXよりも不評な印象を見受けます。
ちなみに、2がつくこと以外全く関係ないですがCitizen Sleeper 2: Starward Vectorをぼちぼち遊んでいます。最近アクションゲームに疲れ気味なので、地味ではありますが、こうしたテキストベースのゲームはゆっくり楽しめる感じです。
個人的にはビジュアルノベルよりも私の趣向に合っている感じです。(一応かたわ少女はおすすめもあって笑美のルートを一周しましたが、それだけでボリューム十分でお腹いっぱいになったというか、他のヒロインのルートを見るための分岐を選ぶのがめんどくさいというか・・・)
2はまだ日本語化されていませんが(そのまま英語で遊んでる)、前作Citizen Sleeperは日本語化されてるみたいなので、興味があればぜひ。
Half-Life 2 RTXは出してくれただけでもありがたいですね。Ravenholm以外はかなり微妙なゲームなので、ここを収録してくれただけでも人の心があるというか。無かったらダウンロードもされなかったのではないでしょうか。総じて技術デモ色が強かったですね。RTX 4000シリーズならDLSSとフレーム生成でフレームレートが3倍以上に増えて効果を強く実感できました。全てのゲームがこのように動けばNvidiaの割高感は相当減るように思います。あとはメモリを多めに入れてくれればユーザー的には最高なのですが。
オリジナルと比べるとどうしても小さな不満がでてしまうため、個人的に高画質やリメイクは全て別物と考えています。Portal RTXよりかはいろいろな場所が変化しているため、見物には良かったです。ヘッドクラブは特に薄気味悪くて良い味がでていたかと。Cinematic Modは単純な高画質化ではなくアリックスを別の顔にしてしまったりと拒絶反応する人は多そう。
Citizen SleeperはSFっぽいSFみたいですね。短めなので手に取りやすそうだ。私もアクションゲームに疲れ気味ではあるのですが、これ以外があまりしっくりこないので
上手に別ジャンルへのスライドを考えてはいます。脳が感じる不快感への手なずけというか。かたわ少女はフリーとは思えない長さと癖の強さがあるので、なかなか人は選ぶように思います。