Vanguard – No緩急(33)

Vanguardをプレイしながら感じ、そしてクリアして確信したのは「うまく緩急を付けられていない」ことだ。本WADは最初のMAPからかなりの難易度であり、中盤(5/13)に差し掛かる辺りには既に他のWADの最終MAPクラスの激しい戦闘となる。これがもし最後までずっと難易度が上昇し続けたというならば、「難易度の高いWAD」という話になるのだが、残念ながら戦闘難易度が変わらない割に敵の数が増えるだけといったかったるいだけの代物となってしまっている。終盤には500体、600体、700体、800体とゲームが進むごとに敵の数が増えるわけだが、敵の出現数に比例して難易度が上昇しないだけでなく、面白くするためというよりもモンスターの出現数を増やすためにMAPを作っているような印象すら受けるので、疲労感ばかりがつのり、どうも好きになれない。

徐々に難易度を上げていくのが絶対的に正しいLevel Designとは考えていないが、中盤で難易度が頭打ちになってしまうのは流石にアクションゲームとしてかなり危うい。製作者のPaul DeBruyneが同時期に出したLunaticは徐々に難しくなっていき、最後の最後に大規模戦闘を持ってくるという理想的で上手な作りだったのだが…。フォローというわけではないが、Vanguard個々のMAPの出来は中々である。ただ、それが全13LevelのWADとして通してプレイするとイマイチになってしまうという話なのだ。

gzdoom 2015-10-13 17-52-20-16_R
◆MAP10: Superstructureのワープが珍しいビジュアルだったので少し惹かれた。その他、MAP01-04のちょいムズ加減が良かった

gzdoom 2015-10-16 18-28-33-89_R
◆サイバーデーモンにお掃除を頼むだけの簡単な最終MAP

Memento Mori II – WADsを点数化(32)

一年前の1995年に公開されたMemento Moriよりも驚きは少なかったが、Memento Mori II(1996)はなかなかに面白いWADだった。点数をつけるとすれば84点ぐらいだろうか。この点数がどのくらいのものなのか分かりにくいかと思うので、今までにプレイしたWADも一緒に点数化してみると、Memento Mori 91点、Lunatic 80点、Valiant 68点、Scythe 83点、2002: A Doom Odyssey 87点、Earth 70点、Phobos 68点、Requiem 81点、Knee-Deep in ZDoom 72点といった感じ。製品版はと言えば、Ultimate Doom 91点、DOOM II 87点、Master Levels for Doom II 92点、TNT: Evilution 67点、The Plutonia Experiment 77点、No Rest For The Living 85点くらいだろうか。

  • MAP09 – クドイだけ。製作者はMemento Moriの時も同じようなMAPを作っていた
  • MAP11 – 戦闘は分かりやすく、仕掛けは少し頭をつかうだけなのが心地よい
  • MAP18 – どん詰まりしたが、適当に壁にパンチを連打してたらいつの間にか打開できた
  • MAP23 – 濃厚でありながらも、クリア後の後味すっきり
  • MAP28 – 少しずつ道を切り開いて感じが良かった
  • MAP30 – バフォメットの倒し方がパズルになっている。数回やり直せば解ける程よい難易度

gzdoom 2015-09-27 21-40-49-43_R
◆Full HD(16:9)のForce aspect ratioを4:3にしてみたところ、Hudはいい感じになったものの、視野角がおかしくて少し違和感

gzdoom 2015-09-18 19-01-53-01_R
◆安全な場所から一方的に攻撃するのが俺のジャスティス

Lunatic – ストレートな面白さ(31)

LunaticはCacowards 2011にも選ばれた全5Levelの小さなwadだ。後作のValiant繋がりで触ってみた。クリアして感じたのは、軽快で短く単純なのでどんなDoomerにもお薦めできること。Valiantは面白いのか面白くないのか判断しにくい作りだったが、このLunaticは面白いと断言できる。大きな特徴としてプラズマガンとロケットを撃ってくるゾンビ兵が追加されているが、近距離で遭遇することが多いため対処しやすく、苦しめられることはほとんど無いはずだ。興奮したのは最後のMAP05: The Final Countdownで、5分ほどの間に400体以上の敵がどんどん湧いてくるのが、かなりエキサイティング。

gzdoom 2015-09-06 13-55-19-72_R
◆宇宙空間とカコデーモンの組み合わせは絵になる

Valiant – 評価保留(30)

pixivを見て気になったのでプレイしてみた。ValiantPaul DeBruyne(Cacowards 2011で”Mapper of the Year”にも選ばれた)によって2015年に制作公開されたMegawadで、強化された敵と武器が特徴的だ。その他、マンキュバスを殺すと罰を与えられたり、一方通行でアーチバイルに追いかけまわされたり、Suicide Bomberとアーチバイルによる自爆復活のコンボで襲われたり、数多くの試みが盛り込まれている。総じてアイデアには関心できるし、頭を使う必要が出てくる時(分)だけ通常戦闘より難易度が下がるので、清涼剤としての役目も果たしていたように思う。それとタイトルに書いた”評価保留”だが、どうも本wadは彼が過去に制作したLunaticVanguardからいくつかのMAPを引っ張ってきているようなので、その二つをやってみないことには評価できないと気付いた。

Episode 1は難しいながらも小手調べという感じであったが、Episode 2に入るとMAPが巨大化し、戦闘も大幅に激化していったので精神的に辛かった。適度でも過剰でもない普通の難しさが一番心にクル。wad選択を間違ったかな?とぼやきながら何とかクリアしEpisode 3に入ると、急に軽快なレベルに戻ったので、かなりの余裕を取り戻せた。ここが今まで以上にキツかったら、途中で投げ出していただろう。Episode 4と5は敵の同時出現数が多くなり、走り回って同士討ちを狙っていく展開が多くなるが、場数を踏めば突破できる場所ばかりであり、Episode 2に比べればそれほど心を削られない。

  • MAP07 – マンキュバスを殺してしまうとアーチバイル12体が出現。アイデアが良い
  • MAP18 – クレイジーなステージとBGMが実によく合っている
  • MAP23 – テレフラグでサイバーデーモンを何体も殺すのは爽快
  • MAP24 – ロケラン装備のバロン登場。テンポの良い展開と適度な難易度で楽しめた
  • MAP25 – プレイヤーにチェーンガンを欲しがらせるデザイン。まんまと引っかかる
  • MAP29 – 格好良すぎるBGMの元ネタは“Mercurius / Vayeate” (Gundam Wing: Endless Duel)

gzdoom 2015-07-10 12-12-25-01_Ra
◆アラクノトロンを倒すと頭の部分が切り離され、Arachnorbとなり、空中を漂いながら攻めてくる。正面で対峙する場合も面倒だが、頭上を取られた場合は面倒というレベルを超え、瞬間的な攻撃力の高さから死が見える

gzdoom 2015-09-02 22-55-16-47_Ra
◆Episode 5は全6レベル中5レベルにGundam WingのBGMが採用されており、背景もだいたいそんな感じ。やたらと青くて巨大な惑星を拝むことになる

以下ネタバレありのスクリーンショット集

続きを読む

Scythe – この辺りの難易度が限界かな(28)

2003年に公開されTop 100 WADs of All Timeにも選ばれた有名Megawad「Scythe」をやってみた。どうやら後半から難しくなるという話なので、難易度はHurt me plentyに設定。使用したSource PortはDoomsday Engine(2D描画)だ。ゲーム序盤は難易度的にかなり低いものであったが、挑戦を求めて本Wadを選んだわけではないので気にしないことに。特徴的なのはMapの狭さと短さで、適度に激しい戦闘をくぐり抜けると、すぐにステージクリアへと導かれる様は実にテンポが良く、爽快でストレートな楽しさを感じる。夢中になって遊んでいると、MAP18: M/S Futuraをスタートしたところでふと違和感を感じた。どこかで聞いたBGMが鳴っているのだ。ああ、そうだFinal Fantasy VIIの星に選ばれし者だ。セフィロスのテーマを背景にマスターマインドにロケットランチャーに撃ち込む戦闘はまったくと言っていいほど釣り合いがとれておらず、そのチグハグさが不思議な笑うを誘う。

Doomsday 2015-06-14 12-12-42-63_Ra

そしてMAP21からThird Episodeに突入するわけだが、今までプレイさせてきたMAP20までの低難易度は一体何だったのかと突っ込みたくなるほどの高難易度のMAPが続く。前半と後半の難易度の差は完全にギャグの領域だ。特にMAP26: Fearはサイバーデーモン7体から睨まれている状態でスタートするあたりはまったくもって「恐怖」としかいいようがない。MAP28: Run From Itは全力疾走しなければシステムに殺されてしまう強制スクロールのような一風変わった代物。FPSをやっているはずなのに撃つ必要がなく、やたらとシビアなコース取りをさせられる超高速強制スクロールはもはやレースゲームとさえ言える。MAP29: Hell on Earthはこれまたそのまんま「地獄」のようなMAPで、気の休まることなく、強敵の相手をし続けなければならない。が、不思議と嫌ではないのだ。むしろ楽しい。難しいなかにも『しっかりと攻略してやったぞ』という喜びを感じられる。馬鹿みたいにサイバーデーモンからバロンまでを大量に出現させておきながら、プレイヤーに面白さを感じさせるのは並大抵のことではないはずだ。製作者のErik Almにはとてつもない才能とセンスを感じる。

地獄のMAP29をクリアした時点で既にヘトヘトになっていたのだが、MAP30: Fire and Iceはモンスター出現数750を超える常軌を逸した本当の地獄だった。もう少し詳しく書けば、ヘルナイトより弱いモンスターはほとんど出てこないので、重量級のモンスターが700体出てくると言い換えてもいい。一番の問題は圧倒的に足りない弾薬を「どこでどう」使うかである。MAPがあまりにも巨大で変則的なので通常のMAPと異なり、敵の出現前や出現後に弾薬が確実に置いてあるとは限らないのだ。そこで悩んでしまうのだ「今消費しても良いのかと」。この辺りの感覚は現実(リアル)やDeus Ex(2000)にかなり近い。その時に行った判断が良かったのか悪かったのか、時間が経過しないと分からないということだ。結局、悩みに悩みながら進めた結果、弾薬切れ寸前で敵の大群が押しかけてクライアントのDoomsday Engineがクラッシュ。その後、多少勝手を理解した再プレイではパズルを解くように無敵をうまく利用しながらゲームを進められたが…このMAPだけで攻略に2時間ほどかかったのではないだろう?世の中にはもっと難しいPWADが数多くあるらしいが、これ以上難しいものはもうやる気が起きない。…というか、今は当分DOOMを見たくない。楽しめたが、お腹いっぱいである。

Doomsday 2015-06-13 14-24-42-79_Ra
◆最初は簡単、最後は地獄

Doomsday 2015-06-17 16-38-31-68_R
◆大量のホッピシ!BFGで気持ち良く片付けられると思ったら大間違い。そんな弾薬の余裕は無い