Call of Duty 2 – 難易度Hardenedで二周目(22)

先日Call of Duty(2003)の難易度Hardenedをプレイした苦い経験から、本作をHardenedで遊ぶのにも危険な予感がしたのだが、初回と同じ難易度(Normal)で二度で遊ぶのもそれはそれで面白くないと思ったので、少々複雑な気持ちでHardenedを選んだ。結論から言うとロシア編は大変満足のいくものだったが、イギリスとアメリカ編はまぁまぁといったところだろうか。まずロシア編だが、前作から最も良くなった部分、つまりはグラフィックだが、それが大幅に向上し、煙や雪などを高度なパーティクルにより描画することで戦場の臨場感や迫力を増やすことに成功している。その圧倒的な光景を見ながら遊べるようなシューター部分も、これまた適度な難しさとなっていて、目と手(腕)の両方で素直に楽しめる出来になっている。よってロシア編だけ(まで)は間違いなくCoDの続編であり”Call of Duty 2″と言える。

しかしイギリス、アメリカ編になると、演出や特殊なシチュエーションが前に出過ぎてシューター的な面白さが軽視されているように感じてくる。初回のプレイならば戦車や砲撃を見ながら「うおーすげー」などと新兵気分ではしゃいでいれば良いのだが、先の展開を知っている状態(リプレイ)だと演出よりもシューター部分に目がいってしまうわけだ。そうして注意深く見てみると、どうも作っている側にネタ切れというかヤケというか行き詰まりのようなものが感じられる。激しい戦闘を演出したかったと言われればそうかと一定の理解はできるが、敵の配置があまりにも雑なのだ。特にインドア戦闘が酷く、一つの家屋から10人以上の兵士がワラワラと出て来るような出来の悪いバリューFPS的な展開が多々あり、とてもではないがCoDプレイヤーが求めているようなゲームになっていない。思えば彼らIWは3年以上も似たようなゲームを作り続けていたわけだし、変化という変化はもうこのあたりしか残されていなかったのかもしれない。CoD4は現代戦に移ったし。

  • 音の作り込みとそれを増幅させるEAX3の効果は抜群。ヘッドホンと共に戦場を感じろ!
  • 体力の自動回復速度は早いので、テンポを乱しているといった印象は受けなかった
  • やっぱりKar98kとMP44は最高やな
  • 中盤から難易度が大きく上がるのはアクションゲームとしては自然なことだが、それが没入感を重視しているCoDのシステムと合っているかは分からない
  • 敵が頻繁に手榴弾を投げてくるが、基本的にプレイヤーはしっかりと画面を見ていれば回避できるように作られている。このあたりは何かうまく調整されているのではないだろうか。CoD:WaW(Treyarch制)の手榴弾地獄から考えれば、CoD2の殺す気の少ない手榴弾は制御されていると考える方がしっくりとくる

CoD2SP_s 2016-11-10 16-35-50-53_R
◆鮮やかなビル破壊。と共にプレイヤーの達成感を増幅させるBGM

CoD2SP_s 2016-11-14 22-16-09-73_R
◆敵がマシンガンや戦車が道を塞いでいる時はスモークグレネードを投げて対処。これ自体は良いアイデアだが、ピンチの打開方法が全編を通してこれだけになっているのは、かなり単調な感じがする

続きを読む

Call of Duty – 難易度Hardenedで二周目(21)

二周目ということで安易に難易度を上げてみたのだが、やや失敗だった。序盤こそ適度な難易度により、かなり楽しく遊べたのだが、中盤に差し掛かる辺りで覚えゲー要素が強くなり、そこから先はあまり熱中できなかった。ただまぁこれは間を置いてプレイした感想なので、一周目の記憶が残っているうちであれば、それほど気になることではないのかもしれない。よってアクションゲームとしてはそこそこという印象であるが、戦争体験ゲームとしては今だ抜群に優れており、EAX3を用いた環境音を含め、ヘッドホンをしながら遊んでみると毎年最新作が出続けている「Call of Dutyブランド」の礎であることを感じ取れるだろう。

少しハードウェアの話へ変わるが、Sennheiser PC360-X-Fi Titanium-Winodws7環境下でAlchemyを通してEAXを使うと微妙にクライアントが不安定な箇所があった。ただまぁこれは無視できるレベルで、問題は安定性ではなく音が微妙に変化しているのではないかという疑いだ。音の定位ではなく音そのものである。どうも記憶よりも大分シャープというか無機質な印象なのだ。そこで検証というか聴き比べといったレベルだが、X-Fi Titaniumと構造が近いX-Fi Xtreme Gamerを使いWindowsXP環境下でStalingradの激戦場面を交互に聴き比べてみた。結果、記憶の通りXPの方が音が丸く聞こえた。ただ、決して艶があると言った感じではなく、解像度が低いとかボケているといった言葉のほうが近いかもしれない。…はて解像度?今これを書いた時点で思い当たることがあった。そういえばWindows7の方はOS側でサンプリングレートを最大(24bit/192kHz)にまで上げていたのだった。試しにデフォルト状態まで戻してみるとほぼXPと同じような音になった。目隠しして当てろと言われたら無理なくらいだ。当初「Alchemyの動作が怪しい」という結論に結びつけるよう書き始めたのだが、最終的に「Alchemyはまとも&サンプリングレートを上げ過ぎるとゲームに適さない可能性がある」ということになった。いやぁ、書いてるうちに結論が変わってしまうのが文章書きの面白さ、醍醐味だよね☆ミ

codsp 2016-07-26 17-07-47-12_R
◆「畑で採れる」と噂のソ連兵を描いたロシア編のシナリオが一番面白い。銃の配給が足りないため、手ぶらになってしまった兵(農夫)に向かって「目の前で倒れている同士から銃を拾え」というような滅茶苦茶な命令がロシアらしさ全開というかなんというか…おそロシア。解像度はid Tech 3の改造ということで少しcfgを書き換えるだけで変更可能。ビデオカードからAnti-AliasやFilteringを盛っていくとかなり見栄えを良くすることができ、快適に遊べる

codsp 2016-07-25 22-54-59-76_R
◆当然ではあるが、どのシナリオも敵はドイツ野郎。難しく感じる戦闘箇所も繰り返しやり直せば必ず突破できるようには作られているが、覚えゲー要素が強く、それが一部で褒められているほど優れているかはやや疑問に思う。やはり難易度Normalがベストだ

World War II GI – 戦争は地獄だから

世間では目の前の戦車に対して上官からなんとかしろと命令され、単独で忍び寄り何事も無く戦車の足にプラスチック爆弾を貼り付けてさくっと解決するようなゲームくさい戦争ゲームが好評なようだが、本作World War II GIにそのようなプレイヤーを喜ばせようとするOmotenashiは存在しない。戦車と目が合った時には既に撃ち殺されているのだ。別に目が合わなくても向こうの千里眼によって一方的にゴミクズにされることもままある。戦車だけでなく、空爆も脅威だ。降ってくる条件が分かりづらく、目視も困難なため、プレイヤーが危険を感じた時にはもう黒炭になっていることだろう。目がダメならば耳、つまり回避の頼りになるべきは飛行機の音ということになるのだが、危険な音が聞こえてから走り始めても間に合うことはほとんど無く、大抵はハンバーグになる運命から逃れられない。

というか、そもそも兵器以前に敵歩兵の認識距離と反応速度と銃精度も異常なので、通常戦闘からしてキツイ。攻撃面もこちらの銃精度が低すぎるため、先に撃ち始めても当たるのか倒せるのかどうかが運頼みであり、敵が銃撃を喰らってもひるまないことを加味すると、HPがいくら有っても足りないのだ。そのためどうしてもクイックロードを多用することになり、HPを減らさずに切り抜けられたらクイックセーブといった流れの「作業」になりがち。これを端的に言うと「超クソゲー」ということになるのだが、一個人(プレイヤー)の思い通りにならない、または事故によって簡単に命が消し飛ぶというのが『戦争』だとするならば、これはこれで現実的なのではないかと言えなくもない。…前作NAMは同じ理不尽ながらまだ辛うじてゲームとしての体を成していたのだが。

dosbox 2016-06-04 18-29-52-44_R
◆地獄のような敵の銃撃と地雷の中、腐った精度のトンプソンで応戦しなければならないゲーム開始直後のオマハビーチ。DL販売で気軽に購入した現代っ子は間違いなくここでゲームを投げる

dosbox 2016-06-06 21-29-06-73_R
◆Episode 2は室内の戦闘が増え、雰囲気とプレイ感覚もRtCWに近くなるので、辛うじて遊べなくもない

続きを読む

Wolfenstein: The New Order – いい仕事していますねぇ(4)

ああだこうだいう必要のないくらいよく出来たゲームだった。内容的にはウルフェンシュタインシリーズというよりReturn to Castle Wolfensteinのリブートだと言えるが、実際には第二次大戦から14年後の1960年が舞台となっており、その時代には到底作れないような(RtCW以上の)未来的ロボットが多数登場するため、主人公の名前が同じというだけのSci-Fi作品と言えなくもない。ただまぁ、先にも述べたとおり、オールドスクール型のFPSが好きな人間には大変楽しめる内容となっているので、大人の事情など細かいことは気にせず普通に遊ぶのが良いだろう。

本作のよいところは適切な難易度設定により、適度なやり直しを求めてくることだ。ボスの倒し方からルートの進み方、ステルスの成否、通常戦闘など雑にプレイするとすぐに咎められてしまう。かと言って、ギチギチな作りというわけではないし、”普通に”遊んでいるだけで今時のシューターには無い、そこそこの高さのハードルを飛び越えるような気持ちの良い”ゲームを遊んでいる感覚”に浸ることができる。具体的な話に絡めていないため説得力に欠けているのは自覚しているが、優等生タイプから一歩も二歩も進んだ本当に優秀なゲームなので、リトライが苦ではないプレイヤーは是非触れてみてほしい。

WolfNewOrder_x64 2016-05-05 21-52-28-03_R
◆ヌルめのステルス。ステルスとランボーのどちらにも特典があるため進行スタイルはプレイヤーのお好みで

WolfNewOrder_x64 2016-05-02 16-04-06-30_R
◆特別好きというわけではないが、Wolfenstein 3Dの画面を見ると気分が落ち着く

今回も「面白いゲームを遊んでいる最中には脳が止まる病」につき文字が少なめ。それと思った以上に本作を楽しめたため、開発陣の過去作であるThe Chronicles of Riddick: Escape from Butcher Bayにも手を出したところ。まだ序盤ではあるが、とてもいい感じだ。

Call of Duty: World at War – 難易度Hardenedで二周目(20)

Enemy Frontで失った精神力とWW2成分の補充にWolfenstein(2009)をプレイしたわけだが、案の定回復量が少なく心の傷が癒えきらなかったので、Call of Duty: World at Warの二周目をやってみることにした。先日触った同開発TreyarchのCall of Duty: Black Ops 2と見比べたかったのも動機の一つだ。恥ずかしながら初回のプレイで記憶に残っているのは、天皇陛下万歳と叫びながら突撃してくる日本兵とすばしこく移動するスナイパーとの一騎打ちくらい。

それでもいざゲームを始めてみると、日本軍を相手にする太平洋戦パートは戦闘と演出がとても派手で、味方を共に戦線を上げていく様がInfinity Ward制のようであり、ご都合主義的ではあるものの、戦争を疑似体験している気分になり、かなり興奮した。その反面、ドイツ軍を相手にする独ソ戦パートは、Treyarchの味が色濃く出ているからか、地味でアクションゲーム的な楽しさが少ない。戦争と人間の闇や狂気を描くといった試みに反対はしないが、それはゲームではなく映画のような媒体の方が良いのではないだろうか?カジュアルなゲーム性と表現したいことが、どうにも釣り合っていないような気がする。また、ゲーム前半の出来が良すぎたせいか、後半はややだれた印象であるが、それでも遥かにBlack Ops 2より”Call of Dutyらしさ”があり、中々充実した時間を過ごせた。Treyarchもその気になればInfinity Wardに近いものを作れるのだと分かったし、Black Ops 3の次にWW2物を作るとしたら、冒険は控えめに昔のInfinity Wardが作ったようなゲームを目指して欲しいところ。…無理だろうけど。

CoDWaW 2015-08-01 22-23-46-53_R

CoDWaW 2015-08-07 10-06-27-40_R
◆連合軍からすると、Japanese Zero(零戦)一機の神風特攻を許してしまうだけで母艦が使い物にならなくなるというのは、相当な脅威だったように思う