んDemoって

癖の強いゲームが正しいマッチングのためDemoを出してくれると、ユーザーも販売サイトも負担が減って助かるという話。


Hands of Necromancy : 購入意欲☆
現代に蘇ったHexen。Demoの範囲では適度に近接武器を使わなければ、弾薬(マナ)が不足するように調整されており、Hexenのクラスを選択システム(近接Fighterか、器用貧乏Clericか、魔術師Mage)よりも上手に思えた。雰囲気もダークなファンタジーで好み。通れなかった地形を〇〇に〇〇して進めるようになるのもゲーム的で好印象だ。ただ、マップ(Hub)構造があまりにも凶悪。Hexenのファンにしかお勧めできない


Ghostrunner : 購入意欲☆
サイバーパンクな超高速アクションゲーム。壁に張り付いたり、超反応で敵の銃撃を躱したりしながら頂上を目指すゲーム。死にながらマップの構造や敵の攻撃パターンを覚えていく流れ。こういったシステムは嫌いではないはずだが、どうも肌に合わないようですぐにお腹一杯になってしまった。ひょっとしたら事前調査で、私のようなユーザーがいることが分かっていたのかもしれない。Demoの存在がありがたかった


Space Invaders Extreme : 購入意欲☆
最近のインベーダーは連続出力可能なレーザーが撃てるようだ。BGMやエフェクトも派手で現代的なアレンジを感じる。インベーダーはシンプルなシューティングというイメージだったが、目の前の敵をただ倒すだけでなく、いろいろな特殊なルールも追加されていていた。バラエティ豊かな各種ステージでは、思ったよりも戦術が重要なようでシューティングというよりパズルに近いかもしれない


◆Dead Space(2023) – 購入意欲☆☆
思った以上によく出来ていて、素直に楽しめそうだった。すぐさま購入する予定はないが、新しいビデオカードに交換したタイミングで動作チェックがてら遊ぼうと思っている


東方獣王国 : 購入意欲☆
Easy、Normalをクリア。適切な場面でボムを使用できれば、さほど難しくないように思う。ジャンルは対戦型STGで「東方花映塚」という過去作を踏襲しているらしい。花映塚はおろか東方シリーズ未プレイで恐縮だが、ゲーム内のシステム解説を読むに50%ほどは元祖対戦STGのティンクルスタースプライツ(1996)が混ざってるようだった。本命であるネット対戦は早めに購入して腕の近い人と遊ぶと良いだろう。ネームバリューもあるだろうからたくさんのプレイヤーが集まるはずだ

んDemoって」への7件のフィードバック

  1. Demoが多いと色々助かりますね。
    Atomic Heartもデモ版が出ましたし。

    Trepang2は暴力性が激しいのと、常にアクセル全開で自分が好きそうなゲームなのにも関わらず、あんまり・・・楽しめないという感じでした。探索といった戦闘からの休憩時間が取られてないので、そこが自分に合わなかったのでしょうか。そして全体的に地味・・・?
    ただ肌に合わない人をDemoで弾けて低評価につながることを防げたという点は、うまく行ったと思います。無理に大衆に受けようとして”広く浅く”というゲームになるよりはマシですしね。

    GhostRunnerは、楽しめたには楽しめたんですが、購入に至るほどの取っ掛かりがない感じがする気が・・・。

    Atomic Heartはほぼベンチマーク・観光専用といった感じでした。戦闘はほぼなかったです。世界観の作り込みが丁寧で、のめり込める・・・。戦闘は少しだけでしたが少し微妙?

    Vertigo 2は体験版がとても楽しめたので、製品版購入に踏み切りましたが・・・うーんといった感じ。ボス戦や雰囲気などの全体のバランスが悪いというか。

    Project Absentiaの体験版はグラフィックも調整も色々良く出来てる・・・とは言えないですけど、空を飛んで戦う戦闘スタイルが個人的にユニーク、そして新鮮で楽しめました。個人的におすすめできると思います。

    Hands of Necromancyは初めて知りました。少し試そうと思います。

    • 伝え忘れてましたが、Star Fetchersの体験版(Pilot)も良かったですよ。
      ゲーム性は独自色をもたせようとして少し滑ってる気がしましたが、ストーリーの先が気になる作りになっていました。

    • ユーザーが思っている以上にDemoを作るのが面倒という話も聞きますが、やはり出してくれると助かります。多少なりとも発信している身からしても、とりあえずやってみて!と気軽にお勧めできるのでありがたいです。

      Trepang2のDemoは戦闘の興奮とステルスのどきどきが交互にくるような感じでしたね。似ているとはいえ別のゲームなので比較しすぎるのもどうかと思いますが、FEARと違いせわしなくて精神が回復しづらいのかもしれません。
      GhostRunnerは面白さ(移動)のピークが最初にきて、あとはストレスばかりが増えてきそうな雰囲気を感じました。なんとなくサイバーパンク忍者が気になって触った、くらいだとDemoのボリュームだけで満足してしまうのでは。

      その他Demoの情報ありがとうございます。とりあえずAtomic Heartからチェックしてみようと思います。

      • 追記しておきますが、Spiritfarerはデモはイマイチでしたが、製品版を買ってみると意外と当たりで面白い・・・というより感動するゲームでした。
        Spec Ops: The Lineみたくストーリー性故、製品版良いのにデモで初体験台無しになってるタイプのゲームですね。体験版の感触が良かったのに製品版がイマイチに感じたVertigo 2とは逆です。

        • Spiritfarer評判いいようですね。私は非合理的というか中学生みたいな感性なので、たくさんの人がプレイして評価しているのであれば、さほど興味がそそられません。優先度は低めでしょうか。
          アクションゲームの体験版が良くて本編が微妙というのは、一周回って自分たちの強みや魅力、自信のある部分を分かっているという点で好感が持てるようになりました。ユーザーに受ける要素が理解できているのであれば次回作以降も期待できるからです。金を無駄にしたとユーザーは感じやすいでしょうが。逆に体験版が微妙で本編が楽しい方向だと、センスか売り方に問題があるように思えてきました。ストーリー重視であれば構造上序盤以外を出しにくいので、相当見せ方がうまくないとパッとしない印象を与えてしまうのかもしれません。

          • Half-LifeやResident Evil 7あたりはストーリー性も重視にしたゲームですが、スタンドアロンの外伝的な体験版をだしてましたね。
            ただ、こういうのは体力のある企業にしか出来ない厳しいものがありますが。

            • 強くは意識していませんでしたが、確かに体験版を遊びながら操作に慣れ、かつ本編とは内容が被らないというのはかなり贅沢なんですよね。こういったリソースをつぎ込んだ物への感謝は忘れないようにしたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です