Sonic Adventure 2 – 楽しさに凹凸あり(7)

ストーリーモードをヒーローサイドでクリア。このモードは高速アクションのソニック、シューティングアクションのテイルス、宝探しのナックルズといった具合に趣向の違うステージを代わる代わるプレイしていく。プレイヤーの求めているであろうソニックのパートは、嫌いを裏切らない疾走感を味わえ素晴らしい出来だった。テイルスのパートはサイクロンという名前のメカを操作することになるが、自動で敵をロックオンしてくれるため射撃ボタンをポチポチ押していれば苦労することなくクリア可能だ。私は嫌いではないが、人によっては簡単すぎてつまらないかもしれない。

問題はナックルズだ。一直線にゴールに向かうのではなく、各ステージ上に散らばったアイテムを三つ集めるのが目的となっているのだが、特に面白味を感じない。広めのステージをウロウロし、時間を掛ければアイテムを見つけられるからだ。こういったアイテム探しの面白さを認めないわけではないが、それは好きなプレイヤーが遊べばいいだけだ。ソニックを走らせて気持ちよくなりたいプレイヤーの真逆の遊び方を強制させるのはどうかと思う。前作のようにソニックとナックルズのシナリオを分けて欲しかった。ひょっとすると、このようにアイテム探しを避けられたのが嫌で強引に組み込んだのだろうか?


◆気持ちよく走れる良いゲーム。この時間がずっと続けばいいのに


◆時間がかかるだけのアイテム探し。ハリモグラがどんどん嫌いになる

続きを読む

Sonic CD – 突っ走れればそれでいい(6)

本作は障害物が少ない。ソニック・ザ・ヘッジホッグ1、2から比べるとソニックを走らせたままゴールまで行けるステージが明らかに増え、全力疾走していたら、いつの間にかクリアしていたという展開も大いにありうる。これにはむしろプレイヤー側が拍子抜けしてしまうほどで、ステージを十分に遊べているか不安に思うかもしれない。

そんな時はスロット式のセーブシステムから分かるように、リプレイで補完してくれということなのだろう。せっかちなプレイヤーにはスピードに酔えるプレイスタイルを許しながらも、ステージの景色が変わる未来と過去を行き来できるタイムワープ要素を入れ、じっくりと遊びたいプレイヤーと共にリプレイしたくなる動機も作ってあるのが上手だ。ゆるいシステムを構築しプレイヤーを縛らない点に好感が持てる。


◆前作、前々作と違い、高所から思いっきり下降前進しても死ぬ機会が減った。これによりスピードを落とず、走ったまま気持ちよく遊べる


◆自称ガールフレンドのエミー登場。ドット絵から滲み出る彼女のチャーミングさ

Sonic the Hedgehog 3 – 遊びやすくなった続編(5)

ナンバリングが3なのに4作目の本作。多分一兆回ぐらいツッこまれている。最も印象的だったのはグラフィック技術だろうか。同時期に覇権を争っていたスーパーファミコンではまず不可能であろう凝った演出やエフェクト、はたまた目の錯覚を利用したかのような奥行きを感じられる視覚的刺激は、94年当時最高峰のものであったろう。

正直それらがゲーム性に結びついているとは言いがたいのだが、SEGAの気合が現在でも容易にうかがい知れる。ゲーム全体としては2に比べ易しくなったというか、お遊びギミックや謎解き成分が増え、アクションアドヴェンチャー色が強くなった。難易度以外完璧に近かった2から一歩完成度は下がったようにも思うが、これは好みの問題かもしれない。難易度が下がった分だけ手に取りやすく、ソニックシリーズをキャラゲーとして楽しむプレイヤーには本作の方が心にかなうのではないだろうか。


◆表現力上昇のおかげか、アニメキャラに近くなってきたソニック


◆シリーズ初登場の赤いハリモグラ。想像していたよりもソニックとの絡み(妨害)が地味だった

続きを読む

Sonic the Hedgehog 2 – 超進化(4)

よくぞここまで整えたというか、できるのなら最初からこうやってくれというか。本作Sonic the Hedgehog 2は前作から120度ほど修正され、プレイヤーがとにかく気持ちよく走り遊べるように生まれ変わった。わずか二作目にして、もうアクションゲームとして完成しているのではないかと感じられるほどだ。操作性が良くなり、ロケーションも豊富なまま、ステージ構成も三部からニ部になりテンポが良くなった。久しぶりに”面白いゲームを遊んでいる時に脳みそが止まる”持病が発症してしまい、メモも取らずに夢中で遊んだ。非常に完成度が高く楽しいゲームなので、ああだこうだ言うこともことも無いが、最後のボスだけは分かりにくい上に難しいということで、やりすぎかなとは思う。

SEGAGameRoom_2018_04_02_23_46_49_489_R
◆プレイヤーが”走っても良い”となんとなく判断できるようにMapの形とギミックが変わった。走れる場面と走れない場面の区切りが直観的に分かりやすくなり、安心感と爽快感と開放感を同時に生むことに成功している。副次的な産物か、ステージ全体にも抑揚がついた感じで、とにかく遊んで楽しいアクションゲームとなっている

SEGAGameRoom_2018_04_09_23_27_58_596_R
◆弟分のテイルスは顔に似合わず飛行機の操縦が得意

Sonic the Hedgehog – いんちきクリア(3)

Steamで配信されているSEGA Mega Drive and Genesis Classicsに収録されているSonic the Hedgehogをクイックセーブを使いながらクリア。序盤であるZONE2からプレイヤーを殺す気満々のステージ群を相手にコンテニューが条件付きというゲームの作りに愕然としたものだが、エミュレーターの機能として、有るものを使っておけの精神で各ステージ開始時にクイックセーブを軽く行い、ゆるく遊んでみた。コンテニューに条件が付いていることにもびっくりしたが、それ以上にソニックが走れないことにびっくりした。一寸先は闇とでも言えば良いのか、ずらりと初見殺しが並ぶステージで走ることはそく死に結びつくため、終始おっかなびっくり画面をよく見て慎重に歩いて進むこととなる。ここに”音速のハリネズミ”といった印象は全く無い。

面白いか面白くないかで言えば、正直分からないところだが…私のように一度だけクリアして終わるプレイヤーはいくつかの思いっきり走れるステージを除き、面白み以前にネガティブな感情ばかりを感じるように思うが、繰り返しMapの形を覚えてソニックを生き生きと走らせようとする根気のある、又はソニックに惚れ込んだり、アクションよりもレースゲーマー気質の強い人は気に入るのかもしれない。

SEGAGameRoom_2018_03_31_18_16_19_938_R
◆イケメンハリネズミのビジュアルは完全に任天堂のヒゲおやじを超えている

SEGAGameRoom_2018_03_29_23_12_24_912_R
◆始めこそ好印象を持ってスタートするが、無茶苦茶な難易度のステージに加え、ソニック自身の貧弱なブレーキ性能、リングを一つでも所持していれば死なないシステムを無視する二段階ダメージでの即死など、キャラゲーのはずなのにだんだんとソニックが嫌いになっていく不思議。Super Meat BoyのMeat Boyに近いか。その点マリオで死んだ際はハンマーブロスだったりトゲゾーあたりに怒りの矛先が向かうため、マリオ自体に腹が立つことは少ない。本作に触れてみると、如何にスーパーマリオブラザーズがアクションとしてもキャラゲーとしても上手に作られていたかが分かる

続きを読む