Unreal Evolution – 実質五週目(18)

総合的なバランス調整Modの「Unreal Evolution」を難易度Mediumで一周。いくつかの武器はリコイルが大きくなった分だけ威力が増しているという調整が入った。なかでもStingerはその恩恵が強く、十二分に使える武器へ。

こころなしか敵のドッジング避けも減ったようで、無印より弾速の遅い武器でも戦いやすくなった気がする(=武器格差が減った)。敵のAIも若干変化しており、積極的に前に向かってきてプレッシャーをかけるようになったが、こちらにもヘッドショットボーナスが付いたので、近づかれぬようしっかりと頭を狙って撃つゲーム性へと変化した。完全上位互換というよりは、バニラが飽きたプレイヤーへの味変といった位置にとどまるだろうか。


◆Stingerで対応できる敵が増えると、バニラとはかなり違ったゲームのように感じる。何週も遊ぶほどUnrealが好きな私でもさすがに武器バランスが良いとは思えないので、こういった戦術が変わるModは好き


◆バニラの水中では半漁人(?)のSlithと作業感漂う戦闘しか発生しなかったが、本Modではイカタコに近い敵が追加された。なかなかの殺気と戦闘能力を持っているため、適当に相手をしていると多くの体力を削られる。緊張感のなかった水中を盛り上げてくれる変更は大変評価できる

When I Was Young – 光るところあり(3)

主人公Lo Wangが昔Mr Takagyという組織で汚れ仕事をしていたというストーリーのシングルプレイMod。言ってしまえば、目の前の敵を倒すだけのいつものヤツ。特徴的なのはマップが少しづつ変わることか。

例えば、ミッション2とミッション3では大部分が同じ構造のマップとなっているが、ミッション2で入れない箇所がミッション3では入れるようになっていたり、ミッション2、3でも入れなかった箇所はミッション4で入れるようになる。客観的には”コピペ”ということになるが、不思議と不快感は無く、ゲームが”進行している”といった前向きな気持ちで遊べる。ループものの物語が好きだったりすると、こういった少ない構造の違いを面白く感じられるかもしれない。


◆序盤は武器や回復材が少なく、異様な難しさとなっている。死角で敵を待ち伏せし刀で闇討ちする悪人プレイ必須?


◆中盤からはそれなりに武器や弾薬に余裕がでてくるので、いつも通りのアクションシューターへと変わる

Star Wars: Dark Forces – 質は高い(1)

スターウォーズ版DOOMとも呼ばれる本作。しかし採用されているJedi EngineはDoom Engine(id Tech1)よりもBuild Engineに仕様が近く、リッチなレーザー描画やダイナミックな演出や謎解きが味わえる。95年当時としては高い表現力の部類に入り、映画ファンだけでなくオールドスクールシューターのファンとしても見所のあるゲームとなっている。

あまり話題に上らないが、敵の柔らかさがゲームのテンポを良くしている。比較的多く出現する敵に対してストレスを感じにくく、さくさくと倒せて気持ちいい。また、弾薬に余裕のある代わりに命中精度の悪いストームトルーパー・ライフルをストームトルーパーに向けて乱射すると、当たったり当たらなかったりして、さながらStar Wars: Episode IVの戦闘シーンのようで嬉しいものだ。


◆先日新しくリリースされたThe Force Engineというソースポート知ったので、難易度Midで一周してみたのだが、私の環境(Ver0.9)ではクリアまでに4回ほどフリーズしたため次回リリース予定のVer1.0まで待っておくとより快適に遊べるかもしれない。もしくは歴史のあるDarkXLの方か


◆後半はストレートなアクションシューターだが、前半は凝った迷路や仕掛けが多く歯ごたえのある難易度となっている。困ったらF1キーからアイテムを使ったり、壁を爆発物で壊してみると良いだろう。また、マップが巨大であることに対して映画の世界観や宇宙船、要塞を見ていれば受け入れやすいと思うが、未視聴である場合セーブ不可能な点も相まって理不尽に感じるかもしれない

Black Mesa – 蛇足(12)

Half-Life1のファンリメイク作品。ベースとなっているゲームの完成度が非常に高いため、ある程度の品質が保証されている。現代的な手入れも加わり、遊びやすくなっている。有限から無限になったダッシュとフラッシュライト、物を移動させて道を作る仕掛け削除、線路の電気ダメージ除去などだ。ただ、このような時代を感じさせるストレス要素を減らしたのが良かったかというと、そうでもないような気がした。懐古と言われるかもしれないが、適度な負荷こそゲームを楽しませる一つの要素だからだ。負荷を減らし遊びやすくなった分だけ、他のゲームと差別されている部分が減り、個性と没入感が減ったようにも感じた。元がしっかりしているため基本的には良いゲームなのだが、薦めるならやはりオリジナルのHalf-Life1の方だ。


◆DirectX9とは思えないほどの綺麗さ細かさ。ビジュアル面は間違いなくオリジナルのHalf-Lifeを上回っているので、旧作をクリア済みでも、Half-Lifeの世界観が好きであるなら手に取ってみる価値がある。1と2の架け橋となる演出も追加されている


◆Xenを遊べない状態でアーリーアクセスが開始されたため、「Xenを作るのにそんなに時間が掛かるのか?」と不思議に思っていたが、今回のプレイでそのボリュームの大きさに驚かされた。これは確かに労力が必要だ。だが、その巨大さに見合った面白さとは言い難い。とにかくマップがでかいだけで移動も仕掛けも戦闘も単調なのだ。伝説的テンポの良さを誇るHalf-Lifeから急にDOOM3中盤やロシアゲーに切り替わったようで、やや苦痛を感じた。最初の一時間だけは素直に景色を楽しめる

Killing Floor 2 – 全パークLv25到達(4)

カスタムマップ+大人数サーバーのコミュニティから誘いを貰ったのを機に、毎年恒例のハロウィーン経験値倍増キャンペーンを利用して、各パークのレベルを最高の25まで上げてみた。基本的な難易度設定は最高のHell on Earthとなっているが、参加者には上手なプレイヤーも多いため、常識的な地形のマップでは危機を感じずにクリアできていた。正直私は目の前のゾンビに鉛玉をぶち込んだだけで、まるで腕前など上達してはいないが、お祭りルール下ではそのような細かいことなど考えずに身を任せるのが一番なのだろう。気が付くのに時間がかかってしまった。参加することに意義があるのだ。