Vampire Survivors – 良いカジュアルゲーム

10時間ほどのプレイ。良かった点は「次プレイに希望が持てる」「ダメな点が分かりやすい」の二つだ。ローグライト式カジュアルゲームの本作は死ぬと強化が無くなってしまうが、200枚ほどコインを集めると、タイトル画面から死んでも無くならない永続的なキャラ強化が行える。つまりゲームクリアできなかった時でも、ある程度コインを稼げていれば、次回のプレイが今よりも楽になるのだ。リアル経験値を得るだけでなく、微量ではあるが自キャラも強化されることで、クリアに向かっての希望が持ちやすい。

カジュアルなゲームとはいえ、いくつかのルールやセオリーを理解しなければ、クリアはそう簡単ではない。しかし画面を見ていれば、それらはなんとなく気が付くように作られているため、非ゲーマーにも優しい設計かと思う。分かりやすいのは8分や11分など経過した時に、強い敵やラッシュが見舞われる所だろうか。こういった特定の区切りを突破できない場合、プレイヤーは必ず何かが足りない又はおかしいと感じるはずだ。幸い試行錯誤できる範囲が少ないゲームなので、攻略などを見ず気持ちいい効果音と共に、ゆっくりとゲーム内で敵を倒しコインを稼いでいこう。そのうち道が開けていくだろう。少しづつでもキャラが強化されていくのだから。


◆強くなる過程が好きなので3分から13分ぐらいまでが最も楽しい


◆育ち切った終盤が好きな人も多いと思うが、作業というよりも放置でOKというレベルなのでかなり眠くなる

Zombie Shooter 2 – 難易度Hardで二週目

2019年に突如Full HD対応したのをきっかけに、やや間が空いてしまったが13年ぶりのリプレイ。前回のプレイでは敵を倒したときに体力回復できるVampirismのParkを選択した記憶があるが、今回はシークレットを発見しやすくなるObservantと成長を早めるIntellectに振って、大器晩成のキャラを目指してみた。結果から言うと成功した。前半に辛い箇所はなく、後半は目論見通り強力なキャラに成長して、より楽に進められて良かった。ただ、これはSigma Team作品のセオリーを知っているからであって、シリーズ未プレイだと詰む可能性がある。

ふわりと適当に喋るが、本作はAction and RPGと銘打つだけあってキャラクターの成長要素が柔軟で魅力的だ。ここが重要で、難易度を上げてしまうととにかく強い武器を買っていく、いつものSigma Teamバランスとなってしまい、キャラクターや武器やParkの趣味強化要素が形骸化してしまう。とても窮屈だ。よって難易度Normal以下でセオリーを無視して、自分の思った通りにキャラを作っていく方がゲームを楽しめるように思う。ひたすらショットガンを強化し続けるもヨシ、移動速度を上げ続けて立ち回り最強を目指してもヨシ、銃を捨てて殴るキャラにしてもヨシ!だ。


◆暗闇+フィルムエフェクトは雰囲気が良いとホラー面ではプラスに評価できるが、アクションゲーム的には見えづらくてマイナス


◆古来から続く武器の強さ=キャラの強さという分かりやすいシステム

Alien Shooter: Last Hope – ほぼいつもの

Zombie Shooterの1か2をやり直したいと考えていたところ、同Sigma Team開発Alien Shooterをスマホに移植したAlien Shooter: Last HopeのSteam版を発見したため、リプレイよりもこちらの方が収穫があるだろうと考え、軽く触ってみた。ゲームバランスはいつも通り、一番火力の高い武器を使わないと押し込まれてジリ貧になるやつだ。20年間変わっていない。

スマホ版からの最大の要素はタレットが置けるようになったこと。攻撃からタゲ取りまで非常に頼りになるヤツだが、強力な分だけ設置個所を間違えるとゲームの進行に影響がでたりする。ここで使えと言わんばかりの気配は感じ取れるだろうが、初回のプレイではそれなりに設置ミスが起こるかと思うので、深刻に考えずリトライしよう。いつものゲームバランス(武器選択)と同じだ。結局開発の狭い想定から外れないようにするゲームなのである。


◆一周目は難易度Normal(3/4)を男キャラでプレイ。無印Alien Shooter(2003)をプレイ済みだと、目新しい発見はほとんど無いだろう。新要素のタレットも基本的にはただ置くだけといったレベルに留まっているため、やや拍子抜けだった

あまりにも味気ないため、45分以内のクリア実績を目指し、難易度をCasual(1/4)まで下げ二周目を開始。今度は男よりも初期移動速度が速い女キャラを選択。結果は失敗。正確には計っていないがギリギリ足りなかったようだ。最終面のラッシュで時間を食ってしまったのが原因かと思う。悔しい気持ちはあるが、それでも久しぶりに遊べば単純明快で爽快なプレイ感覚を懐かしくも感じた。自らAlien Shooterの亜種を作り続けている謎のSigma Teamだが、熱心なファン達がなんだかんだ細かい不満を言いながらでも遊んでいるようなので、このユニークなゲーム性は続いていくのだろう

Duke Nukem 2 – Rigel Engineでプレイ(25)

Duke Nukem 2(1993)を現代的な環境で快適に実行できるようにするRigel Engineを用いて、難易度Mediumにて一周。Xbox 360パッドの場合はボタン替えの必要なく、USBポートに差し込めばそのまま遊べるといった感じだ。ゲーム部分はショットを撃ちすぎると先の回復アイテムまで壊してしまうため、様子を見ながら慎重に進めるか、アイテム配置を覚えるかの二択という前作Duke Nukem(1991)とほぼ同じ設計。鍵を見つけたりアンテナを壊した後に来た道を戻る展開ばかりなので、探索系2Dプラットフォームが好きならば楽しめると思うが、そうでないのなら面倒に感じるかもしれない。


◆上からの被ダメを抑えることがクリアへの近道。このスクリーンショットでは分かりやすい状況を映しているが、実際のプレイでは天井が見えない場所で毎回上キーを押し、視点を上に動かし敵がいるのかをチェックする


◆メカニックのデザインは後のDuke  Nukem 3DやDuke Nukem Forever: The Doctor Who Cloned Meでも見ることができる。いわば原型だ

OneShot – きゅーと

興味を持ったきっかけはネット上で主人公ニコのかわいらしいイラストを見たこと。ゲームを購入する際にSteamのカスタマーレビューに目を通すと、何も知らない状態でプレイせよと書かれていたため、素直に従った。…なるほど、これは確かに知識がない状態で遊ぶべき作品だ。何故、そうなのかという断片すら書くべきではないように思う。ニコの容姿や温かみのある発光球体、そして幻想的な雰囲気が気になったら是非触ってみてほしい。